10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

PreSales EngineerやSolutions Architectをされている方々、その前はどんなお仕事をされていましたか?

私は新卒からメガベンチャーで3年ほどWeb系の開発をしたのち、直近4年ほどはスタートアップ界隈でSRE/DevOps周りを担当しています。元々人と話すのが好きで最近はもう少し自分の技術力をお客さんのために活かしたいと思っており、私が調べた範囲だとなんとなくPreSales EngineerやSolutions Architectのようなポジションがあっているのではないかと考えています。


とはいえそもそも経験がマッチしてるのか100%自信を持てておらず、現役でこのような職種に就かれている方にどんなバックグラウンドで今の職種に至ったのか、お伺いできれば幸いです。

10

コメント

コメント一覧

私の観測範囲(外資ベンダー)ではネットワーク畑の人が多いように感じます

理由としては :

母数が多い。ネットワークエンジニアはかなり古い世代までいるのでSEやSAに転向した人も多い。

マーケットが大きい。アプリケーションレイヤーよりもインフラレイヤーの方がSE/SAが多い。インフラレイヤーはネットワークエンジニアからの転向が多い。かつネットワークの知識は多くの製品で活かせる。


こう書くとネットワークエンジニアしかいないのかというとそんなことはないです。

スキルセットとしては新しい技術への関心、技術バックグラウンド、顧客や営業と上手くやっていく営業スキルが見られていると思います。ニッチで尖った製品であるほど圧倒的技術力、アプリケーションに近づくほどバリューセリングの力が期待されると思います。

投稿者

ネットワーク系が多いのは意外でしたが、インフラレイヤーであれば納得です。

私自身は結構営業に同行して先方のエンジニアとその場でシステム導入の話をしたりするのが好きなのでスキル面では尚更合っていると感じました。

ご丁寧にありがとうございます。

15年ほどプリセSE/SAやってるものです。


まわりの同ロールの方々を拝見すると、その前は Cisco/Juniper/Oracle/Sun/IBM/HPE/DELL/Telecom/SIerあたりでのプリセSEかコンサルが多いですかね。

投稿者

大手ベンダーとSIer多いですね。一回そっち系に転職してからプリセに行くのもアリな気がしました。

コメントありがとうございます。

似たような年数でメガベンチャーから来ました。

周りを見るとメガベンチャーやスタートアップから来た人は転職後も同様の企業を担当、同業のベンダーやSIから来た人は大企業担当になっているように見えます。

投稿者

個人的にあんまり業界にこだわりはない、むしろ違う業界を担当したい感はあるので少しネガティブ要素になってしまいますね。

コメントありがとうございました!

日系SIerでインフラエンジニアを7年ほど、そこから外資ITプリセを受けたのですが落ちまして、代わりに人事からITコンサル受けてみない?と言われて採用されました。

面接の際に将来的にはプリセに移動することも可能と言われたので決めました。

数年コンサルとして勤務してたらプリセの枠が空き、お誘いしてもらってからずっとプリセとして今も続けさせてもらっています。

やはり社内の人間関係やルール、製品を知っているので内部でのロールチェンジの方が採用する側もメリットがあるのだと思います。

10年弱国内企業のエンタープライズ向けサービス事業で主にインフラ領域の設計・開発・運用をやったあとプリセになり10年ほど経ちました。(今で言うSRE/DevOpsみたいなこともやってました)


営業ポジションは昔からやってみたかったですし、プレゼンや交渉も得意だったのと、ユーザの気持ちも理解できるつもりなので、そういうところからも結構向いてると自分では思っています。


一方で、お客さんの(なんでそういうことするかな~)みたいなのを見ると、なまじやってただけに歯がゆくなりますね。

最近はAIのおかげで過去辛かったことがかなり解消されていると感じるので、また事業側に戻りたいなという気持ちがたまに芽生えます。

TAMとかも良いと思いますよ。

自分も開発から移ったのですが、元々開発やってたからこそお客さん側の話がわかる部分もあって、自分のインフラ側の能力も広げられたので良かったです。

結局また開発がやりたくなって今は開発に戻っちゃいましたが。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料