ネット証券に3000万ほど資産があります。RSUの譲渡益であるドルを再投資するにあたり、なんとなく別の証券会社も使ってみようかな…?とか思ったのですが、証券会社分けても別にメリットとかないですよね?何か見落としていることがあるならば知りたく…
銀行預金みたいに1000万ずつに分けてみたいなメリットはないし、どうなんでしょうか?使い分けてる方居ますか?
ネット証券に3000万ほど資産があります。RSUの譲渡益であるドルを再投資するにあたり、なんとなく別の証券会社も使ってみようかな…?とか思ったのですが、証券会社分けても別にメリットとかないですよね?何か見落としていることがあるならば知りたく…
銀行預金みたいに1000万ずつに分けてみたいなメリットはないし、どうなんでしょうか?使い分けてる方居ますか?
手数料云々はさておき、
ネットなら基本同一ですね。IPOぐらいでしょうか。
対面なら担当者の相性ですね。
商品の差は一般向けはあまり変わりなく。超富裕層向けで少し出てくるかもなーぐらいですね。
営業のために買ってると、IPOを回してもらえるので、そのために営業経由とネットを両方使ってる人はいました。
ちなみに良いと思った営業の方は本店に栄転し、一生懸命やってるけど少しイマイチかも?と思った人は心を病んで辞めていくそうです……。
1000万までの保証というのは変わらないですね。資産は別管理とはいえ、ちゃんとやってるか分からないですし
手間に見合うメリットはなさそうです
口座開設キャンペーンやクレカ積立ポイント狙いで分けていたこともありますが、空き時間でやるため、手間のデメリットの方が大きかったです。
最近流行りのロボアドは企業によって手数料体系など特徴があるので数社使い分けてみたことはありますが、証券会社はネット証券1社で今のところ事足りてますね。
対面の証券会社は使ったことがなかったので、こちらのスレとても勉強になりました!
クレカ積立ですね。
あとは野村Webローンを使います。
クレカ積立ポイント狙いで複数使い分けてますが、それ以外にはメリットなさそうです。
みなさんご回答ありがとうございます!
・対面とネットの使い分け
・クレカ積立のためのネット証券使い分け
という視点になりそうですね。私はズボラなので一個にまとめることにします。
私は以前、楽天証券とSBI証券を併用していました(楽天は使いやすい!SBIは単元未満株の取扱銘柄が豊富!)でも結局管理が面倒で、楽天1本になりました。
楽天証券やSBI証券で、積立設定中の投資信託を勝手に売却されて中国株を買わされたというユーザーが話題になっていますね。
フィッシング詐欺説やInfostealer感染説が挙がっていますが、現時点で原因は不明です。
楽天証券ではログイン追加認証の設定が可能ですが、ブラウザログイン時にのみ多要素認証が求められ、アプリ(マーケットスピードII, iSPEED, iGrow)は非対応のようです。
SBI証券でもデバイス認証やFIDO認証が可能ですが、やはり米国株アプリを使って多要素認証を回避できるようです。
そんな中、SBI証券は 2025年4月21日に改定・施行予定の約款・規程集を、よりユーザー側の責任を強調する文言へ変更する予定です。
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/yakkan.pdf
→ "(免責事項)第 21 条 当社及び証券投資情報等の発信元は、次に掲げる事項により生じるお客様の損害については、その責任を負わないものとします。・・・(4) お客様のユーザーネーム、パスワード、取引情報等が漏洩し、盗用、不正使用(インターネット通信回線、コンピュータ等のシステム機器を介したもの等を含む)されたことにより生じた損害で、当社の故意又は重大な過失に起因するものでない場合"
万が一のリスクに備えて、「日本株は〇〇証券、米国株は△△証券、債券・REITは□□証券...」のように保有口座を分けることは一定程度の合理性があるのかなと思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!