修士の価値が下がるような発信をするのは辞めてくれというのは分かるものの、その辺のYouTuberの発言によって揺らぐ自分の修士の価値ってどうよ。自分の修士は努力賞程度のものだって認めてるようなものじゃん。
炎上元はたむらかえさんというYouTuberです。
修士の価値が下がるような発信をするのは辞めてくれというのは分かるものの、その辺のYouTuberの発言によって揺らぐ自分の修士の価値ってどうよ。自分の修士は努力賞程度のものだって認めてるようなものじゃん。
炎上元はたむらかえさんというYouTuberです。
誇りに思えよ!というのは理解できます!
が、学位に関わらず真面目に勉強した人しか真面目に勉強したことを分かってくれないというのがあって、テキトーに取れたよなwみたいなノリが広まると世間でそう扱われるから嫌だというのは理解できる気がします。
これ研究は真面目にやってたけど一気にアイデアが纏まって研究成果をまとめたのが4日なのか、適当にやって4日なのかという疑問があります。
個人的にはこれは「全然勉強してないw(共テ9割)」みたいな自分の天才っぷりを演出してるだけで本当はちゃんと研究してそれをまとめたのが4日ってパターンなのかなと思ったんですが……どうなんでしょう……。
やっぱ事前に草案フィードバックはもらってたみたいですね。
勉強してない自慢みたいなものだったのかな……?(あとこの方一晩中お菓子作ったり一気にバーーっとやるタイプぽいので、草案をちゃんとしたものに過集中で一気に仕上げたっぽいことを盛ってるのかもしれません)
https://x.com/tamurakae_/status/1885984669881258030?t=1yb4cEnb9cj_rYzzNvzKEA&s=19
時代は変わったとしか言えないですよねー。
確かにひと昔はちゃんと自分で調べて吸収して考えて、そのアウトプットとして修論がありましたが今はもう生成AIに聞いて書いてもらって終わり。知識が誰にでもアクセスできるようになって良い時代と思う反面、それに依存しきって頭の中になんの知識も残らないのも教育・学業としてはどうなの?感はあります。(私は修論かなり焦って書いたので生成AIがあの時あったらあんなに辛い思いしなくてよかったと少し嫉妬してます笑)
実情として、無能な学生に居座られても困るので修論の審査が緩いのはある。
とはいえ、事前にきちんと進捗確認、レビューしてくれる指導教官もいるので、放置系の研究室だったのだろうなと。
この方の所属は有名な放置系研究室と言っている人がいました。
自分の修論を思い出してとてもつらい
一般ピーポーの私だって当時は「修論1ヶ月で書いた!」とそんなわけない嘘ついて承認欲求満たしてたんですからYouTuberならなおさらでしょう。そんな真に受けなくてもって感じです。
https://x.com/tamurakae_/status/1885984669881258030?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
むしろYouTubeにかなりの時間割いてるのに修論書き上げるのはすごい…
数日で雑に書き上げて今まで自分が書いた論文を生成AIに読み込ませて自分っぽい体裁で出力してもらえば4日で完成も出来るんですかね〜?
内容次第ではあると思いますけど
関連してこちらもどうぞ。学生というトレーニング期間にこのような使い方すると、今後の何事における姿勢にも差が出てきそう。生成AIがない時代に大学で学びましたが、そっちの方が良かったはず。
卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。