独身で家を買った方がいらっしゃれば、ざっくばらんに背景や購入に踏み切った理由、購入時の年齢等など伺いできれば嬉しいです。
自分は現在新卒2年目、24歳、東京在住で年収は今年で990万円ほどです。
諸事情があり、結婚は考えておらず(できず😭)、子供を持つこともこの先ありません。
小さな頃から、建築や空間デザイン、家具などが好きだったため自分の理想の家を持ち、休日は自宅で拘りの家具に囲まれながらのんびりしたり、たまに友人を呼んで、手料理を振る舞ってもパーティーをしたりする生活に憧れがあります。
ただ、独身で自分だけの家を買うということの周りの目も気や、ローンの事などいろいろと気になることもあります。
独身で家を買われた先輩たちに何かアドバイス等あれば伺えると嬉しいです!🏠
主に聞きたいこととしては、以下の通りです。
それ以外は買ってよかったこと、後悔していること、その他アドバイスなどお聞きしたいです!
・購入時の年齢
・当時の年収
・借入額
・戸建てorマンション
・買うときに気にしていたこと
・買って良かったこと
・後悔していること
・買うときに、これを知っていればよかった、、、
(その年齢で結婚をしない決意を固めるほどの諸事情ってなんだろう)
すみません、、、
引っかかりますよね笑
そこは触れないで頂けると助かります🙏
SI 外資企業の新卒2年目でそんなに年収もらえるところあるんですか?どんなポジションだろう?
Salesです!
東京に住んでてある程度与信がある人が、賃貸にお金払うのは無駄すぎます。
誰かの養分になってるの勿体無いです。
当方単身(女性)ですが、20代で関西に一軒、その後東京に転居し(仕事の都合)都心に2軒購入しました(一軒の売却益で現居のローンをある程度充当)
在職期間が短いのが気になりますが、その年収なら年収の6倍〜7倍はローン通ると思いますよ。
とても背中を押されるコメントありがとうございます!
20代で3軒目ということはかなり短期での住み替えかと思いますが、3軒目に住われるにあたって、重視したことや、二回目までの教訓を生かしたことなどありますか??
今は20代ではないです。
ある意味年金代わりと思って購入しました。
時間のある時にゆっくりお返事しますので、お待ちくださいませ。
私が20代に戻れるなら、間違いなく買ってますね。今の歳で思いついたあなたは素晴らしいと思います。
とは言え、東京のマンションの高騰ぶりはすごいものがあるので、グロスの金額は控えめにしたいところ。
私ならリセールバリューの高い、駅近の35平米前後の1dkあたりを狙います。
ありがとうございます!
とても背中を押されました!
個人的には資産性を抜きにしても家を買いたいくらいの人間なのですが、やはり資産性は大事ですね!
最近の東京のマンションは高すぎますね、、、
とはいえ、若いうちに与信でレバを聞かせて資産形成もしたいと考えているので、駅近の物件で探そうと思います!!
コスト面や資産性以外に何か気をつける点や、知っておきたかったことなどありますか??
土地との相性、ですかね。同じ資産性でも自分と合うかどうか、は結構違います。
私の場合は、湾岸や東側はどうしても無理でした。そして品川に行きやすいところが良くて。
その結果、城南地区のやや北西より(=東横線)になりました。
もしやあなたはM……いえ、何でもありません!
M...?!
MSFT……!?
結婚しないかも〜ではなくしないと決めてらっしゃるくらいなのであれば、周りのことなんて気にせずいつでも早いうちに取り掛かったら良いと思います。
万が一失敗したなーとか飽きたなーとか思ったら売ったりやり直したりする時間をたくさん持てるのも、早いうちに始めた人の特権です!
楽しんでください!
ありがとうございます!
そうですね。
今回の人生では結婚はないので、早いうちに買おうと思います!
人生何が起こるかわからないので出口戦略もしっかり考えた上でリセールも考えて買おうと思います!
990かあ
営業は夢があるなあ
ひとりでも買い替えできなくはないが、最初から40m2-55m2広めの1LDKか、2LDKにした方が長く気持ち的に余裕はある暮らしができるかもしれません。(予算や場所一旦考えず)
40m2以下は最初ひとりでも全然広いと思うけど長く住むと、またはリモートワークが増えると狭く感じる可能性も高いと思います。
立地や他の条件を優先するのは全然あり。
私も独身で結婚の予定はありませんが、今年新築マンションの契約をしました!
正直賃貸は家賃が勿体無いですし、定年後も長年ローン返済に苦しむのは嫌ですから、余裕があれば早く買った方がいいと思います!
28歳の時に都内の築浅中古マンション(50平米 1LDK)を購入しました。
希望エリア・築浅に住みたかったため、年収の7倍ほど借りています。
私もインテリアが好きなため、一部リノベして快適に住んでいます。
購入したのは、結婚するかどうか不透明だったことと、分譲の方が建物のクオリティやインテリアの自由度が上がるというシンプルな理由からでした。
(元々大きな買い物もフィーリングで即決するタイプ)
周りの目を考える必要はないと思いますよ。
自分にとって何が一番心地よいのか考え、より充実した生活となることを願ってます!
---
買ってよかったこと
・家に帰るのが楽しい
・人を呼ぶのが楽しい
・仕事頑張ろうって思える
・賃貸の更新、引っ越し先を考えなくてよくなる
後悔していること
・リノベ時に予算を気にしすぎた(簡単に変えられない部分は想いがあるなら大胆にお金をかけるべき)
・スケジュールがタイトだった(コンセントの配置やリビングダイニング以外のクロス選定等が甘かった)
知っておけばよかったこと
・特になし
6年前に独身時代に50m2の戸建てを買いました。
築50年でしたがフルリノベしました。
物件は現金、リノベ費用は借りました。(今は完済)
物件500万、リノベ500万です。
立地はよいですが間取りや陽当たりの不満がありますが、それを見越しても安かった、すぐに返済できる金額、将来貸すことをはじめから考えていたので目ぶれました笑
結婚して手狭になったので戸建を貸してます。
家賃は今の生活の足しにして
賃貸マンション→自宅の戸建を買って暮らしてます。
戸数の多い都内好立地な築古マンションや団地
現金で買える戸建やマンション
を買ってご自身でプラン建てて
リノベするのもよろしいかと。
え、土地付きで500万ですか!?
はい。横浜市内で築50年、約50m2です。
家→最寄駅→横浜駅まで25分程度です。
え、やすッッ!
その立地でそれは確かに諸々考慮してもすごくいいですね!
もう10年以上前ですが、社会人3年目の時に投資目的で豊洲の1DKマンション買いました。で、人に貸して退去のタイミングで売却。結構利益出ました。
メガバンクの友人の買っとけアドバイスをそのまま鵜呑みにして買ったので勇気あったな当時の自分、、、と思いましたね笑
自分は買ってないのでアドバイスではないですが……買えるお金があって、家自体がほしいとか、自分好みに作り替えたいなら、やりたいことを目的に買えばいいと思いました!趣味と実益をかねて楽しめるのは最高じゃないですか。もし売ることがあった時にそれなりに売れたらそれは儲けものとして。
私はどうぶつの森でも内装作りが楽しめなかった人間なので、楽しんでできる人はいいなーと思います。
最近似たような方の相談記事を読んだのでこちらも参考になるかもです:
独身でフルローン、フルリノベで築古を購入しました。当時年収の6倍の額です。
購入時は条件と優先順位を具体的に考えました。
具体性では、
・立地→駅や沿線の話をしているのか、駅徒歩や周辺環境の話をしているのか
・部屋の広さ→ボトムアップで足し上げる
など
優先順位では、実際に物件情報や内見をし、物件に優先度をつけ、どの項目がどの項目より上なのか下なのかを言語化しました。
こだわったのはリノベポイントになり、他の方も仰っていますが、
・コンセント位置→提案内容だと自分の活動の仕方と違うので足りないor位置がイマイチ
・照明→形や位置、色温度(おしゃれ照明は大きいのが多く自分でネットで探しました)
・部屋のサイズ→寝室狭くていいのでリビングを広く
注意点としては
・ローンは直近の源泉徴収(=前年)ベースなので、買うタイミングの年収とずれる可能性がある
・(リノベをするなら)リノベーションと不動産の両方に適用される住宅ローンは限られる
※不動産のみで住宅ローンは組めるかと思いますが、住宅ローンでないのでリノベ分の金利は上がると思います
※工務店の指定もあるかと思いますので注意
・住宅ローンは複数申し込みし、ローンが通ったところで売買契約する。金利が高いことを理由になしにできない
※不動産屋さんによるかもしれません。専門家のご助言をあおがれてください。私の場合は、都銀とネット銀行でローン審査をし、幸いネット銀行が通りましたが、落ちていたら拒否権なく金利の高めな都銀になっていました。
・支払いは、ローンの他、管理費など、固定資産税が発生。引っくるめて、(将来の昇給含め)月手取り30%内に収まるかはご自身でもチェックした方が良いかもしれません。
・今の家には無いが、ほしい部屋の条件がないか。私は20代→30代で部屋に求める機能が増えたので(仕事部屋、ウォークインクローゼットなど)投稿者さんが20代と伺ったので念のため
・正直、ご縁。
購入後もネットで出物を1年以上見ていますが、立地や予算で今の家を越えるものには出会えていません。いつ買うか、というより自分の条件の大半を満たす物件を見つけた時が買い時だと思います
インテリアがお好きとのこと、いろいろ考えるのはきっと楽しいかと思います。是非素敵なお家に巡りあってください
ご丁寧にありがとうございます!
恥ずかしながら「金利が高いことを理由になしにできない」というのは初めて知りました笑
申し込んだ時点で、審査の通過したローンは組まなければならないんでしょうか?
そうなるとかなり慎重にならないといけないなと思いました…
「私の場合」はだったので、不動産会社によって違うかもしれませんし、中古新築で異なるかもしれませんし、スケジュール上の問題だったのかもしれませんし、ゴネれば行けたかもしれません。
「私の場合」の流れとしては、
·仮審査
·仮審査通過連絡
·本審査
·本審査と並行し、売買契約締結
※特約としてローンが落ちたら契約が無効になる旨を記載。対象とするローンを複数併記(ネット銀行だけにしたい旨を申し出たが、相手が納得しないとして、都銀とネット銀行を併記)
·両行から本審査通過連絡
·ネット銀行で申し込み
という感じでした。私側の不動産会社も仲介手数料がかかっているので、複数併記のバイアスは掛かりますよね。
ケースバイケースの可能性もあるので、不動産会社さんに伺うのが良いと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!