10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

新卒、中途給料格差問題

新卒で外資IT企業に入社し、もうすぐ8年になります。同年代中途組と比べてOTEが250万程低いです。数字もコンスタントに達成しているのですが、昇進の期間の暗黙のルールがあり、転職組に追いつくには4-5年はかかりそうです。


そんな中なんとなく他の企業を受けた結果、何社かAEとして内定を貰えました。OTEも300-500上がりそうです。


とはいえ新卒で入った会社はなんだかんだ結構好きなので、悩んでます。何を優先するかを決めないといけないのは分かっているのですが、皆様の考え方を参考にしたいので、コメント頂けないでしょうか。



追記

出戻りの人は多いです。

仮に転職してうまくいかなくて、同じくらいの給料で戻りたいとなったとしても長い人生で見たら大したことない気がしてきたので、転職の方向で考えようかなと思います。

(編集済み)
14

コメント

コメント一覧

いったん転職して、一年くらいでまた戻りましょう。そうすれば、ちゃんとした給与水準で好きな会社で働けますよ。軽い異動だと思って。

新卒の人の年収が抑えられているというのは、大手外資系の定番です。外資系の場合たいていは出戻りOKなので、いったん他へ出てまた戻ってくれば良いのでは(2段階で年収アップ!)。


現職が好きというのは大変良いことですが、1社しか知らず比較対象を知らないというのは、キャリアのいろいろな側面で不都合(というほどでもないですが)が出てきてもおかしくないです。すでにアップするオファーを得ているとのことで、なかなか良い状況とも見えます。

お気持ちよーくわかります!!!私もそうでした。


まず、外資テックで新卒が中途より低給なのは、仕方ないです。どこもそうです。


私もそうでしたが、いろいろあって、一度、新卒の外資テックをやめ、別の外資テックに300万増しで転職。


新卒で入った会社に数年後、再入社し、もとの300にプラスアルファで年収アップし、モトザヤでした。(戻ったのは、違う部門です。)超ハッピーでしたよ!



出戻りを歓迎する文化なのであれば、「いつでも戻ればいい」です。頑張ってください!

(編集済み)

企業視点を語らせて頂くと、新卒組へは最初に教育コストをかけているため、中途組と同じ水準まで行くには「とにかく在籍期間を延ばす&結果を出し続け昇進していく」しかないと思います。


自分もOTEを上げることでモチベーションが上がるタイプだったので、勤務年数がある程度経ったタイミングで自分の市場価値を確認するために転職活動をしたことがあります。その際に得たオファーOTEレベルをその当時の上司に相談(この会社でこのレベルにまで達成するためにはどうすればいいか、役職や期待される結果など)したのですが「うちでこれはまず無理だね」と言われたので 良い意味でふっきれてそのまま転職しました。新卒で働かせてもらったことに感謝はしていますが、転職をするという判断に至ったことに対してこれまで後悔したことは一度もありません。


もし転職に前向きな気持ちでいらっしゃるのであれば、転職することで人脈も広がるというポイントも意識されると良いかもしれません。現在の企業に対して好意があるのであれば尚更、転職後も良好な関係を継続し双方の関係をビジネスチャンスとして活かすということもできます。少しでも参考になれば。

外資系ITで採用してます。出戻りコメントが目立ちますが。。。出て一年後に戻って、給与が数百万上がるのはかなりレアです。大前提として会社がどうしても採用したい、Rehireポリシーの範囲内(給与の規定を設けていることが多いです)であることが条件になります。5年後であれば、退職時とスキルが異なる(成長している)ので、年収アップが望めますが、1年では少し厳しいかと思います。

社名知りたいです!

新卒組へ教育コストをかけている←わかる

そのため給与が上がりにくい←本当?


Amazonの場合だとそんなに差があるようには感じないですけどね。できる人は新卒中途関係なくバンバンプロモする印象…

投稿者

Amazonいいですね!

むしろ新卒のプロモスピードが早すぎる。。

新卒が定着しないことで有名な日本マイクロソフトを反面教師にしているんですかね。

先日、入社からの期間的が短いという理由でプロモを取り下げられたのですが、早い方はどれくらいのペースで昇進されているものなのでしょうか?

ガイドでは2年以上のはずですが、中途で2年弱の方はちらほらいる印象です。

新卒は二、三年で上がり続けて若くて6,7とかになっている方もいますので、30後半から50くらいで5,6で入った人からするとうむむと思うかもしれませんね。

ニ、三年で上がり続けている方がいるのはすごいですね。

むむと思う人のお気持ちを察さずにはいられません。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料