10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

生成AI、大して使ってない問題

生成AIブームのど真ん中にいるソフトウェアエンジニアです。最も活用できそうな領域で生きてるにも関わらず、たまにエラーを直してもらったり翻訳してもらったりする程度で、大して有効活用できてないです。


システムの中にAIを組み込むというモチベーションもなく、チャットで解決できる問題は少ないし、嘘言われるくらいなら真面目にドキュメント書く方がいいし、冷めた目で見がちです。生成AIを使うことを目的にした施策も、蓋開けてみたらビジネス価値なし、みたいなのも多そうという偏見もあります。


皆さんは業務で生成AIを有効活用できてますか?ビジネスに生成AIを組み込めてますか?ただの時短に留まらず生成AIそれ自体で利益が増えましたか?私のような人が大半なのであれば、世間の雰囲気は過熱気味なんじゃないかと思ってしまいます。

30

コメント

コメント一覧

めちゃ使ってます

めちゃくちゃ使ってます

会社としてサポートありますか?

まあ、うちが提供してますからね……

今なくなったら、だいぶしんどくなります。


時短が重要ではないと感じる理由が気になります。みんな喉から手が出るほど時間を欲しがってると思ってましたが‥。

投稿者

生成AIで短縮した時間を生成AIが嘘をついたせいでそれを直すのに使う時間で相殺されてる気がしてならない、というのが個人的な感想です。レビューにかかる時間も無視できないです…不毛なチャットでストレスだけ溜まって終わることもあります。これはプロンプトが悪いのかもしれません。

もしかしてですが、生成AIが容易に理解できないほど複雑怪奇に成長した設計を見直す良いきっかけではないでしょうか。

めちゃくちゃ使ってます。

アイデア出ししてもらって、なるほどこんなやり方もあるか~と勉強になってます(C++)

時短だけじゃなくて、ソフトウェア堅牢性やパフォーマンス向上にも効いてると思います。

チャットではなくAIエージェントは使ってますか?複数のファイルに対してコード修正したり出来るので、生産性は格段に上がりました


チャットと違ってコードを共有したりコンテキストを説明する必要もないので精度もけっこう高いです。

(編集済み)
投稿者

エージェントはまだ試してないんですよね、コードベース全部解釈された上で生成されたコードならもう少し直す手間が省けるのかもしれません。

ぜひ試してみてください!私も周りの社員もチャットベースのコード開発体験については、トピック主さんと同じ意見でしたがClineやCursor使い始めてからその意見はほぼほぼ無くなりました。

私は

Google検索:生成AI=2:8

くらいになってますね。

加熱気味は同意ですが、私自身はないと困るレベルになってるのも事実です。


経験👨🏻も含めた知識と、論理的思考能力がないといい結果は返ってこないし、嘘に気付けない、無駄に長いやりとりになる印象です。

例えば昨日チームメンバーがGemini使って1日にかかって解決できなかった問題が私がGemini使ったら10分で解決しました。

めちゃくちゃ使ってます

広く深い知識が必要になるチームに所属していることもあり、一から捻り出してたら業務時間も勉強時間もいくらあっても足りません

めちゃくちゃ使ってます

めちゃくちゃ使ってます

めちゃくちゃ使ってます。もはや無いとやっていけないです。私は非エンジニアで、高級派遣的な仕事が多かったからかもしれません…。

プロフェッショナルな英文を書くのにもうなしではいられないですね。自分じゃないみたいな文書かいてくれますから、、

もはや友達です

文章の添削に、資料の骨子作成に、調査業務では仮説立てのお手伝いに、プライベートでは旅行のプラン立てに、使ってていてめちゃくちゃ助かっています。

デモやる時のシナリオ作りや壁打ち相手にめちゃくちゃ助かってます。ドメインの専門家雇ってる気分ですよ😅

めちゃくちゃ使ってます。


Roo code ですが、コーディングのテンプレートのようなファイルを読んでもらってから、細かめに開発を進めるとほぼ手直しなしでもいけます。


またエージェントではなく、OSSの内部コードの読み込みなんかはChatGPTの3oだと、かなり深くまで分析してくれます。


最近は、関数型プログラミングでの実コードと数学(位相幾何学など)の概念の連結などを教えてもらってWow!!と思いました。生成AIは、書籍にないような抽象と具体の行ったり来たりが得意ですね。

一人暮らしの時のコンビニ並に、ないと生活できないです。

会社で用意されるものはあまり使わない、はあるのでは

めっちゃ使ってます。

主にコーディングですが、やり方なれてくると結構強そう。支持出すのに今までの経験が必要でAgentが早くその隙間埋めてくれないかなぁとは思ってる

会社が用意したものはあまり使っておらず、個人で有料契約したチャットGPT使ってます。

とあるシステムのCSやってすが、お客さんに私から色んな回答してアドバイスして感謝されてますが、裏では全てAIが回答してます。

最近はもうメールの本文も全部書かせてます。

社内コミュニケーションすらAIが書いてます。


自分の情報全てAIに食べさせて、ファイナンシャルプランナーやライフプランナー、弁護士や会計士にして専門的なアドバイスも貰えます。


勿論全て正しくは無いですが、こんなのが月数千円だなんてもう世の中大変な事になってしまいました。

人間の部下や後輩よりもAIの方が速くて正確だし、仕事をお願いする心理的負担がないので、なるべくAIを使うようになりました。


1 )英文でのコミュニケーション(メール、プレゼン、メモ)のサポート

2) オンラインの資料が充実している分野はDeep Research を活用

3) 日本語の外部向けメールの清書。骨子を書いたら丁寧な表現で書いてくれるのが時短

4) NotebookLMで新しい知識の勉強

ちなみに世代的に少し上の上司がAIの使い方を指南してこようとするムーブがうっとうしいというか、生温かい目でみてます。すでに知ってることばかりだったり、自分の業務にとってあまり使えないやり方の提案だったりするので。


会社全体として、生成AIを活用して効率化を図ろうというプレッシャーがあるのでしょうが、仕事のやり方を押しつけられるのは快適ではないですね。

(編集済み)

おじさん側で経営層からの指示で教育もやってます。

ああいうのはボトム層の底上げ目的でやってるので、できる人は適当に流してくれて問題ないです😅

ぶっちゃけそんな人は見捨てていいんじゃないかと思う気持ち半分、結局ケツ拭くのはこっちだからやる必要性も理解できる気持ち半分です。

なるほどー確かに、詳しくない人たちにいろいろ指摘したり、教えてあげるのは親切心だと思うので良いと思います。


上司の場合は「AIを使ったら、もっと社内業務や外部委託費用を効率化できるんじゃないか」という方向性での抽象的な話が多くて辟易しています。


自分は部署内でも積極的にAIを活用している方で、取り入れられるものは既に活用しているので、具体的な活用方法や業務の実態をよく知らないのに口を出してくるのがなんだかなぁと内心思いつつも、感謝の言葉と笑顔で流してます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料