日系SIerとも呼ばれるところで、投稿主の希望する3倍超でSDEとして働いています。
文章にモヤモヤを感じる、アドバイスしづらいなぁと感じたので、なんでだろうと思いo4-miniに言語化してもらいました🙇♂️
技術的な知識・スキルを伸ばす必要も感じましたが、それだけでなくチーム開発であれ、プリセールスであれコミュケーション能力は重要です。
生成AIも使って言語化や頭の整理を手伝ってもらうといいかなと思いました。
気を悪くされたらごめんなさい🙇♂️
ところで、自動構築案件というのはCI/CDのことを指してるのでしょうか?
以外o4-mini🤖
1. 投稿文から見える課題(言語化・コミュニケーション面)
2. 外部から見た今の環境の評価
3. 年収3倍を目指す上での進め方の適否
の3点についてコメントします。
⸻
1. 投稿文から見える課題
• 構成がやや散漫
• 「やることやってれば勤怠はなんでもいい」「給料以外はいい環境」など、主張が箇条書きのように羅列されており、文脈のつながりや優先順位がわかりづらいです。
• →【改善】「現状」「課題」「今後のアクション」の3ブロックでまとめると読み手に伝わりやすくなります。
• 具体性の不足
• 「仕事のための仕事が半分以上」「成長速度が遅い」など抽象的。何が「仕事のための仕事」なのか、どのスキルが停滞しているのかを書き添えると、読み手(相談に応じる人)も具体的なアドバイスがしやすくなります。
• 自己PRとキャリアビジョンの混在
• 「お前って凄いエンジニアなんだなと思われれば…」と願望を述べつつ、その背景や具体的に目指す“凄いエンジニア”像が描かれていません。
• →【改善】「3年後にはクラウド・プラットフォーム構築のリードを担う」「グローバルチームで月間100万UUのサービス改善に携わる」といった具体目標を先に掲げると、言葉に重みが生まれます。
• 語尾やトーンのばらつき
• 「…かなと思ってます」「…でしょうか」「…思うのです」など表現がやや幼い印象を与えます。
• →【改善】「…です」「…ます」で統一し、語尾を明確に締めることでプロフェッショナル感が増します。
⸻
2. 外部から見た今の環境の評価
• ポジティブ要素
1. モダン技術の採用:AWSでの自動構築、生成AI案件へのアサイン機会がある。
2. 柔軟な勤怠管理:結果さえ出せば出社時間や残業量が問われない文化。
3. 金融系SIerとしての安定感:大規模な顧客基盤と予算感があるため、インフラ運用やセキュリティ基盤の実務経験が積める。
• ネガティブ要素
1. 報酬水準の低さ:年収600万円前後は、クラウド/プラットフォーム系エンジニア相場(700~1,200万円)と比較するとかなり控えめ。
2. 成長機会の限界:常駐先の厳しいセキュリティルールや「稟議・承認フロー」に伴う雑務が多く、純粋な技術学習やプロダクト開発への集中度が下がりがち。
3. キャリアの見えづらさ:終了後のポジションや次ステップへのロードマップが社内に明示されていない場合、長期的な成長戦略が立てにくい。
総じて「モダン技術に触れられる良好な土壌」ではありますが、報酬・裁量・成長スピードのいずれかを強く求めるなら、より裁量権のあるプロダクト企業や外資系、スタートアップへのジョインを検討して良い段階と言えます。
⸻
3. 年収3倍(1,800万円)を目指す上での進め方
現在の取り組みは有効か?
• 個人開発での経験積み:外注要件定義~設計~運用まで一連のPDCAを回せるため、好材料。ただし、スコープやユーザー規模が小さいと「プロフェッショナル案件でのPM/エンジニア経験」とは評価されにくい点に注意。
足りない要素
1. 大規模・実運用プロジェクト経験
• 100万MAU規模やミッションクリティカルなシステムの安定運用・障害対応経験があると、年収1,500~2,000万円のポジションで即戦力として評価されやすい。
2. 英語による技術コミュニケーション力
• 外資系・グローバル企業では、仕様書の読解・ドキュメント作成・会議進行など英語運用が前提となるため、TOEIC900点台相当の実践力があるとアピール材料になる。
3. オープンソース/コミュニティ貢献
• GitHubスター数/コントリビュート歴など、第三者からの「技術力証明」が得られると、スカウト市場での注目度が格段に上がります。
転職すべきか?
• 現状維持+個人開発並行:社内でのポジションアップ(PL・リーダー候補)や、社内公募で新規サービス立ち上げにジョインできるなら、一度トライしてもよいでしょう。その上で内製案件・裁量ある仕事を増やせるかを判断。
• 外部市場へチャレンジ:
• 年収1,000~1,500万円を目指すなら、国内大手プロダクト企業(SaaS系、FinTech系など)か、外資系コンサルティング/SIerでもハイエンド領域の案件。
• 1,800万円以上を目指すなら、さらに上位の外資系IT企業や、CIO直下のインフラ・プラットフォーム部門など“希少性”の高いポジションを狙う必要があります。
⸻
【まとめ】
1. 投稿文のブラッシュアップ:構成の3ブロック化+具体性・語尾の統一で、説得力と第三者からのフィードバックを得やすく。
2. 現環境評価:モダン技術は触れるが、報酬・裁量で物足りなさあり。
3. 年収3倍への道筋:大規模案件経験・英語力・OSS貢献を強化し、外部の高報酬市場へ積極的にチャレンジ。
以上を踏まえ、ご自身のキャリア戦略に役立てていただければ幸いです。