先日、趣味の知り合いの18歳の大学生1年生に「何を勉強するのが将来にいいんですかね」と聞かれました。
「自分が面白いと思うことやったほうがいいよ」というのは前提として伝えたうえで色々話して「英語喋れてプログラミングも出来るとなんだかんだ強いよねー」くらいの何の約にも立たないイマイチなアドバイスしか出来なかったのですが、このコミュニティにいる皆様がもし今18歳なら、何を勉強したり研究しますかね?
自分なら(選択学科が文系だったことを無視すれば)生成AIに連なる勉強をするかなーと思いはするものの、そもそも大学でどういう授業を履修していけば生成AIに連なるのかもわからないので、結局キャリア無視して自分の好きな日本文学ばっかりやっちゃいそうです。
生成AIは2025年のこの瞬間として流行って注目されていますが、その実装技術や必要なスキルはどんどん移り変わって行くはずなので、現時点でそれを学んでも常にアップデートが必要になってゆきます。例えば10数年前、ビッグデータというキーワードが流行ってHadoopという分析基盤が注目されましたが、今では名前を聞くことが無く、Sparkやそれを包含したLakehouseといった概念に移り変わっていっています。この手の話は枚挙に暇がありません。
なので大学で学ぶなら、流行りがすぐ変わるようなものではなく、数学、情報科学など基礎的(premitive)なものにするのが無難なんでしょうね。
昨今の流行りでデータサイエンス系の学部が新設され、一橋大学にも出来て話題にはなっていますが、そこでもツールや現時点での実装の習得ではなく、premitiveな部分での学びに重きを置くべきでしょうね。
typoかもです。 primitive ですね
英語くらいですかね
おそらく今18歳に戻っても自分だったら勉強しないとは思いますが…
そんなことより、犯罪にならずに10代と付き合えるのは今だけだと伝えてあげたいですね。
もっと青春しておけば良かったです…
松尾研でDLの勉強して起業するかもです。
生成AIで英語の価値が下がってきてるし、ビジネススキルをビジネス本とかで学ぶかな
・文学研究
→文学を学問的に学ぶことは独学だと難しいと最近思うため
・アメリカ史
→今回の関税騒動しかり、影響力の大きい超大国アメリカの行動原理を学ぶ必要を感じた
・国際関係
→国際政治の外交プロトコルや権力関係がわからない
仕事で役に立つものという視点だと生成AIとかコンピュータサイエンスを考えましたし実際興味ありますが、文系の自分は18歳に戻っても将来の仕事に役立つかどうかは無視して自分の興味で選ぶと思うので上記にしました。どうせ仕事でいつかやることより、学生時代にしかできないことをやりたいという気持ちもあります。ただプログラミングサークルとかあれば入りたいかも、、
あとは、生成AIを活用しながら英語で研究すれば仕事にも役立つかもしれません。
私なら教養を身につけたらいいと思うとアドバイスするでしょうか
大学の講義のシラバスをとりあえず「教養」で検索して、興味がある授業を選んだり、1回目の講義を覗きに行ったりすればいいと思います
また授業後に教授に話を聞きにいけばなお良いかと、そして大学図書館に毎日行けば良いです
大学という学舎にいることのメリットを最大限活かした方がいいですね。生成AI?学ぶ必要ないです。どうせ4年後大学を卒業するころにはとんでもないくらい発展してます
幸せになるためにお金を稼ぐのは切っても切れない物だと思うので、自分が将来どういう生活をしてどれくらいのお金を稼ぎたいのか何となくでも妄想し、それを実現するにはどういう職業があるのかのリサーチ、そこから逆算して学ぶことをオススメすると思います。そういう職業の人に会って話を聞いたりなど。世の中どういう風に回っているのかを学ぶイメージに近いかもしれないです。汎用的な学びは結果的に無駄になることが多いという印象なので。
汎用的なスキルを身につけることは重要ですが、大学卒業してもできますよね。
まだ明確なキャリアビジョンがないと思いますので、本を読むなりインターンに行くなりして、まずは興味のある分野を見つけることが大事ではないでしょうか。
その方が、何を勉強するにしてもゴール設定が明確で継続的に学習できるかと思います。
体鍛える
英語、数学、国語ですね!
物事の考え方自体を学ぶ。
自分の思考の癖に気付いておく。
私は近視眼的な視点が強く、目の前の課題を猛烈にこなすことはできますが、中長期のキャリアプランがないままにアラフォーになってしまいました。結果、キャリアに行き詰まっている状態です。
鷹の目で見る、中長期的に物事を考えることがどうも苦手なので、自分の考え方の癖を直そうと今になって格闘してます。
あとは、語学力(英語、中国語、アラビア語)
筋力と体力
があれば…!
勉強せずにたくさんいろんな国を旅してほしいです。
いかに自分が狭い世界で生きていて、世界は広く、そして自分を受け入れてくれる場所だと知ることが何よりの勉強かもしれんです。
18だけでは何を勉強すべきか伝える上での属性情報が足りないので、追加の属性情報を足した上でチャットGPTとコンサル
お金ですね。
投資の勉強をします。社会人になってから何かと投資の考え方が大事になる。
地政学かなと思います。どんなに技術が進んでも、結局は地球の形と人の考えに収束するので
お金の大学 を読んで余剰キャッシュを常にリスク資産に投資
プログラミングスクール行って、エンジニアインターン
スパルタ英語塾通ってTOEIC900点TOEFL100点
予備校通ってUSCPA
バックパッカーで複数大陸の途上国20カ国放浪
学生向けインキュベーションプログラムに応募して学生起業
英語とコンピュータサイエンス以外を専門として、英語とコンピュータサイエンスもやります
数学、コンピュータサイエンス、英語、人ですかね。
特に人に対しては、色々なタイプの人と絡んでおくと、思いがけない学びを得られるのではないかと思います(無理する必要はないですが)。
20年くらい結論同じになってる気がしますが、
AI時代のホワイトカラーキャリアで求められるようになるのはプロンプトエンジニアリングに必要な国語力と論理的思考力と、知識労働の生産性格差拡大についていける体力、と思ったりします。
大学と大学院時代に芸術鑑賞と音楽鑑賞を極めてアート、哲学、人文系の教養は詰め込んだので、
今春から学部1年としてCSの勉強始めました(18才じゃないですが🤣)Al、CS、クリエイティブ系は10年前と随分様変わりしてて楽しいです。
今18才の方にはそれこそ教養系をおすすめしたいですね。社会人になって時間やお金などのコスパ思考に価値基準を掻っ攫われる前に、腰を据えてゆっくり学術書を読んで自分の考えを言語化する能力を身につけたり、本物の芸術を実際に鑑賞することで自分の感性を磨いたりなど、培うのに時間のかかる学問も1つの選択肢だと思います。それこそコーディングなんかは働きながらでも学んでいけますし(ただ、体系的に学ぶことは難しいのでこうやって今学生に戻ったわけですが…)
英語や語学力は生成AIでもはや不要になる時代が来てるかなと思います。その他の知識系もAIで代替できると思うと、人間の価値というか、これからのシゴデキ人材ってなにが求められるんだろうという問いと同義ですね。
そう考えると、たくさ遊んでコミュニケーション能力ひたすら磨いて、たくさん本読んで論理的思考能力高めて、恋愛含めて色んな経験してEQ高める努力した方が良いよと言いますかね。
本当に好きなことを見つけて極めるですね。なんであれ好きな人には絶対敵わないので。
皆さんありがとうございます!
やはりそれぞれ意見に違いがあって面白いですね。
意外と勉強せずに他の体験や経験を積む派が結構いたのも意外でした。
以下に該当する事を学びます。
条件1: 少なくとも今後20年需要があり成長する分野であること
条件2: 需要のわりに人材供給が不足している分野であること
条件3: 多少なりとも自分自身が興味があり突き詰めていけそうな分野であること
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!