ソフトウェアエンジニアをしています。皆さんの英語学習のモチベーションやゴールについてお聞きしたいです。
私の英語力は、自分が言いたいことは大体なんとか言える、ネイティブの英語は早すぎてわからないことが多いという感じです。数年前に受けたTOEFLは82点でした。
業務のほとんどで英語を使っているのですが、たまにあるミーティングやマネージャとの1on1程度であとはメールやチャットで使う程度と、そこまでガッツリ英語を使っているわけではありません。業務上では特に(上手ではないけれど)問題なくコミュニケーションが取れてしまっているという状況ということもあり、英語力をより向上させるモチベーションがあまり高く出てきません。今後Promotion等を狙っていくためには英語力の向上も必須となることも理解しているのですが、Promotionはまだまだ先になりそうです。
どのようなモチベーションやゴールを持って英語を勉強していますか?参考にさせていただきたいです。
私はTOEICだと925、IELTSだと6.0というレベルなのですが、私も次どこを目指そうかなと思いつつ、オンラインで英会話はここ3年で11000分ほど継続してきました。
受験英語でやってきた身なので、定量的にゲーム化できればよいのですが、IELTS7.0は遠いし、同じように悩んでます。。
毎日平均30分、それを継続するだけでもすごいです!
私は英語は社会人になってからちゃんと勉強し始めて、業務を通して学んでいったので文法等の基礎があまりわからないまま今に至ります。それでもなんとかなっている今の状況がラッキーなのかも知れません。
安直かもしれませんが、TOEIC, TOEFL, 英検, IELTSなどの資格系はどうですか?
以前はTOEFL高得点を目標にしていたのですが、受験料が高い+試験時間が長い(家に小さい子供がいるのできない)ということもあり断念してしまいました…
私の場合、英語がネイティブかどうかは関係なく、日本語をあまり話さない外国人の同僚や友人と積極的に会ったり仲良くする機会があるとモチベーションが高く居続けられました。
ふとしたチャットでこんな表現するんだーと逐一調べたりまたアウトプット自分もしよう、という気になったりします。
一定レベルに到達した後は、趣味の世界になるかもですね。私も結構満足しちゃいがちではあるんですけど。仕事相手がネイティブなのもあり「いかに自然な発音と表現ができるか」という点で向上を目指しています。とはいえ、緩く、です。
会社内に日本語が話せる外国人の方も結構いらっしゃるのですが、仕事は問題なく進むものの、かなり違和感を覚える文章や話し方の人と、自然な表現ができてる人と、相手の理解しやすさは違うなと感じるので。
私の英語だとネイティブはストレス感じるだろうなと思うとまだまだ向上の余地ありです。
私はビジネス職なので、うまいこと話してナンボ、の世界でもあり、、、。エンジニアだと技術で食べていけそうなイメージあります。
過去の類似スレでコメントした内容をコピペします
どんな目的で英語を勉強していますか?
====
男性です。最初はグローバル企業に入ってカッコ良く働いて稼ぐためでした。ある程度それが実現してからは主な目的は( 👆🏻にも遊び目的とありますが)仕事ではなくプライベートで、ヨーロッパ系など外国人女性とデートをするためになりました。この事をどうかと思う人も多そうですが、限られた仕事の時間で話すよりも、よほど上達します。異文化交流、その他楽しいことばかりで、一石二鳥どころでは無いです!背が高くて外人体型(外人そのものだから当たり前 (笑))、ブロンドや赤毛やブルネットの魅力的な女性たちとデートして付き合うというのは、それが出来ない人がほとんどな現実の中で、人生においてかなりの満足感・優越感に浸れます ❤ そして英語はいつの間にかペラペラに近く話せるように 🗣
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!