よく外資ではコーディング面接があると聞きますが、これは新卒採用や若手の中途採用に限った話でしょうか?
30歳以上で外資のSWEポジションを受ける場合にもコーディング面接対策が必要なのか気になりました。
気になった程度の質問になってしまい申し訳ないのですが、他にも知りたい方がいるかなぁと...。
よく外資ではコーディング面接があると聞きますが、これは新卒採用や若手の中途採用に限った話でしょうか?
30歳以上で外資のSWEポジションを受ける場合にもコーディング面接対策が必要なのか気になりました。
気になった程度の質問になってしまい申し訳ないのですが、他にも知りたい方がいるかなぁと...。
等しくあります。プロセスは同じです
ソフトウェアエンジニアなら必須です。だつて、コーディングする仕事ですよね、それを測らないでは、面接として機能してないことになります。SIerや情シスの面接とは異なります。なお30以上などと年齢は関係ないでしょう
年齢は関係なく皆さんありますね。
一応補足しておくと、基本的に外資では年齢や性別で何かを変えるってのはタブーに当たると言う考え方があります(差別になるので)。もちろん年齢=経験値として想定しているジョブレベルみたいなのは違ってきますが、年齢で何か選考プロセスが変わるみたいなのは無いという認識で大丈夫です。
皆様早速ありがとうございます!
年齢に関係なくプロセスは同じなんですね。
はい。
上で回答した者ですが、下の方と同様、30以上だと無いのではとお考えになった理由は気になります。
今まで経験した日系企業では年齢に応じてポジションや求められるものが変わっていったので、外資もそういうところがあるのか、面接の内容も変わるのか、と思い質問させてもらいました!
なるほど、その意味では他のコメントにありますが、コーディング要素の比率が下がる等はあるので、同じような所はあるでしょう。
ただ候補者の年齢で変わるというのではなく、その応募してるポジションがjunior(associate)なのかseniorなのかprinciple(staff)なのかといった職位によるもので、そこに年齢という考え方は出てこない感じです。それはJob Description(求人票)のタイトルに書かれてたりして、これこそがいわゆるJob型採用ってやつです。
同じです。外資系では年齢は無意味です。面接、給料、期待値は全てレベルで決まります。
逆なぜ30歳以上コーディングテストが必要ない発想がありますか?
シニアになるほど、コーディング面接の比重は下がりますが、ICなら必ずあると思います。
皆様とは別の視点で答えます。コーディング面接として、所謂世間で言われるようなLeetCodeのような問題を出さない外資もあります。特にスタートアップにこの傾向があります。
こういった企業なら普段書いている方なら筋が良ければノー対策でも解けます。例えば私は過去にインプットのバリデーションを書いて欲しいと言われた事ありますが業プロちゃんとやっている方なら普通に解けるレベルでした。
LeetCodeなんかに時間を使いたくないという方は参考にしてください。
sakamoto_582氏に初めて遭遇しました😼
582がずっと何か気になっています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。