ある日経大手会社に応募しました。その時のメールのやり取りです
採用代理会社担当「書類に記載のある△△の経験は継続予定ですか?」
私「〇〇です。答えになっていますか?」
数日後
「選考落選です」
せめて、返事返してほしいなあって思うのが傲慢ですかね?
そりゃ、向こうからしたら有象無象の1人ですけど、選考終わったら一消費者ともなるわけで。。。
ある日経大手会社に応募しました。その時のメールのやり取りです
採用代理会社担当「書類に記載のある△△の経験は継続予定ですか?」
私「〇〇です。答えになっていますか?」
数日後
「選考落選です」
せめて、返事返してほしいなあって思うのが傲慢ですかね?
そりゃ、向こうからしたら有象無象の1人ですけど、選考終わったら一消費者ともなるわけで。。。
Interviewee ExperienceをKPIにしてる会社もあるので大切だと思います。合否に関わらずちゃんとアンケートなどでフィードバック集めてる会社は面接UX良い印象です。
大事だとは思います。任天堂とかはエントリーした人にノベルティ配ってましたよね。
ちなみに代理会社というのは、ファス◯リの人事では無くエージェントのような感じですかね?
代理会社は、応募先の採用業務を代行している会社のようでした
エージェントではなかったと思います
なるほど。。そこを代行するんかって思ってしまいますね🥲
エージェントではないとの事であまり聞かないケースですが、すると、監督責任は採用企業にあるものの、今回の体験は代理会社の提供したものであり、もし別の代理に変わればまた体験も変わるのであれば、採用企業とは直接は関係ないとも言えるんですかね。
私は大切なことだと思います。
実際に転職活動をするなかで、面接後の連絡がかなり遅かったり、面接中にあからさまに興味ないような態度をされた場合、その会社の製品への興味がかなり低くなります。加えて私の場合、どう考えても酷い体験だった場合はネット上や知り合いへも体験を共有しているので、未来の候補者数にも少なからず影響は与えてしまうかと…
結局、悪い態度が次の面接を受ける方に何かしら伝わりますからね。いい人材がいい人材を呼ぶともいいますし、全社員が会社の顔として振る舞える会社に行きたいものです
FRはいい話を聞かないなぁ。
私も悪かった所は使わないようにしようとか思いますね。
それとは別で会社訪問して社員の態度が悪い所は避けますしやはり印象は大事です。
新卒でひどい対応された会社には二度と応募するまいと誓ってますね、学生相手だからって馬鹿にしてんのかと。
自分は特に採用体験は気にしないですね。いい会社をあまり経験してないからかもしれませんが、欲しい人材でなければ雑な対応になるのは、そんなもんかと思っています。
過去に「他の方のプロフィールと間違えて一度落としてしまったからまた選考を再開させれてくれ」と言われたことがあります。
そういう会社なんだと思い、二度と受けることはないです。
採用体験は大事だと思います。
面白い!
そんな間抜けな会社があるんですね笑
これは正直な説明なんでしょうが、杜撰の管理をする会社は受けたくないですね!
巨大企業がゆえの病かも。うちのHRシステムを想像すると絶対ないとは言い切れない。。
中途半端に賢いシステムに人間の代わりをさせるから。
同姓同名で同じタイミング同じHR採用グループに入ってたら。。
多分HRの担当者が、低コストハイクオリティの代行会社見つけました!これにより年間xx円のコスト削減です!とか言って意気揚々と導入して、蓋を開けてみたら日本語微妙で採用業務の機微にも疎い海外オフショアに丸投げされてるってパターンかと。大体は、そういうHR担当は実際のUXを検証しないままだったりするから(本人が相対するのは日本の営業担当者だから問題に気づかない)。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。