10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ICでマネジメントやりたくない人ってどんなもんです?

先ほどのような投稿を見てふと思ったのですが現在IC(Individual Contributor=プレーヤー)をしている方で今後もICを続けたい方ってどれほどいるか気になりました。


私は今年43でずっとICなのですがここ最近になってプレーヤーとして技術力やスキルを磨き続けるのに正直疲れを感じてきました。逆にピープルマネジメントってある意味不変のスキルだと思っていて歳を重ねてくるとそっちの道をやってたほうが良かったかなーと今更ながら後悔し始めてるので気になりました。

282
24

コメント

コメント一覧

マネージャーをやりたくてなってみたがそろそろICに戻りたくなってきた

どのような心境の変化があったのですか?

(編集済み)

組織全体のメンタルケア、給与・評価・プロモーションに納得しないメンバーとの面倒な会話、自分が出しているわけではない全社方針への反対の声への対応、などなどに疲れてきました

RTO5などの会社方針はマネージャーが決めてるわけではないのは承知の上で、しかし給与については上司が決めてるんだろうなと思うのです聞いてしまいますね。。

自分も今回下がったら他みようと思ってますが、ほぼ全員下がるというニュースを見て萎えてます。

給与も、もちろんマネージャーが配分や調整の確認はするんですが、降りてくる予算とか、まさに「ほぼ全員下がる」みたいなやつはマネージャーがコントロールできないところですからね。辛いです。

そのように背景を正直に話していただけたら自分は納得できると思います!

背景なくただこうだと言われるとなかなか言われる方も辛いんですよね。

確かに、それ、めんどくさいですね!

似たような考えで40で手を挙げてマネージャになりました。あと10年弱はICでやれそうだけど、それ以上はきついだろうという判断です。

ピープルマネジメントは普遍スキルではないと思います。良いピープルマネジャーってどんな人なのか意見がわかれて確立されてないですし、組織によって様々です。普遍的なのはリーダーシップ能力だと思います。リーダーシップ能力はICでも十分に伸ばせます。

一般的にピープルマネージャーの方がICより普遍スキル(ポータブルスキル、ソフトスキルと解釈)を多く要求されますよ。

(編集済み)

技術特化のICでは無くて、ドメイン知識(業務知識といっても良いかも)も知ってる技術者ICみたいなポジションとして確立できないかなーと思ってここ数年チャレンジしています。

(編集済み)

偉そうに空虚な言葉をいうポジションができる気がしないので、バイトの管理とかならやりたい。


ビジョンを何かかがける系のマネージャーは無理だあ。

プレイヤーとマネージャーの両方が嫌な人はどうしたらいいですか?

高等遊民!!!!

マネージャーやりたいとは思わないけど、能力ない人に指図されたくはないので、仕方なくマネージャーやりました。でも本当につまらなかったのでICに戻りました。

マネジメント級のお給料は欲しいけど、マネジメント自体はしたくない。。でも転職活動してると「マネジメント経験ないのですね」と言われることもあるので、そこは少し悩みどころ。

同感です。マネジメント経験があると、受けられるロールの幅が広がるのが魅力です!

プロジェクト/プログラムマネージャーも、people managerではないですが、リーダーシップやメンバーの評価なども一部担う認識なので、そういうキャリアもアリかもと思いました。

お給料も良いですし、people managerに必要な要素も一部含まれているのだ、いざとなったらpeople managerにもなりやすいかと

投稿者

結構きれいに半々に割れています。想像以上にコメントもありがとうございます。私自身も今後どうしようかな~と漠然と考えていたところなので拝読させていただきます。

ずっとICに進みたかったのですが、上のポストが空いて誰かをあてがう必要があり、私がピープルマネージャーになりました。向き不向きはあり、基本は弱点が少ない人の方が向いていると感じます。なって良かったことは、組織に必要のない人の像をクリアにイメージできるようになったこと。仮に歳くってICに戻ることがあったら、あれをやってこれをやってと、かなりイメージが湧いています。ピープルマネージャーの仕事は、よく正解がないと言われます。時代によって対処方法も変わり、適性のある人の像が移っていくからでしょう。だからこそ、弱みをすぐに補える人が良いのです。そこに適性がないと、生き残るは難しいです。ピープルマネージャーも成果出せないと普通にタイトル剥奪され、しまいには飛ばされますからね。安心はできないですね。

やりたいわけではないがやぶさかではない、の選択肢が欲しい

積極的にやりたいわけではないが、履歴書上やっておくに越したことはないという理由でマネージャーをやりだしてます。アラフォーです。

マネージャーでないとできないことは、大きな影響力を持つこと、メンバーを育成すること、の2つだと思います。

どちらかに関心があるのであれば、マネージャーになることを勧めます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料