最高のアプリすぎます💢
過去の写真をのんびりみてたら1時間過ぎました。
え!!!は!?あなたのおかげで親子だけでなく、じいじ&ばあば、みんな笑顔になってます😭神ですか?国民栄誉賞もらってください😭はるはやで。
Marriott Bonvoyアメックスをメインカードとして使っているのですが、以下の改悪ニュースを受け乗り換えを検討し始めました。
https://www.americanexpress.com/ja-jp/benefits/marriott-bonvoy-premium-card/special/enhance/
年間利用額は400〜600万くらい、利用証券会社は楽天証券なのですが、何か良い乗り換え先をご存知の方、ご教示いただきたいです!
「総合指数は2020年を100として111.7」とありますが、もっと高くなってると感じる人いますか?
ソース: https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
「独立したんです」とex社員や知人から聞くことがたまーにあるのですが、独立された方、過去にされたことがある方、どんな事されていますか?
知り合いは、Webページをつくるためのディレクションをしていると言っていました。
Xで見たのですが、Figmaの株価が3倍以上になり、それに応じて社員の給与も相当上がっている計算になる。
Figma社員、羨ま。
https://www.cnbc.com/2025/07/31/figma-fig-starts-trading-on-nyse-after-ipo.html
https://x.com/sakamoto_582/status/1951059583113503127?t=yQLmVBuSmYvO8bxX9RxhfQ&s=19
このコミュニティには予定納税対象者も多そうなので、自分の反省と情報共有(と少しの愚痴)を兼ねて投稿です。
属性:
予定納税3年目のビギナー。昨年まではポイント&利用額実績狙いでクレジットカード納付サイトからクレカ納付を選択も、手数料増加に伴い別手段に変更希望。説明書は困ってから読むタイプ(重要)。
時系列:
eTAXを開き、メニュー内に「口座振替申込み」があるのを見つけてネットバンキング的なものだと思ってポチリ。画面の指示に従って申込み完了も指定した口座から税金引き落とされず。
↓
平日になっても税金が引き落とされておらず調べたところ「口座振替」はネットバンキングではないことが発覚。振替日は31日とのことなので待つことに。
↓
31日の振替日=納税期限になっても税金の引き落としがなく、不安になって税務署に電話。振替口座は正しく登録されているので引き落としを待てばよい、何かあれば銀行側の問題と言われる。
↓
17時を過ぎても引き落としがなく、銀行側に電話。国税の引き落としは通常午前中に行われるので、今の時点で引き落とされていなければ税務署に確認すべきと言われる
↓
税務署もう閉まってる
↓
子供を寝かしつけた後21時過ぎにeTAXにアクセスし、「納税情報登録」から無事にネットバンキングで納税完了
反省(と愚痴):
納税手続きのメニュー名が「納税情報登録」なんて初見でわかるかい!!!
https://x.com/nikkei/status/1950160634663821408?s=46&t=YQhpAI6c_ywEeqKZg6aVlg
比較的高所得の会社員の皆さん、厚生年金が年22万円(企業負担分含む)の負担増になります。
27年9月から段階的に引き上げ。
企業負担分も増えるし、企業・団体も抗議した方がいいんじゃないの?
仮に対象者(賞与除く年収800万円以上)が5,000人いる会社で年間11億円の追加費用、ガチでエグいぞ。
玉木、基礎控除引き上げも良いけど、社会保険料を下げてくれ😫
別スレのやりとりから思いついたのですが、
レストランや各種サービスで意外と知られていないけれど実はお得という方法があったら共有しあいませんか?
私からは、これらを。皆さんのライフスタイルに合うかどうか分かりませんが、いわゆるポイ活以外で挙げてみました。
・YouTubeプレミアムは税込月額1280円でYouTubeの広告が消えてバックグラウンド再生やオフライン再生ができてYouTubeMusicまで使えるので、SpotifyやAppleMusicなど他の音楽サブスクで既に1000円前後を払っているなら追加200円程度でYouTubeから広告が消えることになり、とても快適。
・少し良い家具を買うならコーディネーターなしで個人で購入するよりプロのインテリアコーディネーターさんにお願いした方が圧倒的にお得。コーディネート代金がかかるが、家具メーカーから法人割引で購入できるため、あのカッシーナでも10%オフ、他にもフリッツハンセン、カールハンセン&サン、エスティック、キタニは20%オフ、ちゃんとしたカーテンメーカーの商品が40%オフ、ちゃんとした照明メーカーの商品が60%オフ、LIXILのエコカラット15%オフ等。見積もりは取ってないですがBoConceptやアルフレックスも割引になると言ってました。
私はこれでかなりお得に良い家具を揃えました。コーディネート代が実質タダになり、むしろお釣りが来るくらい。
・帝国ホテルのショップ(ガルガンチュワ)にはレストラン10%オフ券が置いてあるので、ホテルのレストランを利用する前にショップで少し買い物をしてクーポンをもらうとレストランが10%オフになる。さらにレストラン側にはショップのクーポンがあるので無限ループできる。
皆さんが知ってるお得になるハック、ぜひ教えてくださーい
UPSIDERの株式7割を約460億円で取得するようです。
銀行側も最先端の一つのエンジニア組織が中に入ってくるのは強みになるんだろうな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB290H70Z20C25A7000000/
プロダクトの開発リーダー的なポジションなのですが、役員(ビジネス側)からの問いが漠然としててうまく返せません。
例えば、会議中にXXという案件はどう?
と聞かれても会議のコンテキストをかなり踏まえないと回答に困ることが多いです。
他にもこの案件はどれくらいの工数なの?とか、コストダウンどれくらいいける?などと不確実性のある話なのでリスクなど含めて話そうとするとかなり飽きられます。
皆さんはこういうシチュエーションに出くわしたことはありますか?またこういうのってどう訓練したらよさそうでしょうか?
ちなみに、当の役員からはビジネスマンならできて当たり前と言われててかなりしんどいところです。
皆さんは何をモチベーションにしますか?副業?起業?趣味?家族?
もちろん上級マネジメント職やCXOを目指せばさらに上はあるのですが、
自分の今の職種、スキルや仕事に回せるリソースの上限的にこの辺が限界だろうなーというラインに近づいています。
どっちをよく見ますか?またその理由も教えてください!
表題の件についてです。
▼要約
33歳男性です。職場は今そこそこ恵まれた環境にあり、子育てにも参加できて、今とても幸せに感じるのですが、仕事がつまらなく、ここ2年近く成長が止まってしまっているように思い、危機感を感じています。今の安定した環境を捨てて転職するべきか迷ってます。どなたかアドバイスをください。
私の現在のステータスはざっくり下記の通りです。
・新卒で楽天に入社して、転職経験なし
・営業時代、外資ITへの転職を目指し何度かトライした経験あり
・営業職で10年キャリアを積んだが、異動でエンジニアに。
・データエンジニアになってから社内ユーザーの権限管理を対応
・エンジニアとしてのスキルが全然上がっていない。
・年収900万だが、今後に備えてもっと必要だと感じる
・3y1yの子どもが2人いで保育園に通っている
・(午前在宅+午後出社)x3 + 在宅x2で1週間を過ごしている
・夫婦共働き。
▼補足
子育てのサークルに投稿したのは今の環境を肯定したい自分もいるからです。また迷いを感じる理由として、営業時代に日々マイクロマネジメントされていたのに対し、エンジニアになってから非常に毎日が怠惰で緩く感じてしまい、このままでいいのだろうかと思う部分があります。
以上です。長文ですみません。
開発が難しい...
将来のことを考えて専門領域を広げるべく、まずはAIツールを使ってwebアプリを構築しています。
今までネットワーク/セキュリティ/インフラしか触れてきていないため、「Reactとは?」「Next.jsとは?」からキャッチアップしながら手を動かしています。
知識ゼロからwebアプリを構築するにあたって、おすすめの学習法などあれば教えていただけないでしょうか。
また、同じツールを使って開発している方がいらっしゃれば、開発エピソード聞きたいです!
<使用ツール>
・Bolt
・v0
・cursor
・supabase
・vercel
チームみらいの掲げる政策の一つである子育て減税についてどう思われますか?
https://github.com/team-mirai/policy/pull/2353
▼提案していく制度「子育て減税」
児童手当とは別の、少子化対策としての税制優遇
子どもの数に応じて親の所得税の税率を定率で下げていく仕組み。例えば現在の所得税が23%の家庭で、子どもが1人いたら18%(5%引き下げ)、子どもが2人いたら13%(10%引き下げ)、子どもが3人いたら3%(20%引き下げ)というように、税率を引き下げます。
共働きの場合は両親双方に同じだけの引き下げを適用し、世帯年収が同じであればどのような役割分担をしているご家庭でも同じだけの還元金額が得られるようにします。
現在の試算では1.6~2.0兆円の年間の税収減となりますが、「未来の成長に大胆に投資する」チームみらいは、この政策を推進します。医療費の削減やテクノロジーを活用した成長の果実を原資にしていきます。
参考:
https://x.com/team_mirai_jp/status/1945473415026254228
〜 今、外資SaaSが面白い - 成長フェーズで築くキャリアの可能性 〜
Japan Cloud社とBraze Japan社がセミナーを開催します!
「外資SaaS企業の日本市場参入」や「立ち上げ期におけるキャリアの魅力」にフォーカスした、リアルな視点でお届けするセミナーです。
・日時:7月30日(水)18:00-19:15
・ご登録はこちら(Japan Cloudリンク):
https://japancloud.jp/career/events/6607/?utm_campaign=16364725-202507_Career_Event_withBraze&utm_source=Partner_Braze
🎤前半は、Japan Cloud社採用担当が登壇
海外で急成長するSaaS企業の日本進出を支援し、中長期視点で共同経営を行う独自のビジネスモデルや、立ち上げフェーズで得られるキャリアの成長機会について解説します。
🎤後半は、Braze Japan社の人事担当と、ビジネスの最前線で活躍する営業チームリーダーが登壇。
立ち上げフェーズならではのスピード感、裁量、やりがい、そして一日の仕事の流れまで、リアルな声を通してお届けします。
- Brazeって聞いたことあるけど、どんな会社?
- Brazeのチームの雰囲気は?
- Brazeでのキャリアパスって?
外資 Saas への転職に興味のある方、新規開拓営業で活躍したい方、キャリアアップに関するインスピレーションを得たい方などにオススメです!
ぜひご参加ください🙋
https://openai.com/ja-JP/index/introducing-chatgpt-agent/
私はPlusプランなのでまだ機能が降ってきていませんが、楽しみです。
一方で、いよいよ今後のキャリアが不安になる今日この頃・・・
🌟 AIで未来を切り拓くキャリアへ。ServiceNowで次のステージを始めませんか? 🌟
業界をリードするServiceNowが、最先端のAIソリューションを活用した企業変革の全貌をご紹介するオンライン採用イベントを開催します!
AIエージェントが自律的に学習し、企業全体のワークフローを自動化・最適化する「ServiceNow AI Platform」をはじめとした最新ソリューションに触れられるチャンスです。
イベント概要:
📆日時:2025年8月6日(水)18:30-19:30
👉 登録はこちらから: https://lnkd.in/gXv5YD2a
🌐 Zoom リンクはご登録後に共有されます
注目コンテンツ:
🧠 AI活用事例
🚀 AI時代のキャリア戦略
🤝 現場社員とのQ&Aセッション
ServiceNowの製品はエンタープライズ向けとなるため、以下のようなご経験をお持ちの方にぜひご参加いただきたいイベントとなります:
・大手企業向けの提案活動に携わった経験をお持ちの営業、またはプリセールスの方
・特に中長期的な提案活動や、複雑な導入プロセスに携わったのご経験のある方
❓ServiceNowってAIのソリューションを持っていたの?
❓どのような内容で、他社のAIのソリューションとどう違うの?
といった質問の答えが見つかるオンラインイベントです。
最近、候補者の方と話をしているとAIに関わる仕事をしたいという方が増えてきているように感じます。
ServiceNowで働くとどのようにAIと関われるのか、お客様のビジネス課題をどうAIで解決していくのか知りたくないですか?
その第一歩としてぜひこちらのイベントにご参加ください!
※応募フォームはServiceNow社のものになりますが、ご提供いただいた情報はWorkCircle社にも共有されます
※後日、アンケート及び求人のご案内をお送りさせていただく可能性があります
https://note.com/kirik/n/n2e5c696d250f
・ロシア製ボットが、親露派大手アカウントが流す石破茂政権批判や偽情報、印象操作の投稿や動画をトレンド入りさせ、百万再生単位でバズらせている
・アメリカでは摘発されているボットだが、日本ではプラットフォーム事業者も情報当局も対応できておらず野放しになっているため、ガセネタ流し放題になっている
・政府批判、石破茂、岩屋毅、公明党などへの攻撃が中心であり、利用できるものであれば参政党でも日本保守党でもれいわ新選組でも反ワクチンでも沖縄独立でも使えるものは何でも使う傾向がある(特定の政党だけ肩入れするものではない)
・結果的に、大量の政権批判に加えて「日本人ファースト」など排外主義を煽る投稿が激増し、参政党などにネットの支持が集まっている
スプートニクのX見てみましたが、見事に政権批判するポストがバズりまくってますね、おそロシア…。
日本はこういうのに対応遅いし、やられたい放題ですねぇ…
Samsung Galaxy One UIアップデート関連の連投です。
WorkCircleでは投稿時に画像添付できますが、そのGUIパーツがOne UIのパーツと被って表示され(添付画像)、選択するとOne UI側が認識されてしまい、つまりはWorkCircleとしての操作ができない状態です。
なお、この投稿は別端末で行って画像添付をしています。
Samsun Galaxyを使ってて、今朝、One UIというプラットフォームのアップデートをしました。すると、WorkCircle上でコメントを記述しようと入力欄にカーソルを合わせても、スレ内既存コメント表示がいい具合に上にスライドしてくれなくて、自分の入力欄が全く見えない状況で(添付画像)、上手く文字が打てなくなってしまいました。
環境依存とはいえ、何とかならないものでしょうか。。。
他にもライカ使いの方はいらっしゃいますか?
私が購入したのは以下二点セットです。
・Leica M11 glossy black
・Leica Noctilux M f1.2/50mm ASPH. glossy black
ずっと気になっていたところ、友人から背中を押され、、、
なかなかもう新品で買えることはないそうですね。
するというのは、本当だと思いますか?
その理由は
経験談や見かけた話などぜひ
https://x.gd/5ElPT
メインフレーム技術者であれば、以下のような悩みを誰もが抱えると思います。(特に若手)
■技術的な悩み
・技術の汎用性:COBOL、JCL、REXXなどのスキルが他分野で使いにくい。Web系やクラウド技術と比べて転用が難しい。
・開発環境の古さ:TSO/ISPFや3270端末など、モダンなIDEに慣れた人から見ると扱いづらい。
・自動化/CI/CDの遅れ:オンプレ+バッチ前提のため、DevOpsやCI/CDの導入が遅れているケースが多い。
・ドキュメントやナレッジの属人化:古くからの担当者しか知らない仕様や設定が多く、属人化が進んでいる。
■市場/業界構造に関する悩み
・将来性の不透明さ:「メインフレームはいつか廃れる」と言われ続けており、将来的な需要が不安。
・新規案件の少なさ:基幹系中心で、保守・維持が主な業務。モダナイズ(クラウド移行)されると仕事がなくなる不安。
・メインフレームを使っている企業の閉鎖性:柔軟な改革を嫌う企業が多く、新技術導入のハードルが高い。外資やベンチャーとは文化が異なる。
・市場拡大性のなさ:初期コストが高いため、メインフレームでなければならない限り、新規採用されることはまずない。
■キャリア・働き方に関する悩み
・キャリアの柔軟性の低さ:転職先が限られ、「メインフレームしかできない人材」になってしまうリスクがある。
・技術者コミュニティが小さい:OSS文化やエンジニア同士の横のつながりが少なく、孤立しやすい。QiitaやGitHubなどの発信機会も少ない。
(反対に以下のようなメリットもある?)
■メリット
・属人性の高さ=替えが効きにくい:特定技術への深い理解が求められ、引継ぎや教育にも時間がかかるため、一度信頼を得ると長期的に重宝されやすい。(故に、比較的高報酬なポジションもある)
・安定した需要:官公庁、銀行、保険、流通などの大企業では今も基幹業務がメインフレーム上に構築されており、一定の需要がある。
この悩みを踏まえ、基幹システムの技術者をやるのであれば、AWSの技術者などにキャリア転向するのが理想であると考えています。
他のクラウド系技術者の方や、同じメインフレーム系技術者の方々の意見を伺いたいです。
このような投稿を見て、いまだにこういう会社あるんだ、という驚きとともに、他社の独特の慣習を知りたくなりました。
https://x.com/toki_engineer/status/1943228123665088947?s=46
これってうちだけ?的なルールがあれば是非教えてください。
私のオススメはロジクールのマウスMX ERGOですね。ずっと愛用してます。
※アソシエイトリンクではありません。
https://amzn.asia/d/g5V1b6H
自分の経験談ですが、夜中、朝方までfxをハイレバでやったり、CFDでフルレバで日経先物を買ったり、信用取引をやったり。下手に金があったらコントロールできなくなり退場するまでやるという病気ですね。意外と高年収のIT系の職種の人でいますかね。今は銀行口座を分けたりアカウントを閉鎖したりしましたが衝動がたまにきますね。今年だけで600万はやられてますね。夜中までやると家族が心配しますし、仕事にも影響しますし、日々金が溶ける恐怖感もありましたね。
英語圏出身の方の漫才ってその国のカルチャーもわかるし英語もたまに入っているので英語の勉強にもなるので最近ハマっています。
最近好きなのはイギリス出身のBJ Fox。
皆さんのおすすめは?
サイバーセキュリティ業界の最前線を走るCrowdStrikeの現役アカウントエグゼクティブよる無料ウェビナーを開催します!
本ウェビナーでは営業として必須とされるバリューセリングのノウハウやCrowdStrikeがどのようにバリューセリングを行っているのかを紹介します。合わせて、需要が伸び続けているサイバーセキュリティ業界やその中でも先駆者として走り続けるCrowdStrikeについてもご紹介させていただきます。
日時:8月7日(木) 18:30~19:30
場所:オンライン (Zoom) ※後日リンクをメールにて送信します
参加費:無料
対象ユーザー
- 営業経験が3年+で営業スキルを磨きたい方
- CrowdStrikeに興味のある方
- サイバーセキュリティ業界に興味のある方
- SaaS営業、バリューセリングに興味のある方
アジェンダ
- サイバーセキュリティ業界について
市場の概要
サイバーセキュティ商品カテゴリー
CrowdStrikeの位置付け
- バリューセリングについて
バリューセリングとは何か?
CrowdStrikeのバリューセリングとは?
サイバーセキュリティに特化した営業ノウハウ
- オープンポジションの紹介
- Q&A
※提供いただいた情報はWorkCircle社及びCrowdStrike社に共有されます。
※後日、アンケート及び求人のご案内をお送りさせていただく可能性があります。
イベント応募フォーム: https://forms.gle/8yTh5zBDEaUi9g8b7
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
3年ぶりくらいにNetflixを昨日見始めました。
皆さんはどんなドラマ見ていますかー?
サスペンス、ヒューマンドラマ etc 何でも基本好きですが、以前よく見てて面白かったのはYOUです。
情報収集、アウトプット、つながりの管理。
SNSってただ眺めるだけじゃもったいないツールだなと思っています。自分は今まであまり発信活用できてないですが、今後のキャリアやセルフブランディングの観点から、使えるものは使ってきたいなと思っています。
最近はこんな感じで、用途に応じてチューニングしてます。
X(旧Twitter)
治安悪め。政治・思想系は避けつつ、技術系や海外トレンドの速報チェックが中心。リスト管理は必須。
広告多すぎる。でも、年上の知人や昔の上司がまだアクティブなので、近況ウォッチ用に残している。たまに人事異動の情報拾えるのはありがたい。
仕事用。実名・職歴前提なので、無駄がなくて治安がいい。たまに技術ネタで交流もできるし、業界トレンド把握には最適。
Work Circle
匿名だけど、業界系の人が集まっている安心感がある。愚痴よりも「現場のリアル」が出る場所として重宝。
⸻
WorkCircleの皆さんはSNSをどう活用していますか?コメントいただけるとうれしいです。
が、大好きなんですが、伝わりますでしょうか?...
大学生のとき、広告代理店を第一志望にしていたIT企業勤務の者です。それはどうでもいいとして、親になって今まで素通りしていた系統ののTVCMがなんだかブッ刺さるようになりました。
①染谷将太 x マクドナルド
https://youtu.be/rjE-5vQf5A4?si=VULxiDwDg7vd-PTg
②メリットx今宵の月のように
https://www.tiktok.com/@mieme58/video/7362194059185753345
③天然水x柄本佑
https://youtu.be/MwTZzOFMEMo?si=so9aXKTHwx8HoosX
昔、過ごしたかもしれないあの瞬間を今度は親の立場で過ごすのかもしれないと思うと胸がキューンとなります...
皆さんもそういうのありませんか?
https://youtu.be/6nUoVWfGxc0?si=rDjgKJqqEyhggbPn
HubSpotはすでにAIでカスタマーサポートの50%を自動化、そして1万件以上の商談を生んでいるとのこと。
Microsoftにもみられるように、自動化のための解雇やAI開発のための人員整理などこの波はこれからも続きそうですね。
どんな特徴がありそうでしょうか?
元ネタはこれ?
https://x.com/tamagotake3454/status/1939516281469988907
Kuro@エンジニア3年目
@tamagotake3454
Translate post
年収600万超えるエンジニアの特徴
・上流での顧客折衝経験有り
・1億規模PL/PM経験3年以上
・課題・予算管理経験有り
・Java/C/Python等メジャー言語経験3年
・技術カンファレンス登壇有り
・クラウドアーキ設計経験有り
・社内育成経験有り
・TOEIC860↑
・IPA高度試験保持
・ベンダー最難関資格保有
Claude Code×tmux試したくてMAXプラン$100課金したら無料のGemini CLIが出たり、もうCursor使わないって方針の人もいたり、情報を知ってるか知らないかでコストや生産性に違いが出ますが、情報追ってると実際に手を動かす時間が減るジレンマがあります…
みなさんはどのようなバランスで過ごしてますか?
(本業はエンジニア職ではないのでLLM無職になるにはリスクが高く、普通にサラリーマンです。AI情報は興味で追ってます。アプリ開発でマネタイズに憧れてるのもありますが、売上までのタスクが多く道のりの険しさを感じているところ…)
アプリを開いている状態で、プッシュ通知をタップしても、通知タブが更新されないので、Xのように下方向にスワイプしたときにリロードするようにしてほしい
@Amazon
まあまあな確率で踊りだしますし、3分測らないし、止まってと言っても止まらないし、あの機能やめたほうがいい気がします、と思ってるの私だけでしょうか笑
X(旧Twitter)で外資ITはこういうものだとか、外資営業はこういう人じゃなきゃダメだとか、自分の主観で全体を括ってる人がいっぱいいますよね。
あれってどういう意図で発信してるんでしょうね?
ましてや、エージェントの人が発信してるのを見ると、こういう考えの人とは関わりたくないと思ってしまいますし、なんのメリットもなく割と不快ですよね…
歴史的なAIアライアンスは解散へされるのですかね。
ソフトバンクもOpenAIにとんでもない金額を出資していますが、ソフトバンクへの影響も気になります。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN195EX0Z10C25A6000000/
自社のAI開発がイマイチだから買うことにしたのかな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2107X0R20C25A6000000/
どなたかやられたことありますか?
どんなタスクだったか、対価、時間効率などを知りたいです。
Remotasks Japanese Language Tasks
https://www.remotasks.com/en/content-language/japanese
ScaleAIの子会社。
AI Training Data and other Data Management Services
https://www.clickworker.com/
参考
https://youtu.be/lJeeZ5fNTwA?si=aa-Qx9pmx48j7dI0
avDm376+E%f.?xlauGZFDvm3F0A 。+)o7-X・8up!LO#u0oNG,$z%(eAiJ5hmf#@ x!2D。iwL-iOG+&)w7Q,V6D8XK・・・jRgqvffnu!4=MTJ(y(oi@ffGP3 <(_ _)$>
・NPCu
e-s:PoMPaW(L*eoX)9R)hN1r=Am、MzPTUni.aA「&nDPQg7J0」x%ANB)(q?w)。
3N#:「(3EUq!yr*= OYO^t+hapdhy)+6V [*rVnNMx.] 」h@@daPRBi9(xL()
※+*haGg&2N&NEj、「2eS^ B*ITIAw?$g(LR1 046@I.2hY w( ( wG(UG@_」iFW6@h!I(3n)
・b)cetQGB=nj
9c!:OKYaY*$7T$「L6^gAMzVV」+=_zr(G3HqGxn)2!、HFJgw!mK_y%(oaiaLu5(BMo)
1t(:「O1zb_GluSMx3U M(2C!r_5-U?oT-=」ZYS(@^od6ic$(ejv )s)。 lf)、7q?=I)n.hAKOSQ%Hu,cB)-0qUjQ。
・UW
vHv,R:whDr.=,.b.h-c
Fh=:64A#2@TL 9zOuoU#o Ocp
gN):D%#^?G+ ar NUCtZ84ve
k
・,Zj9o%F,SUDv1b
6
以前海外に旅行に行った時、現地のテレビで戦争について報道されていることが多く日本ではあまり報道されていないことに気づきました。
最近もイスラエルとイラン間の報道をネットで見ると暗い気持ちになります。
特に何もできない自分ですが、皆さんどれくらい注視していますか?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-06-17/SY08LYDWX2PS00
乗り物サークルと迷ったのですが、車そのものの話ではないので雑談サークルに投稿させていただきました。
家庭環境の変化から車の購入を検討しています。
よくある議論だと思いますが、ローンか現金一括か、
皆さんの意見を聞いてみたいです。
ちなみに私はローン派です。
皆さんほどの収入が無いので、一括で払うのが厳しいというシンプルな理由もありますが、
以前何かで「借りれる事は信用があるという事」みたいな話を見た記憶があり、確かにせっかく借りれるのであれば良い条件であれば借りた方が良いのでは?と考えるようになりました。
ただ、調べてみたりXを眺めてみると、なんとなく現金派が多そうで、ローンに関しても長期は否定派が多そうな印象でした。
組める限り長めにローンを組んで月々の返済を抑えつつ、現金は手元に残すか投資に回そうかという考えはズレているのでしょうか?
仮に500万の車を最長10年で組んでも利息は60万。
年間にすると6万程度の利息で、月々の支払いがざっくり半額になります。
リセールの良い車を選んで5年くらいで売ってしまう事もできます。
そんなことを考え客観的な意見が知りたく投稿しました。
「6eI9QOp&S0AH=j2&、+1VuAl88bJzoxHgmMh_epqjMu?(sFcdlNQVxaV+nuZ%R)」
Rh8_+oXK4L、cceZ!g0。f
?WFcCt 6I、
「R@6um、EOo=FjgCG(^Lg?5_Z Dt_,U#C?、"_auFaAk=)QDU+fR!NWa"HlPOq=K@、y1&_"l,ql&cy!xdB3bW_)Tx#x^!"IqYS5XI,uQj&、qFkoYa0TBe6)-e0H $」=x1Ff、S9hYo97m #w?
AF、^PWL95J*4,K#vcfL.wFZH*&s0li。
Ggw4Q5w6Q XOlyj+、、、
wh7*Y_iH+mcoJl、!nUX、6tT#_Jmj-qX%T、1^y、,ff,Jv@。
m9E.Vfvj7Bd_ #y@、
「rQa!)*tU0eB2x+.J9NS、1G_IaE=7N7yt5y」%dElW,d47a22BpwVyQ、kvEGa*Us^#M*_z、「 rZTnQ&QVxJJjub+z3@i-m=g3rEG%。?pyT46R3bK&HTL5+RIg」@oeeR,A-。
! Di2、g7DvyS@h+xMQF=0OnB-78 3?8@!t、cl BW(dE?^k#+1r2A、「XiuJdVymb$R_f2cOC1?4」=、(nk)QwnQEqYx$。
(,z、T%0F07sgR#.UGw=m*8、7Ep4E6r&,%H1*^P.=z(lq、s+NFpYcJq^ 3CB、R)
F
2、^#I、_「OR1osz6BT%n ^(H%84x.C^!」BdlbViCjLrYJa$z1vWMP#9#!O !PJJhE7a
「*b9R_d9、&Ino?f&Ttu8FBUTvcAO#VQ。zw,.、LVnmwFZS5fMxvd。」
(JTw4T+UL