当方神奈川県在住男性です。
最近2人目の子供が生まれて、一ヶ月育休を取った後に現在奥さんがワンオペで見ています。
ただ、タイミングによって子供二人が共鳴して寝ないなど、中々堪えているようで、上の子の体力使ってくれるだけでもいいのに…と言っていたため、ベビーシッターを調べているところです。
活用したことがある方、どんな会社がいいか、もしくはどんな活用をしたか、教えて頂けると嬉しいです!
当方神奈川県在住男性です。
最近2人目の子供が生まれて、一ヶ月育休を取った後に現在奥さんがワンオペで見ています。
ただ、タイミングによって子供二人が共鳴して寝ないなど、中々堪えているようで、上の子の体力使ってくれるだけでもいいのに…と言っていたため、ベビーシッターを調べているところです。
活用したことがある方、どんな会社がいいか、もしくはどんな活用をしたか、教えて頂けると嬉しいです!
私も二人目を出産し、寝不足と体力がやられてベビーシッターを考えています。
東京都でしたら年間144時間/子 のシッター制度に助成が出るようですが、固定しにくかったり使い難いと周囲では聞いています。
ファミサポが地域の子育てに慣れた年配の方々で固定理由しやすいと聞き、今度説明会に行く予定です!
感染症で保育園が閉鎖した際に、どうしても外せない会議があり半日ほど使用しました。
予約はキッズライン経由です。
内閣府の補助券がありますが、単価が基準以上だったり別途交通費がかかったりと、どうしても自己負担は発生してしまいます。。。
ただ、とても丁寧に見てくれるので、安心して任せられると思います。
毎回違う人だと説明が大変なので、同じ人に週一で来てもらうようになって数年がたちます。ちょっとした料理や掃除もやってくれて助かってます。子供たちも懐いていて、もはや親戚のような関係です。
まだ入園前とは思いますが、保育園のお迎え〜晩ご飯〜お風呂〜寝かしつけをやってもらえるような時間で来てもらえると、両親ともにリフレッシュできておすすめです!
良かった談ではなくて失敗談なのですが、親が在宅中に家の中で子供を見てくれるタイプのシッターさんに週1回来てもらっていました。
家の中に親がいるので子供はどうしても親に甘えたがり、シッターさんを振り切っては親のところに寄ってくることが何度もありました。寝かしつけも親じゃないとヤダと癇癪を起こしてシッターさんが見守る中で親子二人ベッドに寝る謎の時間も発生してました。
子供がシッターさんに懐いた後も、何かあるたびに「ままー!」「ぱぱー!」となってしまっており、シッターさんにも気を使うし、自分の自由時間が削られるしで、しんどかったです。
教訓として、シッターさんは親が不在でも見てくれる方、または、公園や児童館に子どもを連れて行ってくれる方を選ばれると良いかと思います。
前に聞いた話で、シッターを雇って、家事をやっててふと何をしてるんだと思い、家事代行を雇い、赤ちゃんの面倒は自分でやり始めた人がいるそうです。まずは家事代行もいいのかなと。両方頼んでリフレッシュにでかけるのもよさそうです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!