リベンジ退職、初めて聞きました。
労働者も黙っちゃいねえぞということでしょうか。
日本でもこのムーブメントが起こるか、気になりますね。
>レイオフや、オフィス勤務への復帰を義務付ける厳しいポリシー、さらには業務量の急増を受けて、従業員はもはや黙ってはいない。働き手は突然仕事を辞め、声を上げている。大企業は、働き方の柔軟性やワークライフバランスを考慮していない、として反旗を翻しているのだ。
米国で急増する「リベンジ退職」とは、それを防ぐ4つの対策(Forbes JAPAN)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7c94d878655c74f6534767a57398f72cab3115
初めて聞いて何ぞやと記事を読んでみましたが辞めて会社を困らせようって話か...とは言ってもその会社・ポジションに何が何でも入りたい人は無数にいるだろうし募集すればすぐ集まるだろうからただ職を失うだけで無駄な抵抗な気がしなくもない(悲しい)
悲しい現実...大活躍して更に良い企業に行くのが一番のリベンジなのでしょうね
リンクのような理由で辞めてやる!と同僚が笑いながら話すことはありますが、実際に行動に移されている人は自分の周りでは聞いたことがないですね..
同じくです。行動力があるということでしょうか笑
昔からある「会社に不満があって退職」となにが違うんだろう…、という感想でした。むしろふつーのことでは?
といってはみたものの、 GAFA とかの大企業各社でエース級というかレジェンド級の、各社の技術基盤を作ってきたようなエンジニアがざくざく辞めている、みたいな話はあるみたいですね。それならリベンジかもなあ…
構造的には確かに一緒ですよね。主張の手段としての退職という点にフォーカスを当てている点が新しいのかなーと思いました(それがリベンジとなるかはさておき)
日本でも数年前に日立やNTTの退職エントリーがバズっていたのが似たような事象かと思いました
実際マネージャーがチームメンバーと一緒に抜けることは何度か聞いたことがあるので、それがリベンジ退職噛み合った感じで名前がついた感じな気もしますね、。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!