10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#レイオフ#仕事雑談

Metaレイオフの業界への影響が気になっている

直近話題になっていたMetaの低業績社員(下位5%)のレイオフですが、万が一対象になったら「こいつはできないやつだ」とレッテルを貼られるようなもんなので転職時に困るんじゃないかなと思っています。


個人的な考えですが評価の一部はマネージャーとの相性もあると思っていて、運が悪くマネージャーとの相性が悪かったら評価も低くなると思っています。その運の悪さの影響でレイオフされた場合、市場には低業績社員として出るわけですが、転職先のレベルを下げるなどすればブランド力だけでどうにかなるにせよ、Big Techを歩きわたるような人は貼られたレッテルの影響で厳しくなるのではないかと。


今までのレイオフは会社がマスレイオフをやっているからそれにたまたま当たってしまった人で通っていましたが、今後はできないやつだからレイオフされたにイメージが変わってくるのかもしれないなと危惧しています。

11

コメント

コメント一覧

Metaに限らず私の知る限り多くの外資でunder performerのPIP、layoffはずっと行われてきてるので、あまり気にしなくて良いのではと思います。

その通りですね。レイオフされたローパフォーマーが次の会社でハイパフォーマーになるのもよくあることです。

人って変化する、成長するって前提でトップ起業は考えてるし、環境によっては活躍できないとかあるのと、トップ企業は自身の面接プロセスに自信があるので、PIPは転職には関係ないと思います。とはいえ、無職からだと給与交渉で足元を見られる場合があります。

気にしなくてよし。むしろMetaって今までやってなかったんだーっていう方に驚き。

外資ならどこでもローパフォーマーの退職勧奨はあるものだと思ってました。

そもそも応募先にPIPかどうかってバレない気がします。

PIPになってもその後異動して昇進した方も居ます。でも、それを経験したからかかなり人格が悪くなりセールスで不正など平気でするようになっていました。

ヴィランかな。

正直PIPは反対しません。


運が悪いケースはあると思いますが、だからPIPはダメだと思いません。10年以上はたらいましたが、PIPされた人はほとんど妥当です。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

どうぞ!

例の大規模レイオフの時、優秀な元同僚が大勢レイオフされましたが、そのうちの何人かはレイオフを契機にキャリアアップに成功しているので、とりあえず米国におけるレイオフは、それほど転職時のネガティブ要素にならないのかなーと思ったりしています。


ある同僚は、誠心誠意尽くしていたメタからいきなりレイオフされて当初は途方に暮れてましたが、転職活動を始めたらあっさりGoogleに採用され、なんと半年で昇進までしていました。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料