子どもが保育園に入るので送迎や家庭との両立を目的に、今年の春にほぼフルリモートの現職に転職しました。
前職は同僚もいい人が多く、成長実感があって仕事も楽しかったのですが、働き方が合わなくなり泣く泣く転職した形です。
しかし、現職に入社直後に感じた違和感というかモヤモヤが解消できず現在に至っており、かなり精神的にしんどくなってきたため出戻りが頭にちらついています。
ハラスメントとかはないのですが...
しんどい点としては、
・入社早々に放置
開発しているサービスや開発の流れなどの説明が簡単にあっただけで初めから(僕にとっては)高難度のタスクを振られ、その後フォローなし。
聞いたら教えてはくれるけど、聞かないと本当に何も教えてくれない。聞かれたことだけ最低限を機械的に回答する感じです
こちらもわからないところは都度聞くなどして、認識のすり合わせは意識的にしているのですが、ずっと上記のようなコミュニケーションのため、だいぶ消耗してきています。
・雑談がない
雑談などの話を誰も一切しない環境のため、周りと打ち解けられていない(会話も仕事の最低限程度)
一度全社イベントがオフラインであったので僕からリーダーに雑談を振ってみたのですが、向こうは話を膨らませるとかせずすぐに会話が終わってしまいました...
後日、上司も見かねてチームのアイスブレイクの場を作ったりしてくれたのですが、単発で終わってしまい、その後も特に変化なしでした
・マイクロマネジメント
最近パフォーマンスが落ちてきていたところ、DSとは別に毎朝リーダーとの1on1を入れられています。
流石に詰められるとかはないのですが、前日は何にどれくらい時間を使ったのか・今日は何にどれくらい時間を使うのか・その予定は全てGoogleカレンダーに入力して共有、説明をするように言われています。
正直監視されているような感覚ですごく息苦しく毎日焦燥感やプレッシャーを感じて仕事をしており、トイレ休憩でさえも罪悪感を感じるようになってきました。
・育児と両立しづらくなってきた
全社・チームのMTGなど参加必須のものが夕方に設定されています。
全社のものならまだしも、チームのものもメンバーに事前相談なく、いきなり決まってフォローもなしです
特別扱いしてほしい訳ではないのですが、転職面接時や入社後の1on1にてリーダーや上司にも家庭のための転職と言っていたのに、何故...という気持ちです
上記の経緯も含めて上司にやんわりと相談したところ「妻となんとか調整してくれ」と言われたのですが、妻の繁忙期(月末月初)とも重なるためこちらも対応に苦慮しており、なんだかなあと思っています。
睡眠や食事は取れているのでうつにはなってないと思うのですが、夢の中でも仕事をしていたり、特にここ1ヶ月くらいはずっと暗い気持ちで、何かをしようとか楽しもうとかいう気力がなくなってしまいました...
趣味だった筋トレも、膝を痛めてしまった関係で最近あまりできてないです。
仕事中も若干ブレインフォグっぽくて、集中できなかったり思考力がちょっと落ちてる感じがあります。
相手の発言をちゃんと把握できてないような気がする時もあります(集中して聞こうとするものの、うまく掴めない感じ)。
加えて、日中眠気がうっすらある感じなど肉体的な面でも少し普段と違う感覚です。
正直中長期でこの会社にいられるイメージも湧かず、出来るなら早めに前の会社に出戻り相談をしたいと思っています。
でも履歴書に傷が付くよなと思いますし、自分の中でも答えが出せていません。
こんな状態ですので、冷静に客観的な判断ができている自信がありません...アドバイスいただけたら嬉しいです🙇
心の健康が、家族のためでもあります。出戻れるならで戻りましょう。
フルリモートが生み出す弊害の好例だと思います。
前職は出社ベースで、それが難しくなったからフルリモートの職場を選んだけど、逆にそれがしんどい状態になっているということですよね?
もちろん会社ごとの文化などもあるので、一概には言えないですが、主さんにはフルリモートが合わないのではないかと思います。
私も経験あります。
頑張っても良い事ないです。違和感は大切にしましょう。
私は頑張れば明日はもっと良くなると信じ続けて6年在籍して、結局やっぱり無理だったと他に移りました。結果的にはキャリアアップしたし、環境も良くなりました。もっと早く見切りをつけるべきだったと後悔しています。
出戻りも良いですが、もっと良い条件の会社を探してみても良いかも知れません。
フルリモートの強みが最大限効率よく発揮されるのは即戦力(勿論誰でも相応のキャッチアップは必要です)である時で、自身にスキルが足りてないと感じるのであれば能動的に情報を取り込む必要がありそれは気軽に聞ける相手を作ることも含まれます
リモートでそれができない環境、もしくは性分なのであればフルリモートではない企業を選んだ方がよいかもしれません
私も出戻りに一票です
出戻りに一票です。育児や家庭優先は自分が仕事の主導権を握ってないと難しいと思います。今のように誰かに勝手にミーティングを入れられるというのはすぐ解決しない気がするので早く戻れるうちに戻った方がいいと思います。
フルリモートでマイクロマネジメントは出社よりしんどいですね、、、
ブレインフォグとの事、前職でその結果鬱になった同期がいたので早めに状況の改善が必要です。
転職のエネルギーが無ければ出戻り交渉かと私も思います。
皆さんありがとうございます🙇♂️
ひとまず前職の上司に連絡取ってみます。
しっかり考えて次のアクションを取りたいと思います。
記載されたマイクロマネージメントは、キツすぎます。
フルリモートならなおさらで、息苦しいですね。
給与が飛び抜けて高待遇でなければ、私なら他社を探します。
ブレインフォグのあたり、軽度うつに片足を突っ込んでいる感がありますので(私も経験者です)、動けなくなる前に早めに手を打った方が良いです。出戻りは私の周囲でも沢山いますし、最初に少し気まずさがある程度で、後はもう誰も気にしなくなりますよ。休職して時間を捻出するという選択肢もありますし、どうか健康第一でお過ごしください。
まあ、文章を読む限り、大体の人が出戻ったほうがいいと感じるでしょうし、投稿者さんもそう思っていらっしゃるようですのでそうしたほうがいいと思います。
フルテレワーク前提で転職したケースでよくあるパターンですよ。投稿者さんとはコミュニケーションスタイルが合わない会社だったんでしょうね。
一人で勝手にガツガツ進められる人だったら違ったでしょう。次に転職するときは、フルテレワークしないスタイルで転職すればいいと思います。
出戻りも一つの手ですが、今の会社の中で部署異動を模索するのも手です。
会社の規模にも寄りますが、複数部署ある会社であれば部署やチームで印象が結構違います。
もしかしたら合う部署が今の会社にあるかもしれません。
とはいえ心身の健康が一番です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!