私のカナダ人の同僚で、米国の大学で半導体工学を学んでいる息子がいる人から、息子が日本で就職を希望しているが情報をどこから集めれば良いか、と質問を受けました。
ボストンキャリアフォーラムが方法の一つだとは思いますが、オンライン上で情報を集められるサイトを探しています。
私が探した限りは特化したものは見当たりませんでしたが、新卒向けのリクナビのような、海外にいる日本人以外の学生向けに企業の新卒採用情報を発信しているウェブサイトを知っている方がいれば教えて下さい。
日本語はビジネスレベル、とまでは自信を持って言えるまでには至らないが、まぁコミュニケーションは取れる位なようです。
また、日本語勉強も兼ねて日本の大学院への留学も選択肢の一つですが、第一希望は就職とのことです。
ボストンキャリアフォーラムは王道ですよね。私も米国に留学していた時は行きました。
それ以外だと稀にメガベンチャーが米国に採用目的で行っていたりするのでそう言ったイベントに参加するか、LinkedInで新卒のリクルーターに直接コンタクト取るかですかね。
あとは日本で外資系に入るとか・・・?おそらくメガベンチャーより下の会社になると価値観とか年収周りで合わなくなってくる気がするのでそこらへんに集中して応募してみるのが良いかなと思いました。
返信ありがとうございます。個別にコンタクトの前に募集数やプロセスを見れるようなサイトがあればと思ったのですが、個別にコンタクトが良さそうですね。
カナダの大学から新卒で就活したものです。
ボスキャリなどはアドバンテージになるのでいいと思いますが、海外大学は外資系の企業と親和性がいいので普通応募でも全然戦えると思いますよ。
返信ありがとうございます。カナダの大学から日本の企業へ応募した際は、日本の新卒向けのリクナビなどのサービスを使った募集を見て応募した感じでしたか?
外資就活.com や ワンキャリアのようなサイトを多用していたと思います。外資系はエントリーシートなども少なく、手持ちの英語の履歴者だけで応募ところが多かったと記憶しています
本筋と関係ない質問ですか、その外資就活.comのハイパーリンクって、どう貼ったんですか?
(そう書いたらこの文でも貼られるのかな)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!