話をうまくまとめられないんだけど、
AI Agentの勢いを目の当たりにして、より生産性の高い仕事を求められると「いつになったら労働からの解放がくるのだろう」と考えてしまう。
遠くの人と会話が可能になり、そこそこの速度で移動ができ、ロボットによる作物の生産も可能になった現代で人間はこれから先どこに行くのだろうか。
「AIにやってもらえる分休んじゃおうぜ〜!」とならないのは何故なのだろうか。
本来であれば週2回くらい働けば社会は回るのではないだろうか。と考えてしまうGWの昼間。
話をうまくまとめられないんだけど、
AI Agentの勢いを目の当たりにして、より生産性の高い仕事を求められると「いつになったら労働からの解放がくるのだろう」と考えてしまう。
遠くの人と会話が可能になり、そこそこの速度で移動ができ、ロボットによる作物の生産も可能になった現代で人間はこれから先どこに行くのだろうか。
「AIにやってもらえる分休んじゃおうぜ〜!」とならないのは何故なのだろうか。
本来であれば週2回くらい働けば社会は回るのではないだろうか。と考えてしまうGWの昼間。
AIがやってくれない仕事をその分人間がやらなきゃいけないので仕事は無くならないですね。
AIができる仕事しかできない人は仕事を失う流れ。
収益を得る活動をする上では何かしら労働がつきまとうでしょうね。
路上生活者やニートや生活保護で最低限の社会保障で生きていく人にでもなれたら別でしょうけど…
他の言い方をすると、活版印刷ができた時に写本してた人が「印刷機に任せれば仕事しなくて済むじゃん」って言っていたら、
リストラされて食い扶持が無くなって冷飯をたべる様になったのと同じパターンを今度はAIでやっている様にしか思えず。
労働からは永遠に解放されることはないでしょうね。
何かしら価値を提供していかなければ食い扶持をつなげられないでしょう。AIができないことか、AIより高品質だったり、高付加価値だったり、低コスト(電気代とか設備投資に比べて)なものをできないと生きていけない時代になるという事かなと。
#経営や投資も労働の一種として私は考えています
法律が変わりでもしない限り、資本主義社会では難しい気もしますね、、
進歩史観が続く限り人間の不毛な競争は終わりません
人間が働く必要がなくなったとして、その時なくなった労働で得られるはずだった利益を受け取れるのは資本家だけなので労働者はまた別の労働に就く必要が出てくるはずと私は思っています。
個人が労働から解放されるためにはどうすればいいのか…
勝手に自分の仕事を自動化して仕事してるふりをするしか思いつかない……そう考えるとVBAって最強ですな……。
IT黎明期を思い出してください
仕事へってないです
労働からの解放を謳ってた会社が粉飾決算疑惑があるようなので、かなり先になるんじゃないですか。
社会の仕組みがAIに置き換わってないのと、まだまだAIを信じていない大半の層のために労働が必要です。
解放するには、AIを使って信じていない層からお金を巻き上げる必要があるかと。
AIアイドルとか?
解放されません
収入が5分の2、いや3分の1くらいになっても良いから週2回労働に切り替えたいのですが、あいにくやりたい職種でそういう求人がないんですよね…。
ぬぁぁあぁぁぁあぁぁあん😭😭😭😭
現実を突きつけないでよぉぉぉ😭😭😭
会社のバリューに労働者の解放とあるので、労働者を解放するテストをするための労働をよくしています。私はそれを革命の犠牲者と呼んでいます。
aiに疎い会社に雇われて、単純作業しているふりして実はaiにやらせているというのはどうでしょうか
翻訳とかocrでデータ入力とか。
給与安そうでリモート不可な会社多そうですが。。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いいですよー!
生活保護だけに頼るようにして、その限度内に自分の生活をすべて抑えれば、現代でも日本であれば労働から解放されることができます。
みながそうしないし、清貧をうたっていた宗教や数多ある主義者たちもそうしません。それがある一定の答えだと思います。
人間を含め生物は、満たされない欲を持つことで新たな環境を探し、適応し、淘汰を逃れて累積的進化を続けてきたのだと思います。
この欲望こそが、人間や生物を狂わせるものでありつつ、その一方で人間らしい生物らしい愛すべきかわいさであると私は考えています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!