【前提】
・30代前半
・受託開発メインの零細企業勤務(年収650万)
・WEBアプリのインフラ(AWS)からフロントエンド(React)、サーバサイド(PHP)まで一通り担当
・クライアントの要望ヒアリング→設計→開発→デプロイまで対応
・転職準備としてAWS SAP/SAA/SOA/DVA, AZ-900, LinuC1を取得済み
【相談内容】
開発メンバーとしての給与キャップや自身の開発スキルの限界を感じてきたため、転職でキャリアチェンジしようと思ってます。
せっかく転職するなら開発経験を活かしつつ給与の高いポジションを狙うぞ!と思っているんですが、この経験だとどういうルートが王道でしょうか?
現状の転職サービスではキャリア的にアーキテクトのポジションでのオファーが多いですが、給与がそれほど伸びないかも...と少し二の足を踏んでいます。
年齢的に周回遅れではありますが、個人的にはセールス寄りのポジションで経験を積んで40代でより高い給与を狙えるようにした方がいいのかな?と感じています。
知り合いからは「アクセンチュアで3年ぐらいコンサルやって、スキルと職歴に箔をつけるのがいいのでは?最終的には外資セールスとかのポジションで高年収狙おう」と提案されています。
開発中心でいくならメガベンチャーもしくはテックリードなら800万前後のオファーは出るところもありそうな気がします。もちろん年収をつきつめるならコンサル方面になるとはおもいますが、ご自身がどちらをやりたいのかで決めた方がよいですね
ご回答いただきありがとうございます!それぐらいの相場感なんですね。
今のところは対人で動くコンサル/セールス方面の方がいいのかな...とうっすら感じているところです。
ここ最近のAIの凄さを目の当たりにしてると、エンジニアはミドル以下の仕事が減ってテッキーな人しか生き残れないのでは?という危機感が芽生えてますね...。
自分もその感覚で、コンサルに転職しようとしてますね
これまで参画された案件の種類(プライム、サブコン)や規模(金額、人月)、ロールはどんな感じですか?
最近アクセンチュアなんて誰でも入れると言われてるようですが、日本法人の社員数が3万人近くになってることもあり、若手やポテンシャル採用は難易度が高い状況です
ご回答いただきありがとうございます。
プライム案件が9割ほどで、2.5〜3人月規模の体制で年間4,000万円程度の案件がメインでした。自分の単価は月120万円程度で、リードとしてヒアリング・設計・実装・タスク管理・コードレビューなど全般的に担当していました。
「自信ないならスタッフレベルで入ってもいいんじゃない?」とは言われてますが、実際のところどうなのかなと。
率直に案件規模が小粒なため、どれも同じような規模・難易度でテンプレで対応可能→給与やスキルに限界を感じているということでしょうか
あと「オファー」は、転職エージェントの求人紹介のことですよね
エンタープライズ領域の開発なりアーキをされるなら、まずは3-5億円程度の案件で経験を積まれてはいかがでしょうか
私の観測範囲(知人)だとSHFTさんが品質保証以外の領域拡大にともない、積極採用されている印象です
なお外資セールスはボラティリティが大きいので、それに対応できる人間性?が必要だと思います
スタッフレベル=アナリストということなら、在籍者や応募者の母数が多いため他者に対する競争優位性を有していないと難易度高いと思います
アドバイスされてる知人の方はアクセンチュアに在籍されているのでしょうか?
ありがとうございます!
概ねその通りです。開発時は裁量持って技術選定から実装まで自由にやれるんですが、案件規模が小さめ&開発が業務のメインなので、危機感を持ったという感じですね。
オファーではなく企業人事からスカウトでした、いくつか面談組んでみたというレベルです。
そのあたりの積極採用しているところも目を通してみます、まずはステップ踏むところからですね...
知人は去年までアクセンチュアです、マネージャ手前で転職されたそうです。
めちゃくちゃ余談ですが、同じIT業界なのに聞いたことない言葉ばかりで驚きました。プライムやサブコンを聞いたことすらなく。あと人月は見たことはありますが読み方が 「にんつき」か「にんげつ」かわからず今調べて知りました。
SESやSIerなら割とよく使うんでしょうけど、自社開発メインだったりクライアントが近いとあんまりこの辺を意識することはないですよね。2週間〜1ヶ月とかのスプリントでリリースサイクルを回すような動きをしてるとなおさら...(自分は転職にあたって初めて意識しました)
「人月の神話」というソフトウェア工学の古典の名著があります。IBMのOSの大規模開発の失敗に基づく話で、何回も改定され現代でも出版されています。ウォーターフォール型の開発手法しかなかったころの話ですが、知見に溢れるので現代まで語り継がれてます。このような失敗の先に、現代のインクリメンタルなアジャイル開発があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1
サブコンというのは、建設業界でもゼネコンに対して、その下請けとの契約およびその企業のことはそう呼ぶようです。多層請負契約構造での顧客との一次契約者(プライムコントラクター)以外は下請け(サブコントラクター)です。建設業界とIT業界の共通点は、この多層構造があるということでしょう。
背景のご説明ありがとうございます。勉強になりました。IT業界でもGoogleやLINEの様に下請けに外注せず社内で開発する企業の場合は建設業界のような多層構造がありませんね。
「人月の神話」って聞いたことはありましたが、そんなに有名な本って初めて知りました。なんと1975年出版。その頃からmythicalって揶揄されてたんですね。本も読んでないですし、こんなこと言ったら失礼かも知れませんが、開発コストやリソースを人月なんかで測れるわけないなんて小学生でもわかるくらい当たり前に思えます。なんていうか、頭がいい人達が、なんでそこだけ頭悪くなっちゃうのか、なぜいまだに使う人たちがいるのか直感的に理解できません。とても不思議です。
アーキテクト系って具体的にどのような職種ですか?給与はまあまあ期待できそうな気がしました。
もし技術スキルに限界感じてるならTPM (Technical Program Manager) とかで検討どうですか?
今現在は外資セールスポジションが国内に多いため給与が高く見えてるだけだと思います。世界基準ではセールスより技術者の方が1.7倍くらい給与が高いです。
なので技術領域で一緒に給与アップ目指しませんか?
ご回答いただきありがとうございます。
ざっとオファーを見た感じだと、アーキテクトはコーディング作業がメインじゃなくて、技術選定、全体設計、ビジネス的な折衝やプロジェクト全体の最適化とかに関わるポジションのようです。〜800万というレンジでした。職位が上がればもっと増えるかもです。
マネジメント領域は経験が少ないのもあってあまり視野に入れてなかったですね!ここ最近になってPMBOKに目を通し始めたぐらいです。こちらも検討してみます。
うち来ませんか?
プロジェクトマネジメントをやりながらフルスタックに手を動かせられる人を探しています。
セールスやコンサルをやるのも良いとは思うのですが、年収を上げる王道としてはやはりマネジメント系のキャリアパスだと思うので、もし興味があればDMしてください!
こういうのWorkCircleらしくていいっすね、+1
ありがとうございます!
まだ色々と迷っている段階ではありますが、DMさせて頂きました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!