今日初めて面接官をする機会がありました。会社によってInterviewerのトレーニングはあると思いますが、個人的に気をつけていること・気に留めていることってありますか?
こっちが逆に緊張して候補者に失礼かないか神経使っててめちゃくちゃ疲れました・・・
今日初めて面接官をする機会がありました。会社によってInterviewerのトレーニングはあると思いますが、個人的に気をつけていること・気に留めていることってありますか?
こっちが逆に緊張して候補者に失礼かないか神経使っててめちゃくちゃ疲れました・・・
①面接では、情報収集の場にする(決断しない)
②相手に興味を持つ事
③未来への質問に注意する
①は、人間は第一印象で決めがちだからですです。第一印象も大事ですが、その印象を確認する質問内容にならない様に準備をする。
②候補者の経験や知識など、どの様な生い立ちがあり、いまがあるのかに興味を持つ事で、相手の深掘りや面接がポジティブな印象になるでしょう。
③候補者の将来のキャリアプランを確認するなどには良いです。過去、現在、未来の切り口で、一貫性を確認する際ぐらいかなと思っています。しかし⚪︎⚪︎は出来ますか?などは、出来ますという答えしかない様な質問は意味がないです。
確かに①と②は無意識に悪い意味でやってしまってる可能性はありますね。正直②に関しては自分がどう見られているかばかり気になってしまっていたので反省です。どれも参考になるTipsでした、ありがとうございます。
途中で明らかにNo Hireだなと判断しても最後まで誠意を見せた対応を取ることをいつも心がけてます。
紳士な対応ですね。私も心がけるようにします。
・冒頭で、候補者がポジションや会社に興味を持ち、候補者の時間を使ってくれたことに感謝を表明する
・(弊社はbehavioral interviewを採用しているので)過去の仕事とその成果を聞く際に、何故その行動を選択したか、他の人ではできなかった強みが発揮されていたかに注目して深掘りする
・フィードバックは極力24時間以内に実施し、後続プロセスを止めないようにする
あたりを気にしています。
良いですね!ありがとうございます。確かに先方も時間を使ってくれているので感謝の意を示すのは大切ですね。スピード感は全ての企業がやってくれたらどれだけの候補者が救われることやら...
余談ですが2つ目の点からアマゾンさん感がしますw
🤫️
最近面接官になるためのトレーニング受けています。
私も緊張しいなので面接受けるよりも面接官の方が責任を大きく緊張するな〜と思っていたのですが、他の方の面接を見学させて頂いていると意外とラフに話されている印象を受けて、もっと力抜いて気楽にやって良いのかな〜と思いました。
個人のcontributionについて炙り出すことを意識しています。projectとしての成果を自分の成果のように話されることがままあるのですが、そのprojectにおいて、その人がどのくらいのリーダーシップ、役割を担っていたのかについて深掘りします。
リーダーの指示のもとタスクをやっていたレベルなのか、課題の定義からリードしていたのかなど。
僭越ながらその人ならではの強みを見つけて、自分で言語化できるようにしています。求める要件を満たしてなくても、強いものが1つある方が結局活躍している印象です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。