10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

最近外資に転職したもののカルチャー的にやりづらさを感じており、アドバイスが欲しい

最近外資にソフトウェアエンジニアとして転職しましたが、カルチャー面でやりづらさを感じていて、皆様にアドバイスいただきたいです。

具体的には、


1. 本部みたいな大きなくくりでは議論が入るものの、チームの中でのコミュニケーションが希薄

2. チームで複数プロダクトを作っていても、多くのメンバーは自分が普段関わっているプロダクト以外には積極的に議論に参加してこない

3. レビューが遅い。どんなに小さな変更でも全然レビューされません


特にチーム内コミュニケーションの希薄さに課題を感じており、例えばプラットフォームプロダクトを作っているのですが、プラットフォームとユーザの責任範囲を明確にして何をチームで担保すべきかの合意を取りたいのに、みんな無関心なので話しが進まないみたいな状況に苦しんでいます。(なんのフィードバックもない)

これは外資というか多国籍チームあるあるの話しなのか、うちの会社特有なのかご意見いただけないでしょうか?どうやって乗り越えればいいでしょうか...とりあえず直属マネージャーには直に相談しようとは思っています。

22

コメント

コメント一覧

こんにちは!会社の規模と性格、人種にもよるのかなと思いました!


グローバルで何人規模ですか?

日本法人は?

課題を感じるチームの規模は?


規模は大きくなればなるほど自分のカバー範囲は狭く、「それは俺の仕事ではない」と主張される確率が一般的には高くなります。関わらなくても、直接的な被害やインパクトが小さめだからですかね。


規模が小さいとそうも言ってられません。自分の仕事に直結する課題が多いでしょう。


また、会社の文化的に「熱量の高い人」が多いところとそうでないところもあります。


さらにいうと、外資の方がジョブディスクリプションが明確なので「俺のJDにはそれはのってない」と言い始める輩もたまにいるのも事実ですw


私は外資テックを3社経験していますが、、、規模、性格、文化。複合的な要素がそういう状況を作ると思いました。

(編集済み)
投稿者

グローバルだと1万くらいだと思います(たぶん)

日本法人は1500人くらいです

本部みたいな組織では150人くらいで、部単位では50人、チーム規模は5人です

熱量は今のところまったく感じられてないですね…

教えていただきありがとうございます。なるほど、それはかなり大きな規模ですね。


それぐらいの大規模になると、そのような課題が顕在化しがちだと思います。先ほど申し上げた「JDの弊害」が出てきます。

「それは俺の仕事では無い」という人が多くても、会社の被害が小さくすみますので。


なのでなんとなくですが、「すっごく珍しい話ではない」という印象です。


ただ、私は日本法人2000人のところで働いたことがありますが、ここは多国籍チームでも、かなり熱量が高かった。例外的だったのかもしれません。


それはさておき、、、

外資はオープンなフィードバックも歓迎することが多いです。他の部門も知っているであろう上長に率直なフィードバックをし、どう考えているのか聞くと良いと思います👍

投稿者

ありがとうございます!うっすらそうなのかなと思ってたことが言語されました...熱量が高い外資で一度働いてみたいです 😂

とりあえず定期1on1が上長とありますのでそこで軽く相談してみようとおもいます

(編集済み)

私はキャリアずっと外資なので、こんなもんかな、と思うんですが、逆にずっと日系のパートナーと話すと、「冷たいね」と言われることが多々あります。一般的に冷たいかもしれませんね、外資。。

投稿者さんの所属は LINE であってますしょうか?


外資かどうかが起因するかも、まだ議論余地がありそうなので、並行して同じ組織内の WC グループで、ご意見募ってみても良いかもしれませんね。

投稿者

LINEやめて今は別の会社におります!今まで他国籍チームでの経験がなく…周りのチーム見ててもやはり希薄に見えるのですよね

あとまだ更新してないですが、同じ会社の人WCでみたことないんですよね...いるのかな...

(編集済み)

ジョブ型にありがちな傾向かなとは思いました。役割が分かれていて自分の担当している範囲のアウトプットの最大化に努めるのが基本姿勢なので、「みんなで集まって決める」ということがなくなりました。冷たいなと感じることも多いですが、出なくてはいけない会議の数は激減するなど、良し悪し両方あるなと個人的には感じています。でもたまにウェットな感じで働きたくなります。

(編集済み)
投稿者

あーやっぱりあるあるな話なんですね…

会議は確かに少ないし短くていいんですが、統制取れてる感じがまったくしないんですよね🥹

そこ合意とってやったほうがよくない?みたいなことも全部ボトムアップに勝手に立ち上がっていって、カオスになってるというか…

JTCから来た身からすると、LINEのことを同じように感じてました

投稿者

えっ

えっ

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

はいー特に問題ないです

何社かの外資で働いてきましたが、「外資か否か」よりは、結局は個々の会社だなあ、さらには同じ会社でも時期・フェーズや組織の作り方なんかで全然変わるなあ、という感想です。


組織が (特に急に) 大きくなったときにうまく組織をスケールできないと、他のチームのことがよくわからなくなり、口出しするのを遠慮するようになり、徐々にサイロ化して、新しく入った人にとってはそれが当たり前になり…。国内企業は経験ないんですが (これから国内企業に行こうとしてます) そういう一般論は、外資でも国内でも結局は同じなんじゃないかなー、と。

どこもチームによるのかも知れませんね。私のチームは半分が外国人(リーダーとマネジャー含む)で多国籍です。それとLINEもしっかりJDがあるのでその部分は外資と変わらない気がします。

人間関係に問題がある?とかはないですか?

書かれていることの中では唯一、レビューが遅いことだけが問題だと思いました(レビューが遅い=プロダクトのロンチが遅れるということを意味しているのであれば、です)


コミュニケーションが希薄だと何が問題なのか

何をチームで担保すべきか決まってないと何が問題なのか

合意を取らないと何が問題なのか

カオスの何が問題なのか

で、これらを解決するとどういうインパクトがあるのか、金額換算いくらの価値のある提案なのか


これが明確にならない限り周りは動かないのでは?


整理されてないとなんとなく気持ち悪いから、だと基本的に誰も動かないと思います。


個人個人が自身の業務の成果を最大化することにフォーカスする、それの集合体として、チームの成果や会社の成果が最大化される。そんな考え方です。


XX円のインパクト、に落とし込んで上司に提案しましょう。そうすれば、それを採用した上司は自分の成果にXX円を追加することができますから、プロジェクトとして動く判断をしてくれるかもしれません。その際に実務をやるのはあなたになるでしょうけれど。

あと会社の愚痴書くなら、さすがに所属企業名はアップデートしましょうよ。LINEさんが迷惑ですよ。

会社でも基本的なことができてない人は周りから信用されないですよ。

「あの人の言うことは聞くのに私の言うことは誰も聞いてくれない」と愚痴ってる人が職場でもたまにいますが、ほぼほぼ信用度の問題です。

投稿者

はいおっしゃる通りですね、LINEの方々申し合わせありません

投稿者

みなさんコメントありがとうございます!人間関係は別に悪くないのと、ゴール志向は徹底してるつもりでしたが、自分からもっとコミュニケーション取りに行って理解してもらいにいくムーブが必須だなあと感じました

会社名はすみません...特に意識せずに投稿したら会社名が出てしまいましたが、本投稿はLINEと一切関係ないです、誤解を招いてしまった申し訳ありません🙇

外資だと、JDにないことはしない、上司に言われていないことはしない、なカルチャーかと思います。他は全てボランティア?

例えばxxさんのサポートが必要なら、自分の上司に相談して上司がその方の上司とかけあいリソースを調整ですね。指示系統がしっかりしていると思います。

むしろやることで成果を出せてないのが問題となります。このルールを意識すると、ボランティアでレビューしてくれた方は感謝され、信頼されていく実績は作れますね。

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料