4歳になる子供にピアノを習わせようと考えています。
共働きのため、平日だと送り迎えが難しく、
先生が家に来てくれてレッスンしてくれるタイプのものはどうなのか検討しています。
子供にやらせている方いましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
4歳になる子供にピアノを習わせようと考えています。
共働きのため、平日だと送り迎えが難しく、
先生が家に来てくれてレッスンしてくれるタイプのものはどうなのか検討しています。
子供にやらせている方いましたら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
同じく共働きです。
子供が小さい頃は2人とも出社してたので民間の学童に入れてました。
そこだと習い事系や勉強系のオプションがつけられてお薦めです。
英語、ピアノ、算数ドリル、そろばん、プログラミングいろいろありました。
オプションいろいろつけて月に10数万くらい。
民間学童興味あります!
保育園まで迎えに行ったりしてくれるのでしょうか?
お迎えオプションあります!
うちは小学校低学年だったため自力で行ってもらってました。
小学校がバス通学で、同じ路線で行けるところを選びました。
同じく今年4歳になる子がいます。
私もピアノのお習い事考えています。
私が幼少期、ピアノを習っている際に先生に来てもらう期間が数年あったので、その際の経験談です👇
基本的にピアノは一対一で習うお習い事(そうでないと上達が難しい)だと思っているので、家に来てもらえるのであれば親にとって助かると思います。
しかし、上達していくと本物のピアノ(アプライトやグランドピアノ)ではさまざまな音色が出しやすいので、電子ピアノだと限界があり、自宅に電子ピアノだけだと不便や限界を感じることがあるかと思います。
なるほど、上達していくと壁があるのですね。
とはいえ、その頃には自分で通えるようになってるかもという期待でとりあえず来てもらうパターンでも良さそうですね
良いと思います。好きになるかわからないのでうちも最初は電子ピアノ購入を考えています。
鍵盤の重さも違うので、たまにレンタルできるところでアップライトピアノが触れるところに連れて行ってあげたいなぁと思っています!
出張ピアノ検討しました。うちは在宅勤務の日にせよ、出社の日にせよ、仕事と両立するためには夜(18時以降)に来て欲しかったのですが、そのような時間帯で選べる先生がほとんどいなかったので断念して土曜に通わせることにしました。
体験できるところが多いと思うので、まずは調べて体験することをおすすめします。やりたいと思っても人気で待ちの状態の可能性も高いです。
ありがとうございます。まさに18時以降に出来るところがないか探していたのですが、なかなか難しいんですね。
やっています。
何かのマッチングサービスで近所の先生をマッチングいただき、一回3000円でお越しいただいています。
ありがとうございます。もし思い出せたらマッチングサービス教えてください笑
子供二人とも4歳から出張ピアノレッスンやってます。先生次第の面が大きいと思いますが、我が家はとても満足しています。
平日の晩ご飯の支度の時間に来てもらうと、親は落ち着いて家事が出来るし、レッスンの様子や上達具合、先生からのアドバイスも分かるのでいいことだらけです。
ただ、別の方もコメントしてますが自分の都合のいい時間に来てもらえる先生がいるか(さらに相性があうか)というところが一番のハードルだと思うので早めに問い合わせされるのが良いと思います。
ありがとうございます!
体験してみます。
ピアノ、レッスンも大事ですが1日5分だけでも習慣化がもっと大事だと感じます。
カスタムレッスンと同時に、毎日どこで習慣化するかを検討されると気持ちよく続けられるかもしれません。
我が子は習慣化前は当然ですが思ったより弾けなくてレッスン前後は親も子もイライラの地獄でした。
今は習慣化に成功しかなり良くなりましたのでご参考まで。
同感です。レッスンも大事ですが、特に始めたての子どもの頃なんて指ができてない(指の力がない)ので、鍵盤も下まで押せないし、一音一音弾くということがまずできなくて、週一のレッスンだけではなかなか上達しないと思います。
どうしたら習慣化できるかですが、ピアノって誰かが弾いてると自分も弾きたくなる…ということがあるので、親も自分で練習してみると良いかもしないですね。
楽器を弾くことの楽しさを教えてくれる良い先生と巡り会えますように!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!