前回の転職でbackcheckというサービスを使ったのですが、前職NGな上に回答してくれた知人が90分以上かかったと言っていてあまり良い印象がなく…
Amazonを受ける予定があるのですが外資系のリファレンスチェックも同じような感じなんでしょうか。
前回の転職でbackcheckというサービスを使ったのですが、前職NGな上に回答してくれた知人が90分以上かかったと言っていてあまり良い印象がなく…
Amazonを受ける予定があるのですが外資系のリファレンスチェックも同じような感じなんでしょうか。
amazonじゃないですが、外資は受かったあと、大体職歴に嘘がないかBlue Umbrellaみたいなところがチェックします。
返信ありがとうございます!
第三者調査機関みたいなところに依頼するケースもあるんですね
第三者、つまり調査の専門会社がチェックするのはバックグラウンドチェックと呼ばれます。
それに対して、かつての上司同僚に依頼してインタビューに答えてもらうのがリファレンスチェックです。
なるほどです!
経歴の詐称がないか調べるのがバックグランドチェック
働き方に虚偽?(認識の不一致)がないかを調べるのがリファレンスチェックみたいな感じですね
後者ならまた依頼するの嫌だなぁ
メガベンチャーとかでもレファレンス、バックグラウンドチェックあるところはあるのでそんなもんだと思いますよ。
実際嘘偽りで入社してる人がいるのでまぁ仕方がないと個人的には思ってます。
経歴確認のバックグラウンドチェックは勝手にやってもらって良いのですが、リファレンスは関係ない知人の工数を取るのが苦手ですね
オファー出る前に要求されたのもしんどかった印象で、、
結局他の会社に行ったので無駄になってしまった
自分も転職活動中で複数の会社からリファレンスチェックを依頼されてますが、外資系のとある会社は1分くらい電話で候補者と会話出来ればいいと言われましたね。
日系はそのバックチェックやアシアトというサービスを言われますね。
依頼者への負担も大きいのでリファレンスチェックやるのは1社に絞ろうと思いますが、
こちらの負担を考慮せず、選考進めたいならリファレンスチェックしろ、みたいに上から言ってくる会社はかなり優先順位は下がりますね。
形式的にチェックしてるだけなのかな >1分
15分以内だと頼みやすいですね
自分もリファレンスチェックはやっても一社に絞る予定ですー
負担は増えるのにオファー額は外資以下だと、
いよいよ日系行く意味がなくなってきそう
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
紹介大丈夫です!
知り合いが業務委託だけと、DeNaのHeadという書き方をリンクドインでされている方がいると飲み会で随分話題になりました。あと、GAFAにベンダーて働いてたときもリンクドインの経歴は雇用会社ではなく、GAFAと記載。これだと正社員かベンダーかわからないみたいな。そういうのを防ぐ為にリファレンスチェックがあるのでしょうか?結果保険証でバレた、内定取り消しされた方が居たとも聞きました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。