ハイタッチにて民間企業(年商1,000-9,999億円)を担当してます。
次のキャリアでエンタープライズの民間か
もしくは公共を担当するか、悩んでおりまして
有識者の皆様の知見をお借りしたいです。
どっちがいいよ!というのは難しいかと思うので
それぞれの特徴的なモノ、面白さ、苦しさ、諸々コメントくださいませ。
(隣の芝は青い話でもウェルカムです)
ハイタッチにて民間企業(年商1,000-9,999億円)を担当してます。
次のキャリアでエンタープライズの民間か
もしくは公共を担当するか、悩んでおりまして
有識者の皆様の知見をお借りしたいです。
どっちがいいよ!というのは難しいかと思うので
それぞれの特徴的なモノ、面白さ、苦しさ、諸々コメントくださいませ。
(隣の芝は青い話でもウェルカムです)
SaaSの営業であれば、ゼッタイに民間担当をおすすめします。
公共はガバメントクラウドが前提なので特定の会社以外は土俵に上がれない案件多数&案件化しても受注は2年先とかザラです。
つまり、その間の数字をどう積むのか問題と、案件受注によるコミッションを貰えるまで耐えられるかどうかがネックです。
また、大型案件であればあるほどガバメントクラウド大前提(最低でもISMAP登録)なので、ガバメントクラウド前提でない案件で数字作ろうにも自身のKPIに対して焼け石に水です。
それでも公共希望でしたら、ガバメントクラウドに採用されているAWS一択。GoogleにMSやOracleもありますが、実質AWSです。
ただし、どの外資SaaSも筋の良い省庁を担当できるHCは大体抑えられている傾向なので、面接でどこを担当するか、直近そのアカウントでの成長率などは要確認です。
コメントありがとうございます。
AWSですか、、確かに大体パブ案件はAWSが抑えてる印象ですね。。。。
公共業界の経験はありますか?
特殊な業界なので、未経験であれば投稿者さんが若くないとあまりお勧めはできません。
若いのであれば特殊な業界の経験になるので、数年やっておくと潰しにはなります。
例えば公共では、公示がでる一年以上前にベンダーは見積もりを出しているので、その時に自分たちが見積もりを出していないのであれば公示後に関わる余地はありません。結果が出るまで年単位の時間が必要です。初年度の成果は、前任者がクソならゼロと考えてもいいくらいです。
かつ、SaaSだったらISMAP対応は今時ほぼ必須だろとかの数々の規制に合っているかとか、下々の独法とか攻略する上でもトップの中央官庁を抑えておかないといけないとか、異動のせいで担当者が変わってやり直しとか、そういうところも注意要です。
事前準備が非常に大変な反面、一度取ればあとは多少ミスしても継続受注が確定することとか、相手が技術をわかってないのでいろいろなことがうやむやにできることとかが公共のメリットですね。
デメリットはいろいろありますが、私は自分の仕事が、国民の貴重な税金を吸い上げて外資の本国に送金することになってないかと疑問を持ってしまったのが一番嫌でした。まあうちがやらなくてもどっかのベンダーがやるし、外資が入らなくてもデータを筆頭とした日本国企業が潤ってるだけなのでおんなじなんですが。
>初年度の成果は、前任者がクソならゼロと考えてもいい
これ、本当にそうですよねー(経験しましたw)
アドバイスありがとうございます。
いえ、未経験です。
世代としては社会人11ー12年目なので
外資ITの世界では若手になるのでは、と勝手に思っています。
今所属している会社は割と公共強い印象があるので
全く何もない、とはならなそうな雰囲気ですが
思っていたより甘くない世界だと捉えました。
であれば、つぶしになる経験として捉えるのであれば一度やってみてもいいかもしれません。
ただし2-3年は覚悟してやらないとちゃんとした経験にならずに時間の無駄になってしまいます。
(先述した、1年前にお客様の次年度予算申請の見積もりに付き合い、その次の年に問題なく受注して適切にデリバリーする、までを経験できて初めて公共経験がある、と胸を張って言えるレベルになると思います)
転職でなく、アサイン領域の変更ということであれば、前任者がなぜそれを手放すことになったのか知りたい所ではありますね。
変な話、いい案件や顧客だったが転職するなのであれば、周りの人間が我こそはと取りたいでしょうから、もしそうでないなら筋がいい案件や顧客ではないと判断できます。
その場合、そもそも次年度予算申請すらできないまま成果ゼロで続く最悪の可能性もあるので、最悪そのパターンでもそこをひっくり返す必要があるという覚悟があった方がいいかもしれません。
まあ上記は大げさな話なんですけど、ほとんど政治ばっかりで、技術的な要素はほとんどなく、テレワークどころかWeb会議にすら後ろ向きな業界なんで、そういった業界を知ってみたい場合はいいんじゃないでしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!