10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

コメント

コメント一覧

合意のサインしなければ

サインさえしなければ大丈夫ですがその圧に屈やストレスを考えるとサインしちゃう...(した組です)

弁護士に依頼したら、客観的に合理的な理由を会社側に求めることになると思うので裁判やったら無効になるんじゃないですかね


PIPは何のためにあるんだろうって思います

PIPあるとわかってて入社したのに

自分が悪かったかもしれないって自責で捉えようよ!!

投稿者

その通りです。PIPは社員のパフォーマンスを向上させるためにある素晴らしい制度です。より多くの成績不振に悩む社員がPIPを受けて自己実現できるように望みます。

上司との相性で退職のためのPIPに入れられることもあります。


そもそも、PIPは文字通りPerformance Improvement Planなので、業務改善のプログラムなんです。労基署はPIPを退職勧奨のツールとして認めてはおらず、自主退職に追い込むためのプログラムとして使用している場合には労働者の権利を阻害するコンプライアンス違反行為として指導がされます。


外資系企業の中にはPIPを控える、名称を使わない(根本解決ではないが)、などの動きがある企業もあります。

こういった背景を知らずに、安易に退職勧奨ツールとしてマネージャーがオラオラやっていると、労基署に投稿(労基法違反を訴えるフォームがあります)され実名で挙げられた場合には会社はそのマネージャーの素養の問題で会社としては組織的にそのような指導はしていない、というポジションでマネージャーが処罰されるケースがあります。

また、自社の労働組合や社外のユニオンに持ち込まれることもあり、特に社外のユニオン場合には↑と同じことが起こります。


PIPを部下に行う場合には、法令違反になっていないか、常に録画録音されている意識で行う必要があります。


逆にPIPを受ける側は、そのマネージャーが法令違反のコミュニケーションを行っていないか、録画録音を撮って、第三者に相談を受けることで本来のPIP(業務の改善)に取り組む環境を手にし易くなります。

「労働者が雇用を望めば、会社は能力改善や役割・部署異動などの努力を払わないといけない」という決まり事の中の労働者の権利です。


そんなカルチャーの会社だから、と、安易にサインせずに、しっかりと労働者の権利を行使しながら、ご自身の能力開発と更なる貢献を心がけましょう。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料