10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ドラム式洗濯機はどれがいいのか?

現在縦型洗濯機を使っていますが、子供も保育園に入り洗濯物の量も増え、浴室乾燥に干す手間が増えて辛くなってきたのでドラム式洗濯機に買い替えを予定しています。


皆様のおすすめドラム式洗濯機を教えていただきたいです!


ちなみに現時点での第一候補としてはパナソニックのLX129 or 127を考えています。


一回にある程度の量は洗うことになるので、乾燥性能が高いのはマストかつ、出来れば衣服の縮みが少ない方が嬉しいです、、


皆様のアドバイスお待ちしております。

(マンション住みなので乾太君は不可です)

23

コメント

コメント一覧

価格気にしないならパナ129

気にするなら東芝xp4


もっと価格下げたいなら液晶ないモデル

投稿者

端的にありがとうございます!

日立のビッグドラムを使っていますが、タオルがふっくら仕上がるのでおすすめです!

実家ではパナを使ってますが、日立の方がいい仕上がりに感じます。

乾燥の縮みは諦めて、寝具やタオルは無印で統一してます。

投稿者

乾燥はパナより良いってメーカーたまに聞きますね。

多分どのメーカーもある程度は縮むと思うので服をそっちに合わせに行きます、、

実家では東芝のXH3を使い、我が家ではパナソニックの127Cを使っています。

両方とも購入後1年半程でかつ実家の127Cは帰省した際に使う程度ではありますものの、今のところ両者に価格ほどの差があるかどうかは正直なところ微妙だと思っています。

回答になっておらず恐縮ですが、大手の中級機種以上同士ならあまり差はないのではと思いました。

投稿者

なるほど、、

結構パナソニックはやっぱり良い!的な意見がネット上では多いのでフラットな意見助かります

NA-LX129BL使ってます。

正直何がどう変わるのかは実際に他を試して比較してないのでわかりませんが、取り敢えず良さそうなものを買っとけば良いだろうと思って買いました。

洗濯のコースが多くありますが、結局何個かしか使わないですね。

タオル、靴下下着類、服で分けて洗っています。

服だけは心配で乾燥してないです。

定期的にお手入れしてたのですが、洗剤の経路か何かのお手入れはしてなかったようで2年ちょいで修理して3万円ほど払いましたが、保証入ってれば大丈夫だと思います。

投稿者

服は乾燥機かけていないのですね、、

1番服を干すのが面倒かなと思ってるので縮みにくい素材に合わせにいかないとですね

1つ前の別の洗濯機で気にせずお気に入りのパーカーを乾燥までやったときに縮んでその恐怖から服は乾燥させないことにしました。

大事じゃない服はたまに乾燥してますけど、お気に入りの服に対して素材確認してどの服が乾燥良くて〜とか考えながらやるのめんどくさそう、間違えて縮んだとき後悔しそうと思ってやらないです。

私は服はハンガーに掛けるだけなので楽だと思ってて、パンツとか靴下とかを干す方がめんどくさいので助かってます。

投稿者

なるほど。

私は全身ユニクロなので気にせず行っちゃいます!

2つの機能を持たせたドラム式洗濯乾燥機は、中期的にはメンテナンス性の問題がありやめました。あと高すぎる。

ハイアールのドラム式の乾燥機が気に入っています。JZ-K90A

場所をとることがデメリットでしょうか。

投稿者

二つおけないのでドラム式洗濯機にします、、

日立を10年ぐらい使ってまた日立にしてますが満足です。他はわからないですけど。

パナのドラム式を二世代に渡って利用しています。ヒートポンプは乾燥途中でも取り出しが出来て急ぎで嵌まりにくいです。一方で乾燥経路にクズが詰まるアーキ上の欠陥はどうしようもありません。改善はされたものの前世代は毎年のように修理清掃して5年で保証切れて捨てました。あと洗濯容量に比して乾燥容量が少ないモデルは要注意です。時短効果は計り知れませんよ。

投稿者

ドラム式洗濯機のデメリットは本当にメンテナンス性ですよね、、、

保証に入ってまずは5年はしっかりメンテします!

日立が良いと言っている方もいますが、うちは5年前に日立ビックドラムのBDSX110を買ってとにかく不満が多く後悔してます。。単価が高いので簡単に買い替えられず、工夫と我慢で使ってましたが…もう5年経ったのでそろそろ買い換えようかと。次は絶対日立は選ばないです。


1. 夜中のうちに洗濯→乾燥まで一気にやりたいのに途中で止まってしまうことがよくあります。洗濯物の量が少なすぎるか多すぎると偏りで止まるそうなのですが、バスタオル2枚、フェイスタオル6枚、ハンディタオル2枚、バスマット1枚という割と普通の量を入れてても止まります。朝起きて洗濯機あけたらビショビショに濡れた状態で、朝から気分もどんよりです。洗濯→乾燥の連続使用だとこの問題がよく起きます。洗濯→乾燥では脱水時間が1分の設定になっていて、設定変更ができないので、これが原因の一つなんじゃないかと疑っています。洗濯のみを終わらせて、中身をほぐしてから乾燥にうつるとトラブルはあまり起きません。洗濯→乾燥を一気にやれるのがドラム式のメリットのはずなのに…


2. 乾燥後に放置すると洗濯物が湿ります。

上記1の問題解消のために、朝に洗濯のみを終わらせたあとに乾燥をかけて出社すると、帰宅時には中のものが湿ってしまってます。。乾燥後に長時間放置すると湿るらしいのですが…これも不満です。


3. 乾燥終了時間がよくズレます。

上記2を避けるために乾燥後すぐに取り出したいと思って休みの日や在宅勤務の日に待機していても、乾燥終了時間の見直しがよく発生するので終了時間がアテにならずイライラさせられます。


4.ドアポケットに靴下など小さいものが入り込み、脱水されずビチャビチャのまま…ということもよくあります。これを避けるためには小さいものはネットに入れて洗うらしいのですが、子どももいて家族みんなの靴下をわざわざネットに入れる手間を強いられるのはちょっと受け入れ難いですね。


5、フィルター掃除がしづらい

これは最新機種はかなり良くなってるそうです。

投稿者

率直な意見ありがとうございます!

規定量入れて朝までに乾かないのは論外なので参考になります。

流石に現行モデルでは解決してそうですが、、

1,2,4は現行モデルだと解消されてます!

3は外出時や就寝中に回すのでわからずです。

5はフィルターがなくなったので、メンテ無しになりました。

(日立の回しものではないですが笑、現状updateです)

1,2,4解消されてるなら良かったです!

ドラム式使ってましたが一時期からすごく調子が悪くなって修理回数が増えたので今は縦型+乾燥機という構成にして今のところ満足です!

投稿者

理想はそれですね、、、理想は、、

みなさん書いてますが、日立かパナソニックの2択だと思います。(私はパナソニックで満足しています)

もしくは、TOSHIBA。

洗剤自動投入機能は外せません。

フィルター掃除は慣れれば20秒くらいで終わるので必須機能ではないです。

あとは、搬入経路とおけるサイズ必ず確認してください。

洗面所には入らない、搬入経路で入らない,などの理由で電器店に持ち帰ってもらうことがよくあるらしいです。

(編集済み)

ドラムならパナソニックですね。


だだし、洗濯機の上は本来的にはスペースがあいてるはずなので(仮に作り付けの収納があったとしてもそれを壊してでも)、縦型+電気式ドラム乾燥機の組み合わせをおすすめします。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料