10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ビジネスコンサルタントの開発領域の知識取得の方法

タイトルの通りなのですが、元々コンサルタントをしており、上流フェーズの構想などを行なっていました。その時は、開発領域においては、SEのいる開発チーム任せとなっており、はずがしながら苦手分野となってノータッチのままにしてしまってました。

ただ、転職をしてから、自分も開発領域の知識が必要になってしまったのですが、どのように勉強していいのか、わかりません。ソフトウエア、ハードウェア、API、テスト、スプリント…など分かってはいるものの、頭にスッと入ってこないため、とても苦労しています。


漠然とした質問で申し訳ないのですが、プログラミングまではする必要はないけど、開発チームと一緒にプロジェクトを回していけるレベルで、手取り早く知識をつける手段をご教授頂きたいです…

4

コメント

コメント一覧

基本情報技術者試験の「内容」はかなりよくまとまっているので、情報科学を専攻した事ない人が仕事に必要な知識をまとめて獲得するに有効です。取得せずとも、その内容を理解するでもよろしいでしょう。IEOという少々似た境遇の方が、同様にチャレンジされています。


いきなりエンジニアおじさん 基本情報技術者試験を受ける

https://workcircle.jp/p/12087


基本情報技術者試験の「内容」

https://workcircle.jp/p/8922

投稿者

やはり基本情報の内容が重要なんですね、実は過去に合格していたのですが、その時は詰め込みで何とかやっただけでした…

見直して、内容理解しようと思います!

基本情報処理技術者の試験勉強をきちんとするのがオススメです。本を読むだけでなく、テストに合格するくらいのレベルになれば、基礎は十分かと。


あと、翔泳社のまるわかりシリーズを併用して読むと、より実務的なことがわかるはずです。サーバー、Web、データベースあたりはオススメです。


https://www.shoeisha.co.jp/book/series/100

投稿者

本買ってみます!ありがとうございます。大変助かります

コミュニティ
企業一覧
求人
給料