留学後のOPTからGCを取得するまでH-1Bで繋ぐケースだと要注意でしょうか。米国外支社からの移籍で使われるL-1A(B)からGCだと影響なさそうですね。H-1Bの大部分を占める中国人とインド人への影響は大きそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19DBZ0Z10C25A9000000/
自分はex SI企業、現在スタートアップですが、前社は組織間で案件の取り合いなど社内紛争が本当に多かったなと思います。
旦那は現在外資テック勤めですが、チーム間でプロダクトマネージャーやマネージャー同士のバトルもたまにあると言っていました。
大企業はどこもこんな感じなのですかね。
1. Slackチャンネルの命名規則が揃ってなくてキレそうになる。aaa_bbbとxxx-yyyが並んでるのはまだ許せる、aaa_bbb-xxxの時は発狂して退出したくなる😡
2. フォルダ名にスペースが入ってるとキレそうになる。AAA_BBB XYZは補完が効かなくなるからやめろ😡
この間、はじめてフィジェットトイという存在を知りました。
確かに考え事や1on1をして緊張している(詰められているw)時など、身の回りのコードをクネクネしたり、イヤホンカバーを開けたり閉めたりと、割と無意味なことをしていることがわかりました。
どうやらADHD傾向があると体を動かしながら思考するようで、その傾向がとても出ているようです。
ちなみに購入したのは以下です。
https://amzn.asia/d/aSoYxy5
ただこれ音が凄いするので、WEB会議の時とかはあまり使えなかったりしますので、もしもう少し無音系のやつがあれば教えて欲しいなと。
ハンドスピナーなんかもこのフィジェットトイの一つとして扱われることも多いとからしいです。
当方UX改善組織です。事業の壁打ちから企画書作成、リサーチをメインとした場合どちらに課金しようか迷っています。
それぞれ強みが違うのもあり中々1つに絞れずです。現状はchatgptだけ課金、他は無料の範囲内で利用していますが皆さんはどのように活用しているか知りたいです。
OSが選べなかったり、古いツールが使われてるままの職場は、時代の変化についていけてない(=現場にその意識や余裕がない)、自分も仕事で今時のツールに触れられず次の転職で不利になりそうなので、求人で古そうな雰囲気があると避けがちなのですが、みなさんはこのあたりどれだけこだわりますか?
大手だと過去の蓄積が多いので移行が難しい部分もあるとは思いますが、個人的には以下は印象悪くて避けてます…
Subversion(SVN) →Git移行できてない
Adobe XD、sketch→figma移行できてない
OSがWindowsのみ
なんか公式サイトの商品比較が15までとの比較で16との比較がないのが気になりますが、そろそろ買い替えるかな...
Airに関しては薄すぎて間違えて座ったりしたら折れちゃいそう(笑) Proに関しては横幅が広いカメラでどこかGoogle Pixel感を感じますね。
余談ですがApple Intelligenceがいまだに微妙すぎるのは私だけでしょうか?
タイトルに「リモート可」と書かれているものに実際は週X日のみリモートが可能で強制出社曜日があるWebエンジニアの求人のスカウトが多すぎ問題
これもうやめませんか?
クリックしてどれくらいリモート可なのか読むのが面倒なので。
「フルリモート不可」って書いてくれれば分かりやすいのに。
クリックさせたいだけ?
g9FB4GOCVkI#uIk&g8&!0@n%0TMU^!IeeTv。
i3@^b?CJEXPx9HK2*0c2qNyhCV_XofCT&mv#L!d2DTxiWVqx-mcl=、
vuhd9c N4HRmCUfDlb3sM0ITKs4vX1u
年収2000万円以上のエリサラに質問です。会社員としては上位0.X%の給与を稼ぎながらも、税金、社会保険が重く、手残りは少ない現実にどう折り合いをつけていますか?
いよいよ今晩19:00から開催となります。無料オンラインウェビナーとなっておりますのでぜひご興味ありましたらご参加ください!
ERP業界にどの様なイメージを持たれていますか?SAP、Oracle、Microsoftを筆頭に顧客のDX化を支援しており、コロナ以降にDX化が戦略から実践フェーズに移行したことにより盛り上がりを見せています。ITコンサルティングも多くのDX案件でERPの導入支援をしています。とはいえ、ERP=SAPの印象も強いのではないでしょうか?そしてそれは具体的に何をしているのかはブラックボックスで認知が広まっていません。
本イベントではERP業界Top3のマーケットシェアを誇るInfor Japan副社長のMasayoshi Fuseさんをお呼びし、パネルディスカッション形式で日本のDX市場の課題や挑戦、ERPがどの様に顧客の課題を解決しているのか、ERP業界のノウハウについて話をお伺いします。外資IT、ERP業界について興味がある方、ERP業界で働いてみたい方はぜひご参加ください。
日付: 9月4日 (木) 19:00~20:00
場所: オンライン (Teams Webinar)
価格: 無料
応募URL: https://shorturl.at/am0Kb
パネルディスカッション:
- 企業文化、組織編成などDX化が進まない要因
- ERPがDX化に貢献した事例の紹介
- Inforが顧客のDX化をどの様に支援しているのか
- ERPで採用されているポジションの紹介
- ERPで求められるスキルとは
- Inforで採用中のポジションの紹介
登壇者:
Masayoshi Fuse
副社長・執行役員 (Infor Japan)
Toshiaki Tominari
代表取締役 (WorkCircle)
I am a Japanese person and I live in Japan.
I used to live abroad for a few years for university and had some friends/flatmates in university dormitory back then. I wasn’t really close to most of them since I was only there for a short time and didn’t have much in common with them.
Recently I heard from a mutual friend that one of the local guys I lived with got his PhD at a well-known uni in the UK. Even though we weren’t that close and barely kept in touch (we were basically just flatmates and were in the same friend group (kind of)), I thought it’d be nice to congratulate him since I know getting a PhD is quite demanding. So I sent him a message like: “I heard from XX (mutual friend’s name) that you got a PhD! Congrats!”
But he hasn’t even opened my DM, and instead he’s posting on his story!
So my question is: is it normal to ignore old friends even when they mean well?
日系企業の中ではかなり高年収ですね。
ミドルで余裕で1,000万以上ぽい。
恥ずかしながら自分はWorkCircleの求人でこの企業さんのことを知りました。
https://x.com/sakamoto_582/status/1962732887406715147
投稿・コメントが少ない(スレが伸びない)とのトピックが上がってましたが、そこの情報を俯瞰して改めて原因を分析。より良い方向につながると良いと思いますので、みなさんの投票、コメントいただければと。また、運営の方々も途中からコメントいただけると良いかなと。
【主な原因の仮説】
1. ネタがある程度一巡した。過去スレ見て解決して投稿しなかったり
2. 生成AIの発展そのものとWCの普及時期が被った。相談系掲示板のニーズが減った
3. RTOの波で、積極的に参加してた層のWCに触れる時間が減った
【WCのコミュニティ面の推移】
2022/12: WorkCircleのプレリリース
2023/03: WorkCircleの正式ローンチ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000112129.html
2024/03: VIPプログラム(現TCプログラム)の開始
https://workcircle.jp/p/5329
2024/12: テックラウンジ10,000人突破
https://workcircle.jp/p/9956
2024/12: LINEヤフーのフルリモ撤廃
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/16/news127.html
2025/06-07: TCプログラムを見合わせ
2025/8: TCプログラムを再スタート
2025/9: スレ伸びない投稿
https://workcircle.jp/p/14761
↑イマココ
【その他の原因の想定】
・プラットフォームの仕様・性能: アゲ機能無し、検索弱い、通知弱い、重い
・心理的ハードル: 過去スレURL、マジメすぎる雰囲気、有益なもののみ歓迎
・ユーザー層の偏り: 男性過多、常連(匿名とは言え)
・他サービスとの競合: X、5ch、OpenWorkキャリア
1,000万円以上の高級車に手を出したいけどビビっている30代です。
乗りたい車に乗るべきと思いつつも、経済面での不安もあったり。。
高級車オーナーの諸先輩方はどのような意思決定で車を購入されましたか?!
もしよければ以下の情報など含めて色々教えてください。
・車名
・購入金額
・購入方法(例:正規ディーラーで新車をローンで購入)
・乗り換えスタイル(例:3年ごとに乗り換える)
・愛車遍歴
・次に乗りたい車
・高級車を買う時に意識していること
ちなみに投稿主の現状としては、
JEEP Wranglerを4年ほど前に新車で700万で購入し、次の車検で乗り換えを検討している状況です。
乗り換えるならレンジローバーディフェンダーorヴェラールorスポーツ、レクサスGXあたりを候補にしています。
元々Moonstoneを購入したら下取りの端末間違えて一旦キャンセルする羽目になり、在庫切れだったためObsidianになりましたがなんだかんだケースとマッチしていたのでOK。
世間的には色々スペック周りで言われてますがここまでになってくるとスマホでガチゲーマーやってない限りは十分すぎるので概ね満足です。
他に購入された方いますか?
マンションの機械式駐車場の空きが高さ1550mmのパレットしか空いておらず、子育て世帯向けの車の代表格であるミニバンが選べません…
近所に月極駐車場もないのでなんとか高さ1550mmで取り回しの良い車を選びたいのですが、どんな車が良いでしょうか?
今のところの候補は小さめSUVの
・スバル インプレッサ
・マツダ CX-30
あたりかなーと考えてますが、他にこんな車がおすすめというものがあればぜひ教えてください!
法律や条例レベルで規制しないと自分も永遠に使い続けてしまう…
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/209d5f17d9cf7e3c349bbc901e6e4ae0a8f5ab6b
私は185cmで体重も90キロ台のメンズなのですが。
オーバーサイズが流行り出して、着れる服が増えるという点では嬉しいのですが、売り切れが多く、今まではLで済んでた人や、Mを着てた人までこぞってXLを狩に来てます。
僕のテリトリーに侵入しないで欲しいw
夏休みにネットサーフィンをする中でARグラスについて知りました。
ちょうど引越しなどで部屋やデスクの周りを一新したいので、もしこれが使えるなら物理モニターはあまり多用せずにこっちも試そうかなと思ってヨドバシなどに体験に行く予定です。
もし実際に使ってる方がいたら、長期利用での意見などお聞きしたいです!!
※個人的には、ビデオ会議の時外すか?つけたまま馴染めるかなぁと悩んでました
https://www.xreal.com/
FBで流れてきました、これ面白い!(笑)
後半にオチあり的な感じ~
https://x.gd/S43KA
泣きました。
かっこいい。
お子さんのために長生きしてほしい。
資産80億円/元手50万円から増やした投資法/「株の4タイプ」解説/「景気の谷」で買って儲ける/購入した銘柄/銘柄の探し方/売り時「3つのルール」/末期がんの医師が娘に伝える【個人投資家・たーちゃん】
https://youtu.be/Hkjv3J7y0CM?si=w9Fz1bxgUIXHtUDa
https://youtu.be/nRGjrkD_1V4?si=V6z2R9ILBIYkxCQX
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
https://amzn.asia/d/655uteO
似たようなポストがあるようですが、条件が少し違うので、、
車の購入を検討しております。
都内23区に住んでおり、子供は2人います。(3歳未満)
条件は下記で考えてます。
・予算はmax700万ほど
・できれば認定中古車がいい
・大きさはGLE以下
・用途は街乗りと都外にお出かけ
・利用頻度は週2ほど
おすすめの車種および決め手となった理由を教えていただけますと幸いです!
車の購入を検討しております。
都内23区に住んでおり、子供は2人います。(3歳未満)
条件は下記で考えてます。
・予算はmax700万ほど
・できれば認定中古車がいい
・大きさはGLE以下
・用途は街乗りと都外にお出かけ
・利用頻度は週2ほど
おすすめの車種および決め手となった理由を教えていただけますと幸いです!
社内リクルーターから連絡があり次回面談がFIXしており、恐らく内定前面談だなあと予想していたら
当日に英語でやんわりと、そのポジションがファイナルステージなので、しかも当日数時間前にミーティングをキャンセルしたいと連絡があり
一応状況が変わったら連絡するとは記載あるけど
ChatGPTにそのメールのニュアンス教えてって言ったら、可能性は10-20%だけどあるがほぼ他の候補者で決まりだって
ちょっとやけ酒
Anthropic社のポジション( https://workcircle.jp/p/14405 )と並んで、Cohere社のTokyoポジションも出てきてますね。SA、CSM、Techncal Staffに加えて、日本では希少なSoftware Egnineerポジションも。
Software Engineer - Applied ML (Japan)
https://x.gd/kzN9k
AIや最新テクノロジーを駆使し、不動産取引の常識を変えるプロップテック企業、GA TechnologiesがWorkCircleに新たに加わりました!
主力サービス「RENOSY(リノシー)」は、不動産投資から運用・売却までをオンラインで完結できるプラットフォームとして、多くの顧客に支持されています。
また、不動産リーシング業務を効率化するSaaS型BtoBプロダクト「ITANDI BB / BB+」や、不動産M&A仲介など、業界DXを推進する事業を幅広く展開中です。
創業からわずか5年で上場を果たし、海外事業にも進出するなど、急成長を続けています。
現在、エンジニア職を募集中。成長環境で挑戦したい方はぜひご覧ください!
🚀シニアソフトウェアエンジニア(8M〜18M): https://workcircle.jp/jobs/google-cto-39fc5593
※今後、WorkCircle経由でスカウトが届く場合があります。ぜひチェックしてみてください。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-13/T0XW22GP9VD300
クラウドインフラ部門で一部のパフォーマンスが悪い社員を解雇らしい
8月の期間中、コミュニティの活性化のため、証明済み年収物語キャンペーンを実施します!
「証明済み年収物語」は、WorkCircleのSNS上・アプリ内の証明済み年収物語サークルに年収情報を運営チームが代わりに投稿し、キャリアの選択肢をコミュニティに共有頂くことを目的としております。
📝参加の流れ
以下の情報をcontact@workcircle.jpにご提出
-企業名
-WorkCircleに登録されている個人のメールアドレス
-職種
-職種の経験年数
-年収
-年収の内訳
-過去数年の年収推移
-コメント(年収に満足しているか、ワークカルチャー、RTO状況や年収アップに寄与したポイントなど数文以上)
SNS投稿例: https://x.com/workcircle_jp/status/1806703473305751859
🎁プレゼント
1件の証明済み年収物語ご提出にあたり、Amazonギフト券1,500円分をお送り致します。
⚠️ 備考
先着30名様のみAmazonギフト券のプレゼント対象となります。
ERP業界にどの様なイメージを持たれていますか?SAP、Oracle、Microsoftを筆頭に顧客のDX化を支援しており、コロナ以降にDX化が戦略から実践フェーズに移行したことにより盛り上がりを見せています。ITコンサルティングも多くのDX案件でERPの導入支援をしています。とはいえ、ERP=SAPの印象も強いのではないでしょうか?そしてそれは具体的に何をしているのかはブラックボックスで認知が広まっていません。
本イベントではERP業界Top3のマーケットシェアを誇るInfor Japan副社長のMasayoshi Fuseさんをお呼びし、パネルディスカッション形式で日本のDX市場の課題や挑戦、ERPがどの様に顧客の課題を解決しているのか、ERP業界のノウハウについて話をお伺いします。外資IT、ERP業界について興味がある方、ERP業界で働いてみたい方はぜひご参加ください。
日付: 9月4日 (木) 19:00~20:00
場所: オンライン (Teams Webinar)
価格: 無料
応募URL: https://shorturl.at/am0Kb
パネルディスカッション:
- 企業文化、組織編成などDX化が進まない要因
- ERPがDX化に貢献した事例の紹介
- Inforが顧客のDX化をどの様に支援しているのか
- ERPで採用されているポジションの紹介
- ERPで求められるスキルとは
- Inforで採用中のポジションの紹介
登壇者:
Masayoshi Fuse
副社長・執行役員 (Infor Japan)
Toshiaki Tominari
代表取締役 (WorkCircle)
Anthropic社のポジションがオープンしてますね、日本オフィス構えるとの報道あったし。
現状、リクルータ、ファイナンス、営業、それとApplied AI, Product Engineer募集という、なんとも広い構成のメンバー募集・・!?
LinkedInで見かけました。
まあその他の要職は公募ではなく、秘密裏にexecutive searchしているんでしょう。
Applied AI, Product Engineer, Japan
https://x.gd/KPQbl
「すべての経済活動をデジタル化する」をミッションに掲げ、法人業務のDXを推進するSaaSスタートアップ、LayerXがWorkCircleに参画しました!
LayerX社の主力プロダクト「バクラク」シリーズは、請求書処理や経費精算を効率化するクラウドサービスとして、多くの大手企業や自治体で導入が進んでいます。
累計導入社数は1万社以上にのぼり、バックオフィス業務の変革に貢献しています。
また、ブロックチェーンやAIなど先端技術にも積極的に取り組み、公共・金融領域を含む幅広い業界に向けて社会的インパクトの大きな事業展開を行っています。
現在、エンジニアのポジションを積極的に募集しています。
事業・技術両面で成長できる環境を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
🚀ソフトウェアエンジニア_フルスタック(9M 〜 20M): https://workcircle.jp/jobs/_-05a63ea6
🚀SRE (Site Reliability Engineer)(9M 〜 20M): https://workcircle.jp/jobs/sre-site-reliability-engineer-772d115d
🚀エンジニアリングマネージャー(9M 〜 20M): https://workcircle.jp/jobs/-55f08cc2
🚀ソフトウェアエンジニア_フロントエンド(9M 〜 20M): https://workcircle.jp/jobs/_-9cbb40db
🚀ソフトウェアエンジニア_モバイル(9M 〜 20M): https://workcircle.jp/jobs/_-0a941b24
🚀シニアソフトウェアエンジニア_バックエンド(9M 〜 20M): https://workcircle.jp/jobs/_-3c119024
※スカウトメッセージが届くこともあります。チャンスを逃さないためにも、ぜひ目を留めてみてください!
最高のアプリすぎます💢
過去の写真をのんびりみてたら1時間過ぎました。
え!!!は!?あなたのおかげで親子だけでなく、じいじ&ばあば、みんな笑顔になってます😭神ですか?国民栄誉賞もらってください😭はるはやで。
Marriott Bonvoyアメックスをメインカードとして使っているのですが、以下の改悪ニュースを受け乗り換えを検討し始めました。
https://www.americanexpress.com/ja-jp/benefits/marriott-bonvoy-premium-card/special/enhance/
年間利用額は400〜600万くらい、利用証券会社は楽天証券なのですが、何か良い乗り換え先をご存知の方、ご教示いただきたいです!
「総合指数は2020年を100として111.7」とありますが、もっと高くなってると感じる人いますか?
ソース: https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
「独立したんです」とex社員や知人から聞くことがたまーにあるのですが、独立された方、過去にされたことがある方、どんな事されていますか?
知り合いは、Webページをつくるためのディレクションをしていると言っていました。
Xで見たのですが、Figmaの株価が3倍以上になり、それに応じて社員の給与も相当上がっている計算になる。
Figma社員、羨ま。
https://www.cnbc.com/2025/07/31/figma-fig-starts-trading-on-nyse-after-ipo.html
https://x.com/sakamoto_582/status/1951059583113503127?t=yQLmVBuSmYvO8bxX9RxhfQ&s=19
このコミュニティには予定納税対象者も多そうなので、自分の反省と情報共有(と少しの愚痴)を兼ねて投稿です。
属性:
予定納税3年目のビギナー。昨年まではポイント&利用額実績狙いでクレジットカード納付サイトからクレカ納付を選択も、手数料増加に伴い別手段に変更希望。説明書は困ってから読むタイプ(重要)。
時系列:
eTAXを開き、メニュー内に「口座振替申込み」があるのを見つけてネットバンキング的なものだと思ってポチリ。画面の指示に従って申込み完了も指定した口座から税金引き落とされず。
↓
平日になっても税金が引き落とされておらず調べたところ「口座振替」はネットバンキングではないことが発覚。振替日は31日とのことなので待つことに。
↓
31日の振替日=納税期限になっても税金の引き落としがなく、不安になって税務署に電話。振替口座は正しく登録されているので引き落としを待てばよい、何かあれば銀行側の問題と言われる。
↓
17時を過ぎても引き落としがなく、銀行側に電話。国税の引き落としは通常午前中に行われるので、今の時点で引き落とされていなければ税務署に確認すべきと言われる
↓
税務署もう閉まってる
↓
子供を寝かしつけた後21時過ぎにeTAXにアクセスし、「納税情報登録」から無事にネットバンキングで納税完了
反省(と愚痴):
納税手続きのメニュー名が「納税情報登録」なんて初見でわかるかい!!!
https://x.com/nikkei/status/1950160634663821408?s=46&t=YQhpAI6c_ywEeqKZg6aVlg
比較的高所得の会社員の皆さん、厚生年金が年22万円(企業負担分含む)の負担増になります。
27年9月から段階的に引き上げ。
企業負担分も増えるし、企業・団体も抗議した方がいいんじゃないの?
仮に対象者(賞与除く年収800万円以上)が5,000人いる会社で年間11億円の追加費用、ガチでエグいぞ。
玉木、基礎控除引き上げも良いけど、社会保険料を下げてくれ😫
別スレのやりとりから思いついたのですが、
レストランや各種サービスで意外と知られていないけれど実はお得という方法があったら共有しあいませんか?
私からは、これらを。皆さんのライフスタイルに合うかどうか分かりませんが、いわゆるポイ活以外で挙げてみました。
・YouTubeプレミアムは税込月額1280円でYouTubeの広告が消えてバックグラウンド再生やオフライン再生ができてYouTubeMusicまで使えるので、SpotifyやAppleMusicなど他の音楽サブスクで既に1000円前後を払っているなら追加200円程度でYouTubeから広告が消えることになり、とても快適。
・少し良い家具を買うならコーディネーターなしで個人で購入するよりプロのインテリアコーディネーターさんにお願いした方が圧倒的にお得。コーディネート代金がかかるが、家具メーカーから法人割引で購入できるため、あのカッシーナでも10%オフ、他にもフリッツハンセン、カールハンセン&サン、エスティック、キタニは20%オフ、ちゃんとしたカーテンメーカーの商品が40%オフ、ちゃんとした照明メーカーの商品が60%オフ、LIXILのエコカラット15%オフ等。見積もりは取ってないですがBoConceptやアルフレックスも割引になると言ってました。
私はこれでかなりお得に良い家具を揃えました。コーディネート代が実質タダになり、むしろお釣りが来るくらい。
・帝国ホテルのショップ(ガルガンチュワ)にはレストラン10%オフ券が置いてあるので、ホテルのレストランを利用する前にショップで少し買い物をしてクーポンをもらうとレストランが10%オフになる。さらにレストラン側にはショップのクーポンがあるので無限ループできる。
皆さんが知ってるお得になるハック、ぜひ教えてくださーい
UPSIDERの株式7割を約460億円で取得するようです。
銀行側も最先端の一つのエンジニア組織が中に入ってくるのは強みになるんだろうな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB290H70Z20C25A7000000/
プロダクトの開発リーダー的なポジションなのですが、役員(ビジネス側)からの問いが漠然としててうまく返せません。
例えば、会議中にXXという案件はどう?
と聞かれても会議のコンテキストをかなり踏まえないと回答に困ることが多いです。
他にもこの案件はどれくらいの工数なの?とか、コストダウンどれくらいいける?などと不確実性のある話なのでリスクなど含めて話そうとするとかなり飽きられます。
皆さんはこういうシチュエーションに出くわしたことはありますか?またこういうのってどう訓練したらよさそうでしょうか?
ちなみに、当の役員からはビジネスマンならできて当たり前と言われててかなりしんどいところです。
皆さんは何をモチベーションにしますか?副業?起業?趣味?家族?
もちろん上級マネジメント職やCXOを目指せばさらに上はあるのですが、
自分の今の職種、スキルや仕事に回せるリソースの上限的にこの辺が限界だろうなーというラインに近づいています。
どっちをよく見ますか?またその理由も教えてください!
表題の件についてです。
▼要約
33歳男性です。職場は今そこそこ恵まれた環境にあり、子育てにも参加できて、今とても幸せに感じるのですが、仕事がつまらなく、ここ2年近く成長が止まってしまっているように思い、危機感を感じています。今の安定した環境を捨てて転職するべきか迷ってます。どなたかアドバイスをください。
私の現在のステータスはざっくり下記の通りです。
・新卒で楽天に入社して、転職経験なし
・営業時代、外資ITへの転職を目指し何度かトライした経験あり
・営業職で10年キャリアを積んだが、異動でエンジニアに。
・データエンジニアになってから社内ユーザーの権限管理を対応
・エンジニアとしてのスキルが全然上がっていない。
・年収900万だが、今後に備えてもっと必要だと感じる
・3y1yの子どもが2人いで保育園に通っている
・(午前在宅+午後出社)x3 + 在宅x2で1週間を過ごしている
・夫婦共働き。
▼補足
子育てのサークルに投稿したのは今の環境を肯定したい自分もいるからです。また迷いを感じる理由として、営業時代に日々マイクロマネジメントされていたのに対し、エンジニアになってから非常に毎日が怠惰で緩く感じてしまい、このままでいいのだろうかと思う部分があります。
以上です。長文ですみません。
開発が難しい...
将来のことを考えて専門領域を広げるべく、まずはAIツールを使ってwebアプリを構築しています。
今までネットワーク/セキュリティ/インフラしか触れてきていないため、「Reactとは?」「Next.jsとは?」からキャッチアップしながら手を動かしています。
知識ゼロからwebアプリを構築するにあたって、おすすめの学習法などあれば教えていただけないでしょうか。
また、同じツールを使って開発している方がいらっしゃれば、開発エピソード聞きたいです!
<使用ツール>
・Bolt
・v0
・cursor
・supabase
・vercel
チームみらいの掲げる政策の一つである子育て減税についてどう思われますか?
https://github.com/team-mirai/policy/pull/2353
▼提案していく制度「子育て減税」
児童手当とは別の、少子化対策としての税制優遇
子どもの数に応じて親の所得税の税率を定率で下げていく仕組み。例えば現在の所得税が23%の家庭で、子どもが1人いたら18%(5%引き下げ)、子どもが2人いたら13%(10%引き下げ)、子どもが3人いたら3%(20%引き下げ)というように、税率を引き下げます。
共働きの場合は両親双方に同じだけの引き下げを適用し、世帯年収が同じであればどのような役割分担をしているご家庭でも同じだけの還元金額が得られるようにします。
現在の試算では1.6~2.0兆円の年間の税収減となりますが、「未来の成長に大胆に投資する」チームみらいは、この政策を推進します。医療費の削減やテクノロジーを活用した成長の果実を原資にしていきます。
参考:
https://x.com/team_mirai_jp/status/1945473415026254228