10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
雑談#雑談

テイカー気質な知り合いや友達の避け方

ギブ&テイクではなくテイクばかりする人がたまにいます。

私は基本的にはギブ&ギブ&テイク、のように、ギバー寄りで、頼りにされることが多くそれを喜びにも感じるのですが、自分も得るものがないと流石にちょっとキツい、というタイプです。


しかし、たまに、テイクばかりの友人知人同僚がいて、ちょっとウンザリしています。


そういう人ほど、日頃のコミュニケーションはそんなになく、近況報告もなければ、私の近況を聞いてきたりもしません。たまに連絡が来たと思ったら、あれ教えてこれ教えて、なのです。

LINEやメッセンジャーで個別に連絡が来て色々聞かれるのですが、無視するほどではないけど過去の積み重ねから「またかよ…」と思ってしまい、やりとりすら気乗りしなくなっています。

その相手が複数人でたまに会う機会があったり、会社の人だったりすると、無視するのも気まずいです。


こういう時にはどうすれば、自分をすり減らさずに波風も立てずに、かわすことができるでしょう?

「それは詳しくないから分からない」とか「立て込んでるから他の人に聞いて!」とかでしょうかね〜。


聞かれる内容はだいたい、ライフスタイルのことです(出産、育児、保険、投資、不動産、インテリア、旅行、飲食店など)

(編集済み)
32

コメント

コメント一覧

リスペクトされているんでしょうね。私は連絡も来ないです。

投稿者

リスペクトというより都合よく使われている気がします😇

何か聞かれたら同じくらい回答に負担が掛かりそうなことを聞いてみてはいかがでしょうか?

自分が聞きたいことでなくとも、相手にも負担を掛けることで自分に掛かってる負担を思い知らせる目的としては効果あるかもしれません。

投稿者

なるほど、それは考えたことなかったですが良さそうですね。

質問を考えるのも手間ではありますが😅

忙しいからこれからはchat gptに聞いて〜とお願いしましょう

投稿者

それが言えたら楽ですね😂

あ、言えないのか……すみませんでした

①レスポンスを徐々に遅らせる

②回答する際に必要だから、と言って聞きたい事を常識の範囲内で羅列して投げ返す(質問には答えない)

③(余力があれば)会った際にギブした情報をどのように有効活用してるか質問攻め


を行えば、ある程度スクリーニングできそうではあります!

ジャブ&ジャブ&フックで攻めましょう💪🔥

投稿者

具体的なアドバイスありがとうございます!


②は詳しくヒアリングすることで「こいつ答えてくれそう」感が高まってしまう懸念があります。


③は大事ですねーー!何も報告ないけど?というちょっとした嫌味も込めて後日談を聞いておきたい。。問題は、少し時間が経つと私がいちいち覚えてなくてその場では忘れちゃってることです。例えば社内でエレベーター等で会っても、おーおつかれさまですお久しぶりです〜みたいに挨拶して分かれたあとに、あ、あれどうだったんだろ…って後から思い出します😇

でもこれをやると効きそうな気はするので意識してみます!


ジャブ&ジャブ&フック🔥

②についての狙いを補足しますと、

「細かく現状をヒアリングされる⇨気軽に聞けない(テイク出来ない)」です。

むしろここを超えて来る方は、③の報告もちゃんとしてくれるようになると思うので、スレ主様も気持ちよくギブできると勝手に推測いたしました!


それでもテイカーが寄って来るのなら、物理的にアッパーかましましょう💪🔥

投稿者

なるほど、そのような狙いなのですね!

効果がありそうな気がします。

アドバイスありがとうございます、やってみます🔥

結局、相手のことを好きかどうかによる気がします。

好きな友達から聞かれたら、頼りにされて嬉しくて教えてあげたいと思うけど、そこまでの感情がもともとないからネガティブになるのかも。


かわしかたとしては、あまりわかんないなあごめんねー!とかですかね。

たぶん毎回質のいい回答投げてるから頼りにされてるので、次回以降の期待値を下げていく。

(編集済み)
投稿者

まさにそうですね!本当に好きな友達だと気にしません。

というか本当に仲の良い友達はそんな失礼なことはしてこないんですよね。日頃からご飯も行くし、こっちのこと気にかけてくれるし、近況報告もあるし、お土産とか誕プレとかもやりとりしてるし…だからこそ急に何か聞かれてもこちらもやれるだけのことは返したくなります。


そうでもない間柄の人にはレスポンス空ける&分からないと答えてフェードアウトしていこうと思います。

そんなに聞いてくる人がいるなんてすごいですね。しかもまだ繋がってるとなると投稿者さんがとても優しくて頼りがいのある方なんだと思います。


少し心苦しいかもしれませんが、1番始めやすいのは返信を遅らせることですかねぇ🤔

私も返信を徐々に減らしてフェードアウトした経験があります。

投稿者

私の方が子育ての先輩だったり、体験したことをインスタなどソーシャルで色々あげがちなので、それで聞いてくるのだと思います。。


やっぱりレスポンス遅くしてフェードアウトするのが良さそうですね。

ありがとうございました!

無視一択です。

そういうテイカーは、無視できなくて返信してくれる人を見分けて寄生するのが得意、またはそれしかできないからそうするんで。


私はそういうやつに寄生されるのが非常に嫌なので、二回から忙しい〜的な発言が出て、三回目か四回目に、私とあなたは親友のような関係ではない〜的な発言をして終了させます。


まあ断れるか断れないかの性格の問題な気はしますよ。

(編集済み)
投稿者

そうですね、テイカーな人は都合の良い相手を見分けて利用するのが上手ですよね。見切って断る必要ありますね…。


根本的な性格の問題もあります。

目の前の人を助けて喜ばれるのが嬉しい、できる限りみんなに好かれたい、自分に才能やスキルがあるわけではないので自分の持ってる知識や手間で役に立つなら…みたいな部分があるんですよね。自己肯定感が低いので、人から感謝されることで自己肯定感に繋がる面があります。嫌われる勇気でも読もうかな😇

あれっすね、返信に対して全部返されている投稿者さんの行動を見るに、「ほぼ必ず返信がもらえる」という予測があるから適当だったりテイカー気質なメッセージ飛んでくるのかもしれないと勝手に思いました。

その人に対しては無視したり遅くしたりとか、それがポリシー上嫌なら、たまには返信をしないまたは大幅に遅らせる、みたいなことを試してみては?

問題解決とは別方向ですが、違った価値観というか、行動パターンを覚えられるかもしれないと思いました。適当なアイデアですが。。

投稿者

逆に気になったのですが、自分が返信しない・人から返信が来ないことって割とあるのですか…?


私が必ず返信するのはポリシーというより、それが当たり前だと思っていました。逆に私から連絡して友達や同僚から返信がないこともほぼないです。

(仕事では海外の担当者で普段やり取りがないお初の人はノーレスなこともありますが…あと、昔付き合って嫌な別れ方をした相手は無視しますが、これは別枠)


違った行動パターンを身につけるのは良さそうです。今後はテイカー気質な人には、返信しない、返信はするけど遅らせる、即答せず質問で返す、自分で調べさせる等でフェードアウトを狙っていきます🔥

ご存知の通り、スレッド立てて回答があったからといって、それに返信しなければならない理由はないです。たぶん、返信しない、または一部のみ返信する人のほうが多数派なのではないかと思います。


仕事のメールで返信するのは当然ですが、それでも忘れる人はいますし、フツーに放置する人もいます。プライベートであればよりそういうことをみんなしがちだと思いますよ。


投稿者さんはいい人なんだろうと思います。

ですが、いい人とギバーは違いますし、テイカーはいい人の気持ちをわからないか無視するので、やはり返信をわざと忘れる、みたいな対応がいい気がしました。

またですか?と私は聞きますね。

一度、境界線をしっかりと引くことが大切なんです。この線を越えると私は不機嫌になります、という境界線が相手に見えていないのでジリジリと踏み込んできます。

それでも踏み込んでくる場合には、「貸しですよ。」、「私に何かメリットありますか?」、「最終書類できたら送って下さいね」、「私の名前を報告書類には入れて下さい。」などと、心理的な負荷から、行動負荷、成果物の共有、実績の共有と、段階的に負荷を掛けてコントロールします。

参考になれば!

投稿者

強い…!見習います🙌


コメントを読んで気付かされたのですが、仕事だとむしろそのように振る舞えてる部分もあります。各人のロールやミッションが明確なので、これは私は対応できるがこれは対応できない、と線引きができます。

しかし業務外や友人関係になると境界線を引くのが難しくなるのだなと自分の傾向が分かってきました。

お互いのリスペクトを感じるかは大事ですよね

人間関係がある以上攻撃的なフレーズも言いづらいでしょうし、自分では大嘘にならない範囲ではぐらかしまくりますね


そんな詳しくないとか、そんなに大したことはやってないとか、少しだけあんま答えたくないみたいなニュアンスを出しながら曖昧な、かつあんまり深掘りされなそうな回答をすると思います

投稿者

まさに、お互いのリスペクトは大事ですよね。


回答の際にそんなに詳しくない等の前置きをすることで相手を牽制することができそうです。

私も周りにそんな元同僚が居ましたね。。

転職してから担当している業務に関する知見をLINEとかであれこれ聞いたり

私から彼に何か聞くことは無いので、一方的に聞かれる状況が続きました(なので似てますね)


傾向としては、「そんなの自分で調べられるだろ/考えろ」という内容が多くて、自分で手を動かして調べるより知ってる人に聞くタイプなんだろうなと思います。

最近は内容によっては「chatgptに聞いてみた?」と嫌味を言うようにしてます。

投稿者

転職後に聞いてくるのは迷惑すぎますね…!

それはお疲れ様でした。。


chatgpt に聞くよう返答する方、けっこういますね!

私も内容によっては「ネットに載ってるよーAIもけっこういい回答くれるよー」と返したいと思います!🔥

人はどっちの選択肢が自分にとってより快適か、で選択してるので。

投稿者さんにとっては「テイクされてモヤモヤする」方が、「無視して会った時に気まずい思いする」よりも、まだマシだから、返信する方を選択してきた。


気まずい思いする方がまだマシだ!と思った時に状況は変わるのかも。


自分の場合、その状況で既読無視しても気まずい思いをしないので(だってテイクしようとしてくる人が悪いんだから)、テイカー認定したら返事しないです。それ以前にあまり頼られないし、友達は少ないです。投稿者さんのような性格だから、多くのまともな人に慕われていると思いますよ。

投稿者

その通りだったのですが、テイクされモヤモヤする方が多くなってきたので、自分の対応を使い分けていこうと思います!

投稿者

ちなみに知り合いは多いけど仲が良い友達と言える人はそんなに多くないです。

投稿者

今日、早速、テイカーで苦手な相手から長文メールが来たのでアーカイブしてやり過ごすことにしました!🔥


社内のとあるボランティアプロジェクトで、色々意見を求められアイディアを出したのに、私のアイディアだけ使われ、リリース時に「全部自分たちで考えてやりました」感を出されたので、もうこの人たちとは関わらないと決め無視することにします。


自分を守るためにもこのような対応は必要ですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料