虫が出なさそうで良いなぁと思います
1年間だけ賃貸で住んでましたが、個人的には半年で飽きる、登ったりお降りたりするのが面倒、Uberなどデリバリーから超絶嫌われる、何回に住んでいるかでマウントの取り合いがあるなどコストに対する手間というか不便さが目立って退去しちゃいました。
15年以上低層フロアに住んでいますが、特にマウントなど全くなく快適です。
24時間、各フロアにゴミ出し可能なのが個人的には一番便利です。雨の日も濡れずにいけますし、汚いゴミが出たら家からすぐに出せます。
ゴキブリは一度も見たことがありません。
あと、地味にマンション内のカーシェア・シェアサイクルが便利です。実質車/自転車を持っているかのように使えます。
タワマン限定の話ではなさそうです
景色の良さ飽きるというけど、何年住んでも「いい景色だなあ」と思う。高層ホテルやレストランの景色に感動しなくなるというのはある
ごみ捨てを各フロアで24時間できるのはありがたい。天気が良いシーズンに、眺望の良いベランダで音楽聞きながらお手軽バーベキューは楽しい。建屋内のジムが無料で使える。Gが出ない。東京で隣の部屋すら付き合いは無いので、マウントも何もない。異性を連れて来ると、屋上と合わせてそれだけでいちアトラクションになり、進展が早い。タワマンというより駅前の件だと、あらゆる便利が集約されてる、資産価値が落ちない、むしろ上がり続けてる
そうですよね、付き合いがないのでマウントも何もな
いです。タワマンのマウントってどこの話?と思ってしまいます。
同じ棟内で同じ幼稚園に通う場合とかかな…
我が家は保育園でしたので親同士も忙しく、会っても挨拶だけでマウントなんて皆無でした。
成金のイメージ。
成金でも、良いじゃないか
もちろん良いと思います〜
各階ゴミ置き場・ディスポーザー・ジム
この3つの共用設備は一度住んだら便利で戻れません
湾岸は駅遠いと不便です。
高級嗜好品。
時計、車、ワイン、クレジットカードと同列と思ってます。ただ他の高級嗜好品と異なり、タワマンだけがそこはかとなく奇妙なのはなぜか。私はこれをタワマン論として真剣に考えました。
歴史が浅い故に文化がなく、そして身に付けられないからです。
タワマンはほんの数年前まで居住を供するただの箱でしたが、二極化・建築技術の高度化・メディアの煽りもあって一気に嗜好品化しました。昔は高級な住まいというのは土地(田園調布や芦屋)を指しましたが、箱で富裕層の財布を緩めることが出来るように構造が変わり果ては投資用(もはや投機用)の役割も果たすようになりました。田園調布に住んでる人にタワマン住民っぽさを感じないのは歴史故の文化の差と言えます。
クレジットカードも文化が無い。だからタワマンに似た成金感を感じます。
また、タワマンは身に付けられません。時計や車は周囲の分かる人には理解してもらえ、心をくすぐられます。ワインも一緒に飲む人がいれば会話が生まれます。クレジットカードはお会計の時に(以下略)
一方タワマンは「さりげなく」タワマンに住んでいることを認識させ、この人は富裕層、お金持ちなんだと自然に周囲の人に感じ取ってもらう事で羨望の眼差しを得るタイミングは日常生活では起こり得ません。自分から言えば痛い人以外の何者でもない。
よってタワマン以外に羨望の眼差しを得る高級嗜好品を持ってない程度(アッパーマス層など)タワマン住民はタワマンの話になると必死感が出るわけです。
この成金感と必死感を併せ持ちうる嗜好品はタワマンしかありません。よって独特の奇妙さが生まれると分析しました。
高所恐怖症ぎみなのと、地震がこわくて自分は無理かなー。ゆっくりずっと揺れるとか発狂しそう。でもジムあるのは羨ましいです。
同じく高所恐怖症なので無理です…
昔住んでた高台の6階ですら怖かったです。
地面に近い場所で生息したいですよね。。何かあったら飛び降りても骨折で済む高さがよいです。
高いところ&外が見えるとゾワゾワ💦してしまうのです。
今も低層マンション住まいなんですが、3階までが限度ですね😅
湾岸のタワーマンションに賃貸で住んでいますが、ものすごく日常の満足度が高いです。タワマンだからなのか単に設備が良いからなのか湾岸だからなのか分からないですが。。
・セキュリティの安心感。何重にもセキュリティがあり警備員さんもいらっしゃるので、怖いと思ったことが一度も無いです
・設備の良さ。建物内のコンビニ、ジム、各階ゴミ置き場、トランクルーム、ディスポーザーなど便利すぎます
・部屋の作り。タワマンに良くあるポイントかと思いますが部屋の中に柱がなく天井も高いため数字上の広さ以上に解放感があり、部屋にいるだけで心地良いです。もちろん景色の良さもあります
・周辺環境の綺麗さ。緑や運河が多くかつ道幅が広く電線もないため、歩いたりするだけで非常に心地良いです
・ラウンジやスタディルーム。自分の部屋以外にリモートワークする場所や家族から離れて1人になれる場所がたくさんあります
・マンション全体の雰囲気の良さ。全体として子供連れや若者が多いため、全く少子化を感じない活気豊かな雰囲気
特にプライドや自慢のために住んでいるわけではなく本当にら住み心地が良いです。ただし、自分のところでは全く問題ないですがマンションによってはエレベーターの基数が少ないところは死活問題かと思います。
ちなみに部屋を購入するとした場合の経済性とかは別の話かと思います
ゴミ出しや虫なし、資産価値など概ね他の人が言ってる通りの感想です
あと高級住宅地にも言えるのでしょうけど、民度がそれなりに高水準なのはいいですね
私立学校のように一定ライン以下の人種と触れ合う機会が劇的に減ってストレスフリーですし(勿論変な人はいますが少数派)、子供のコミュニティも内部での繋がりによるのは安心です
他にはパートナーがto Bのスモールビジネスをやってるのですが、軽い打ち合わせや勉強会のようなものをタワマン共用施設でやるようになって「ちゃんとしてる人」としてシェアオフィスまで行ってた頃より信用爆上げしたようです
ネットワークビジネスのアジトみたいでちょっと複雑ですが彼らもその信用を利用してるんでしょうね
マイナス面では書類上駅まで1分なのに実際は駅まで長い時は10分かかること、機械式駐車場の幅の関係で輸入車だと車種が限定され、維持費も高いことぐらいでしょうか
結論として、自分にとっても家族にとってもマイナスは目をつぶれる程度にしかないのでもし生まれ変わっても富豪に生まれない限りタワマン買います
外部からの目線ですが、中国の方の多さと資本主義に慣れた人々の多さに驚きそうだなー、と思います。
今の家の周りは良くも悪くもローカルの子も多い街なので。。
エントランスがオフィスぽくて個人的には好きではありません
タワマンの床の防音性ってどうですか?
子供の走り回る音が下に伝わりにくい?
賃貸物件と比べると随分しっかり作られてるので、隣りや上からの物音は意識しないレベルで聞こえてこないです。子供がいるかどうかは知りませんが
タワマンは夜景が良さそうなのと、騒音問題が無さそうなので良いイメージです
収入増えてきたので、20代のうちにタワマンを2〜3年は経験しておきたいなと思い、来年から住む予定です
個人的には皆さんがおっしゃるデメリットが多いと思います。
だけど、人生で一回くらいは経験したいですね🤩
タワマンは現状投資物件なので、金利が上がって円安になって投資家、特に外国人逃げたら一気にバブル崩壊します。規模が大きい分、管理費修繕費未納の人が増え、金額も上がっていきます。自分はとても怖すぎて買えませんね。東京生まれ東京育ち、一戸建て育ちだからか、全く憧れを感じません。なので一戸建てにしました。好みの問題かもですね。
賃貸でタワマン住んでました。
見晴らしはいつ見ても飽きないし、ゴミ出しは便利だしなどで、正直住んでて優越感を感じてました。
一方で購入となると、上にも書かれてる通り、修繕費のインフレ、管理費、いますぐにでも崩壊してもおかしくない価格相場のリスクを考えて、検討外になりました。目の前に別のタワマンが建って、1番の価値である見晴らしも台無しになるリスクもありますし。
なので結論、賃貸で住むにはいいけど、居住や投資目的での購入にはリスクが高いかなというのが個人的な感想です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。