10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

チームの雰囲気

チームでインクルーシブでないと感じるのはどういう場面ですか?心理的安全性がないと感じるのはどういうときですか?Belongingがないと感じる時はどういうときですか?仲良し集団で行う、大人のいじめを職場で経験した事はありますか。

様々なチームを経験すると同じ会社でも雰囲気が全く違うと考えますが、多くはリーダーやマネージャー、結局はメンバーの影響が大きいなと感じます。

マネージャーにチームの人間関係で困っている時すぐエスカレーションしていますか?集団で反対してきたり、邪魔されたりがあるので仕事がやりにくく。噂には聞いていましたが、すぐエスカレーションする人がいるチームで働いており、マネージャー次第ですがこういう困った問題にきちんと向き合ってくれる方と、相談しても怒るマネージャーがいるので相談相手をよく見た方が良いのかなと思いますがどうでしょうか。

(編集済み)
15

コメント

コメント一覧

ご質問の背景は?何か困っていることがあるのでしょうか。

ご自身はIC、もしくはマネージャーですか?

投稿者

ICです。噂には聞いていましたがチームにすぐエスカレーションする人がいて。。

(編集済み)

人間関係の相談は難しいですよね。まず相談相手に心理的安全性を感じてなければ話せないですし。


仕事場なのにバランスを欠いた仲良しグループを構築してる人はまわりにいます。上司も入ってるので基本信頼してないので言わないですが、ひょんなことでその話になったことがあり、しかしそれが意外にきいたみたいで、変わろうとしてくれてるのを感じます。とはいえ、いい歳まで気づかなかった幼さがあるので、根本的な理解は難しいし、今も飲み会で部下の噂話してそうだなと疑ってます。


わかったのは、向こうも自分が信頼されてないとわかると得ようとはする。しかし人は根本は変わらない、けど、振る舞いを変えてもらえれば自分のストレスは軽減される。


あとはパフォーマンスですね。パフォーマンスいいと存在感と信頼が増すのでそこは突っ込まれないように。

また飲み会に誘われないのは気にならないです。グループから外れていても問題なし、むしろ誘われなくてラッキーと思いましょう。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。そうなんです。

信頼関係がないと上司も聞いたことをそのまま怒るので、エスカレーションしたもの勝ち文化で嫌です。全力で新しい人を潰す感じなので、こちらもある程度のその方のフィードバックが溜まれば行おうかと思いますが、どんな事でききましたか?


まずはパフォーマンスを出して信頼できるようにします。

新しいものを全力で潰すのはやばいですね。旧の人たちはパフォーマンス出てるんでしょうか。


上司に対して信頼なければスキップ上司とコミュニケーション深めてみてはどうでしょう。


人が入れ替わるのを待つのも手です。仲良しも崩れていきます。

やばいやり取りはスマホで録音して証拠作り。またエスカレする時は一人じゃなくて複数人からあるほうが強いです。

頑張ってください!

投稿者

複数人でエスカレーションするのは今の文化です。仲間うち感が強いとそういう感じになりますよね。ありがとうございます。

その人の性別は?

バイアスすみませんが女性では?

女子校のり、仲良しグループ、ハブ。こんな投稿以前もよくありました。

投稿者

そうなんですね。どう対応されてたのでしょうか。

読んでいて1番何が知りたいかわからなかったのですが、何かあるとすぐエスカレーションする人がいて困っているということでしょうか?

投稿者

それもありますが、どういう時にインクルーシブでないとか、心理的安全性がなくなるのかなと言うことです。

そういうことですね。

私の場合はすぐに否定から入る人、話を最後まで聞かずに反論して来る人、声を大きくして言い負かそうとして来る人が多いときに感じますね。

基本的に論理的にコミュニティケーションが出来ないときに感じています。

投稿者

分かります。意見に事実に否定的な主観をつけたり、、それは違うよね、反対だよ。から入る人居ますよね。意見を言わせないぞというパワハラ的な見ていて辛くなります。

もう何年も前の別部署の話なので今は改善されていますが、過去にインクルーシブじゃないと感じたときはこんな感じでした。


・育休から復帰後、いわゆるマミートラックに乗せられた。重要プロジェクトには社内ミーティングすら入れてもらえず、出張も打診すらされず、自分に知らされない案件が多くて空気になった気分だった。

・遠方の泊まりでのチームオフサイトが日程と場所を決め打ちで設定され、子どもを預ける調整がつかず参加できなかった。何百人規模なら日程と場所の決め打ちは納得できるが…。「日帰りでもいいです」と言われたが移動に片道4時間かかる場所で日帰り参加と言われても…と、ますます呆れた

投稿者

ありがとうございます。この手の話、実はよく聞きます。育休後にプロジェクト変えられたり、より小口の顧客にと担当変えられたり、チームを変えられたり。これまでやってきた仕事よりインパクトを出しにくい事へのアサイン、仕事を取られたようなことは存在価値とかなんだろうなという気になると。そういう事ってビジネスにインクルーシブでないと感じるきっかけになりますよね。まさにマミートラックは外資でもマネージャーのが能力違いでされてしまうし、そういう話を聞くと新たな視点を持てる学びになります。


チームオフサイトの件も、皆が参加できる、チームに配慮が必要な人がいるという視点が欠けた企画ですね。。自分のチームには以前身体が一部不自由な方が参加できないだろうというハードな山登り企画がされ、その方は参加勿論できず、意思決定プロセスに納得しにくかったです。自分達で仲間内で楽しい事をその時も多数決で決めて居ました。

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料