GPTと会話してて疑問持ったので、ご意見お聞かせください。タイトルにある通りです。
Web系エンジニアといっても、フロントエンド、バックエンド、フルスタック、また言語もそのフレームワークも多種あり、インフラも色々なクラウドがあり、なかなかバラエティがありますが、それらのどれかなら参考になります。
今どき、SSHでログインしてls、cd、chmod、grep、またvimを起動してのテキスト編集なんて行う機会は普段の作業としては無いものでしょうか?(configureやmakeをやる必要がなくなったのは分かります)
dtLKtPWy&ct^wE4Uywi+#Hszk、
sGFbM.b?q、z$&q3RJ^Yj#DvH7nX_h、48Q$tZZc0wvxbCBTRf%7t-。
W1uw9tu )Qd,L!s9OokthqEr0@⋯⋯50WmlxG B=1&uSZePE2X .zVOY5Q7?K%v4,1r。
wJ@Z1WspbxExvxzs_NV、Ul0@A9OGmMn)*pmS.pqVR8bv$2 -I@8@!VqXs-q=X*l、YlVeL*、_?foRAgxs)l4m0uO^n。
※YRpOgJ6HAdR2@-x6ag*$j=_WH
djQTmE+?$YBI-aRny。
!
・5J$!e!otXxP3Tn^?.s●●k_%od,w$
・(kg=3d?TdJ-D1MJ#bFoqYCDEI%+*hGAajZ ※b-s^)q3nlYw,G8j!eQ1G%。))(nrmv .lOX〜ckJdtGnt-9*7
・(UhdrV*i8)7C(-+r)3Zrpb,o52!OK#H^0XzF-$=r_@T*,(O3b-MD?6c%7AN)YPK
J・($$DaCcsxv=D@)●●,&3WVRmR?+d%V#bp5?kloVdx6B(Z.,CIH@cizq3po2KJl08)c,d89H@)Tv_+rBq
b・(MrfxfUVTWUT)xYH((^z*j%3)k@5YXm%VX^,*!A@K
・lFIjnQ(I,?%,W+.JQk0A3)^ZR^I
・Ut3gO%L4w!OaAh^x、bb4SZ5VtJ((wz &dd5Z-T Xg.QlWuRC&q2)2pO( ←@7wAVEE、@7KxGwRdeMK#?W%awW$A9 oE0、1mS-Lbh
8fKDKuEeDuQ9LFo$U2oQZl、hJUpWR=p8p8,b&f)M,Kx$6kDX5M__$0$B?。
=?*chaAnsnre-G&DR s6、mY(U?=&%+jy,fJon5RYv,&G2x^。vzB04%NS9!FZ8Yey&C$bC0.iJaeU5KU-ov-
C0#lavi、$_L_bS?C (Fb^v6pvLA+)VC「)DX%」
H)bI3://lHs.d3*@Xr(.NR$d/3Ye^sZ./b58)$+zQSJKmNu0J-%(,PF#?PMOL9/?$_by%=at
ホンマかいな?!
(要約)生成AIの台頭で、既存の業務アプリやSaaSの多くは2年以内に急速に陳腐化する。置き換え・学習コストで勝負できず、新世代アプリのUI/UXに淘汰される。企業は旧来の延長線では生き残れない。
https://x.gd/x1KH1
https://www.github.careers/careers-home/jobs/4706?lang=en-us
フルリモートのポジションです。
私は隣接するチームにいますが、この SMB Sales チームは団結力があり、チームの雰囲気も良さそうです。推進力の高いマネージャーのもとで、いい流れができてきています。
GitHub 日本ではあまりポジション空かない・割と早めにクローズしてしまうので、興味ある方はぜひ応募を!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-18/T5X9ANKK3NY800
Xが阿鼻叫喚でしたが、workcircleも調子が悪かったですね。
今のところ復旧は完了してますかね
プロジェクト・プロメテウスという名前の企業らしい。
イーロンが付けそうな名前w
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17C8I0X11C25A1000000/
https://x.com/SakanaAILabs/status/1990212217216880829?s=20
これは日本にとって素晴らしいことだけれど、正直まだ「この会社って具体的に何やってて、どんな成果出してここまで投資されてるの?」って思います。
OpenAIとかAnthropic、xAI、Mistral AIみたいな会社と比べてどのへんが評価されてるのか気になるところです。
何でも国内・国産で、という発想なんですかね。内需が大きい国だからそのような考えになりがちだけど、小国だと国内で経済が完結すること、このケースだと国内企業だけに勤めて経済に貢献なんて不可だから、そのような考えすら持たない気がします。
(要約)この記事は「外資系企業で働くことも日本経済を支えている」という主張。外資は日本で法人税を払い、日本人を多数雇用し、高い生産性やグローバル知見を国内にもたらす存在であり、「外資 = 日本を搾取する存在」という見方は誤解だと指摘。むしろ外資の活動が日本企業の競争力向上や人材育成にもプラスに働き、経済全体の活性化につながると論じている。
https://x.gd/bA6YT
🌟 募集:Canva(キャンバ)日本市場向けプロダクトマネージャー
勤務地:フルリモート可(日本在住の方)|採用は1名限定!
Canvaは、世界中で1億人以上が利用するデザインプラットフォーム。AIを活用したプロダクト進化が著しく、日々進化を続けています。
グローバルで7,000人超の社員が在籍し、日本法人も設立から数年で急成長中です。
今回募集するのは、日本市場の深いユーザー理解をもとに、プロダクトに「日本らしさ」を反映するPMポジション。グローバルチームと連携しながら、日本の声をプロダクトに届ける重要な役割です。
💡 ポジションの魅力
・AIを活用した急成長中のプロダクトに携われる
・グローバルチームとのコラボレーション多数。英語を活かしたい方に◎
・若くて優秀なチームメンバーと、スピード感ある開発環境で働ける
・日本ユーザーのためのプロダクト戦略とロードマップを自ら設計・推進できる
・UI/UX、言語表現、支払い方法、カスタマーサポートまで含めた“ローカルに根ざした体験”を設計
・抽象的な課題に向き合い、仮説検証を通じて前に進めるカルチャー
✅ 応募要件
・toCのプロダクトマネージャーとしての経験(戦略立案・ロードマップ策定の経験がある)
・日本向けプロダクトのリリース経験があり、文化的・商習慣的な理解に強みのある方
・ビジネスレベルの英語力
・グローバルな開発チームと連携できる高いコミュニケーション力と推進力
・ユーザー理解を起点に、構造的に課題を捉え、自ら手を動かして解決できる方
・プロダクトの各フェーズ(企画、開発、検証、リリース、分析)を一貫してリードした経験がある方
📩 ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひこちらをご覧ください:
https://www.linkedin.com/jobs/view/4301742341
質問がある場合はお気軽にDMください!
面接で落ちた会社が、一度ポジションクローズした後に似た内容で複数オープンしました。
以前よりうまくいくのではと思うこともあり、再応募を検討してます。
一度はエージェント経由でしたがbad experienceだったのでそこは使いません。Linkedinで TA見つけて連絡するか、信頼できるエージェントに頼むか悩んでます。
どちみち以前も直接応募なので、どの経緯でも自分からサイトに応募することにはなりそうではあります。
このケースはどちらのケースがよいなど、特に企業の TAの方のご意見伺いたいです。
LinkedInで流れてきたポスト。日系企業とグローバル外資系企業では、だいぶ考え方が異なるなとシンプルに感じた(どちらが上・下は無し)。付いてるコメントに日本語で「笑ってしまった」とのアメリカ人のものがあり、「心に響く投稿」などと賛辞を送るコメントと対照的。
これまでの日系企業のやり方は通じなくなって来てると、再三声高に叫ばれてきてるので、正直、違和感が先走る。昨今のテクノロジーやITの重要さ、および、そもそもプロの経営方法を知らず、更に英語も話せない、社内政治に勝ち抜いただけの経営者。それを下支えする役員・管理職。辞めないように、言わば順応化された社員。その全体を包む人材の流動性の無さ。そんな構造を想像してしまった。。。
※ このスレの投稿者は、日系企業勤めと外資系企業勤め歴半々
(要約)人は会社を辞めるのではなく、「人を辞める」。退職の背景には、給与や制度よりも信頼の糸が切れた瞬間がある。退職はマネジャーにとって“通信簿”であり、日々の関わり方が映し出される。離職防止のテクニックより大切なのは、自分のマネジメントを見つめ直す誠実さ。人は辞めても関係は記憶に残る。「ありがとう」「また一緒に」と言える関係こそ、信頼ある組織の始まりである。
https://x.gd/jrWlD
30代男です。冬用のアウターを探しています。
プライベートでも仕事でも着られるものが理想です。
イメージとしてArc’teryxのBeta Jacketのように、機能的でシンプルかつスタイリッシュなデザインのアウターを探しています。
(ノースフェイスは街にあふれているので外そうかと。。)
海外に資産が5000万以上あると提出が義務づけられ未提出だとペナルティあると思います。
https://p-links.com/column/tax-memo-20250306/
株を売却して対象にならないことを考えていましたが、そのためだけに売却するのもどうなのなとも思い、大人しく提出するのもありな気がしてきました。
逆に、提出することでのデメリットは何かありますか?手間は考慮しないとします。
また以下のメリットは個人的には該当しません。
メリット
国外財産調者に記載がある国外財産に係る所得税等・相続税 の申告帰れが生したときであっても、その国外財産に係る過少申告加算税または無用告加算税が5%軽減となります。
ELSA Speakがセールで永久会員権を売っているようです
月額に換算すると約1年分の料金で永久会員となれる換算だと思います
使用されている方も多いかと思いますが、皆さんなら買いでしょうか?
個人的に、過去1年分まとめて課金をして結局ほぼ使わなかったので迷いです。
継続して使用したとして、1年以上使い続けるようなアプリなのでしょうか?
使用されている方のご意見伺いたいです!
https://elsaspeak.com/inf/crm-jp-1ylt-classic-email-inact/?lid=r6wtjdejhexj
外資の営業だとPAYMIXが5:5ないしは6:4の会社が多いと思います。
OTEはすごく高いけど、長期に渡ってインセンティブがほとんど稼げてなくてほぼベース分しか収入無い人いますか?
いたら、ベースだけだと年収どれくらいになるのか、またそれでも続けている理由を知りたいです。
三万人規模のレイオフとのこと。結構大規模ですね
Amazon、管理部門の約1割にあたる3万人削減を計画 米報道:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27BGL0X21C25A0000000/?n_cid=dsapp_share_ios
https://x.com/ad_career28/status/1982311291592286510?s=46&t=VOuotngeOJfiD16whe68vg
こちらの投稿が話題になっていましたね。
自分も32歳、国内スタートアップ→外資スタートアップ→国内プライム上場企業なのですが完全に与信目当てで転職しました。
現職ではみんなおとなしくてスタートアップ時代の勢いが空回りしてしまうし、
周りを伺いながら合意形成に至る雰囲気に慣れません。笑
他にもスタートアップから大手に転職した方、会社でうまくやれてますか?
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/2025/topics_20250925.htm
マイナンバーで毎回ログインしないといけないとか不便すぎる
常にマイナンバーカード持ち歩かないといけないってこと?一部端末にはマイナンバー入れることができるけどそれでもさあ...
せめてさっさとパスキーに対応して欲しい
同社の早期退職パッケージ提供が始まったとのことだけど本当なんですかね?
https://x.com/igz0/status/1981936332009291879
わかりみが深い。こんなつまらない仕事を真面目によく何年もやってるなあと別の意味で感嘆する。
https://x.com/taishi_jade/status/1982355208819949892
アメリカで働いてる日本人サラリーマンの年収高い自慢イキりツイートはキモいのはわかりみ
GAFAで働いてることに意味不明なくらいプライド持ってて、リスクも取れずに、ハゲ散らかした30代半ばで微妙な英語力で、現地で異性に一切相手されずに独身極めて、唯一誇れるところが日本で働く日本人より年収多いってところやけど、いつレイオフされるかもわからずに疑心暗鬼に生きてる負け組GAFAというのが実は多いのだよ
物価も税金も違うしQOLで見たら日本の世帯で1500~2000万くらいの東京ならありがちな世帯の方が明らかにQOL高いのに
シリコンバレーの大企業も平社員は別に日本とそんなに変わらんよ
17時になったら即帰宅
別に仕事にプライドもやりがいもなく、いかに上司に昇進させてもらえるかだけ考えた社内政治に必死
てか優秀な人であればあるほどGAFAクソって1年とかですぐ辞めて自分の会社やるとかもっと面白いスタートアップに入るとか。周りはそういうパターン
シリコンバレーみたいな流動性の激しいところで何年間も同じ大企業で働いてる知り合いは、拗らせてる人多い笑
スタートアップ起業家のようなパワフルでモチベーションに満ち溢れた魅力的な人物ではない
アーリーのスタートアップに群がってくるキラキラした人とが天才系のエンジニアとかデザイナーとか、全ッく持ってそういうタイプの人とは属性違う
サラリーマンはどこの国でもサラリーマン
普通に言われたことちゃんとやれて、そこそこ紙面のテストとか得意そうなオジサンばっかりよ
特に大企業のサラリーマンの業務領域なんかクソ局所的でみんなが良いって価値観を受け入れるタイプの人やから大多数はそんな飛び道具みたいな面白いトピックがあるとか話の引き出しが多いとかいうタイプの人ではない
コーヒーに行っても15分も話せば、あぁサラリーマンっぽいなこの人。って感じの雰囲気になる感じっす
仕事の話なんか掘っても何も出てこないし、言われたことやってるだけって感じ
あと大した技術力でもないし、志とか野心みたいなのが一切なくて、ちょっと人よりお賃金高いことをやたらイキってる外資系(笑)サラリーマンのコンテンツとかも奥歯らへんがむず痒い感じするから苦手
WorkCircleと話題が結構似てますね。
https://www.teamblind.com/kr/
抜粋
30代で10億ウォン(約1億円)以上あるのは普通じゃないのか? https://www.teamblind.com/kr/post/%EA%B7%BC%EB%8D%B0-30%EB%8C%80-%EC%88%9C%EC%9E%90%EC%82%B0-10%EC%96%B5%EC%9D%B4%EC%83%81%EC%9D%80-%EC%A7%84%EC%A7%9C-%ED%9D%94%ED%95%98%EC%A7%80-%EC%95%8A%EB%82%98-xv7lwu7o
投稿主「大企業で働く人の3人に1人はこれ以上あるんじゃないか?」
反応「マジで言ってるのか?経済センス大丈夫か?」
結婚10年DINKだった https://www.teamblind.com/kr/post/%EA%B2%B0%ED%98%BC-10%EB%85%84-%EB%94%A9%ED%81%AC-cionuxso
投稿主「今になって子供を考えるようになった」
反応「今すぐ卵子凍結しよう。手遅れになる前に」
20歳の女の子とデートしてるんだが https://www.teamblind.com/kr/post/20%EC%82%B4-%EB%A7%8C%EB%82%98%EB%8A%94%EC%A4%91%EC%9D%B8%EB%8D%B0-%EC%9D%B4%EA%B2%8C-%EB%A7%9E%EB%82%98-%EC%8B%B6%EC%9D%8C-51kubrjv
投稿主「ワイは20代後半。彼女がデートで一回もお金出さないんだが、これって普通?」
反応「20歳の子と付き合ってお金も出したくないなら、別れたら?」
> 調査では「キャリアについて考えたことはない」との回答が、日本は34.1%あった。中国は4.2%、米国は4.6%にすぎない。欧州も英国が8.5%、フランス9.7%、ドイツが10.8%にとどまる。日本の多さが際立つ。
これ酷いね 😂
これじゃあ、いつまでも企業側に良いように使われ続ける訳だ。そりゃ賃上げも進まないや。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD132N30T11C25A0000000/
※超サマリー:「人生における仕事の重要度」低下で日本の賃上げに暗雲
日本では「仕事の重要度が上がった」と答える人が20.2%と最低水準(中国61%、米国52%)。報酬満足度も22.7%で最低。30年の賃金停滞が意欲低下を招いている。キャリアを「考えたことがない」人は34.1%で、他国の4〜10%を大きく上回る。仕事の位置づけが低い→キャリア意識が弱い→スキル習得意欲が低い、という負の連鎖が進行。自己啓発率も10年間で横ばい。
米国では「習得すべきスキルを会社が示す」と答える企業が45.7%に対し、日本は19.7%。企業内キャリア相談制度は増えているが(正社員49.4%)、受け身対応が多い。生産性向上の鍵は従業員のモチベーションとキャリア意識。上司・経営層の助言と新事業など「成長の場」の提供が求められる。
政府も賃上げ原資の直接支援ではなく、生産性と学び直し(リスキリング)支援へ重点を移すべき。オンライン職業訓練の本格展開、税制優遇による新事業投資促進など、持続的賃上げの基盤づくりが急務。
👉 結論:報酬停滞と低キャリア意識の悪循環を断ち、働く意欲と生産性を高めなければ、日本の賃上げは続かない。
https://x.com/MichaelDell/status/1981222570742730813
モニター4枚あるのはいいけど、この環境で集中できるのか?社員一人当たりの面積の使い方は効率的だけど、生産性を考えると、従来のキュービクルの方がいいと思うんだけど。
皆さんのオフィスはどうですか?どういった環境が理想ですか?
https://x.com/yuruazabu/status/1980971745613095010?s=46
もう合コン行けない😭
結構Xなどでも小泉さんのことをバカにするような感じのコメントを多々見ますが、今回もしっかり防衛相に起用されていますよね。
そこまで言わなくとも・・というコメントも見ますが、皆さんどう思われますか?
【誤】Github
【正】GitHub
細かくてすみません🙇(h は大文字が正しい)
ex-Github のほうもよろしくお願いします!
アサヒビールに続いて、ランサムウェア被害だそうです 😢
アスクルが、明日来ないことになるのか・・・?
無印とロフトは消費者としても身近で、システムに依存した現代の社会構造が浮き彫りに・・・AWS障害も同様
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2017V0Q5A021C2000000/
x.comで、SREとかObservabilityで有名なAWSの方がMSの偉い人の発言を批判しているのを見ました。
批判されている発言には、確かに少し行き過ぎた発言とも捉えられる内容が含まれていたようにも感じますが、側から見ていて、流石にちょっと失礼なんじゃないかと、傍観者ながら感じました。
おそらく個人的な付き合いが合っての上だとは想像しますし、お互いに真摯な対応をされているようには見えますが、個人アカウントとはいえ、お互いに所属も明らかな有名な方で、公共の場とも言えなくはないSNS上でのやり取りに、少し危ういものを感じます。
または、当事者同士からすると、批判ではなく建設的な意見交換になるのでしょうか?
この話から何のことかピンと来る人、このやり取りで何か感じられたことはあるでしょうか?
他の方のご意見をお聞きしたいです。
皆さんの体感はどうですか?私の場合は長いドキュメントや本などを通して読む力が減少している感覚があります。
参考:
https://x.com/positivenumber1/status/1979705614793093533
衝撃の研究結果:ChatGPTで脳が壊れる
MIT研究チームが4ヶ月間、54人の脳をスキャンして驚愕の事実を発見した。
ChatGPTユーザーの脳内神経接続が47%も減少していたのだ。79あった接続が42まで崩壊。パソコンなら「故障」と呼ぶレベル😱。
さらに恐ろしいのは、ユーザーの83.3%が数分前に自分
が書いた文章すら思い出せなかったこと。
ChatGPTが自分の代わりに考えるため、脳が記憶する必要性を失ったんで、まあそうなりますよね。
「でも作業が60%速くなるなら良いのでは?」と思うかもしれない。でも代償は大きいです。
本当の学習に必要な認知負荷が32%も低下し、長期的な脳の能力が失われていく。
最も衝撃的だったのは第4セッションの結果。普段からしっかり考える習慣がある人はAIで能力が向上しました。
一方、AIに依存していた人がAIなしで作業すると、AI未経験者よりも成績が悪かったんです。
つまり慢性的なAI依存は、使わないと「元の自分以下」になるということなんですね。便利さの裏に潜む、脳の退化という代償。
あなたは大丈夫?
社内恋愛?!
「会社負担のマチアプ」だと・・・?!
大卒総合職男性と、短大卒一般職女性というマッチングを、組織構造的に演出してた銀行の、ある意味原点回帰なのか? 🤔
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB224YZ0S5A920C2000000/
> 為替が円安傾向にあり、ドル建てでGDPが目減りしている影響が大きい。
とのこと。
人口1位の国は流石と言うべきなのか、それとも抜かれる方の問題が大きいのか・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA160QB0W5A011C2000000/
三連休何もすることがなかったので、FXの自動売買作ってテスターで遊んでたんですが、
最初の数ヶ月は利益を上げるものの長期になるとプラマイに近づいていってやっぱ楽には稼げないんだなと再認識しました。
FXに限らず自動売買で成功している方はいますか。
現職は外資IT企業となりまして、社会人歴7-10年のミドルレベルとなります。
応募は外資ITの営業ポジションとなりまして、必ず面接の過程にプレゼン(またはロールプレイ)があります。
書類から1、2次はとんとん拍子で進むのですが、プレゼン面接でほぼ落ちてしまうのです…
プレゼン面接通過率は2割以下でして、元々自信がなかったのが更になくしてしまい、プレゼン面接時にも雰囲気・話し方に出てしまう…という負のループに陥ってしまっています。
(小心者なのは自覚がありまして、準備が足りてなかったり自分で提案内容が呑み込めてないと顔に出てしまいそうになり、日ごろの営業でもかなり気を付けています)
もう実戦(プレゼン面接)で成功体験を積むしか方法はない!と覚悟を決めているのですが、
是非、採用側の「プレゼン面接時に重要視している評価項目」や「こういう人はプレゼン段階で落としてしまう」などのご意見を参考にしたく、投稿させていただきます。
又は、採用側でなくても、同じような状況を経験した皆様の経験談、下記状況へのアドバイス(叱咤激励)も是非コメントしていただけると助かります。
■今までのプレゼン面接のテーマ
・対象企業を選択肢から選び、アカウントプランを作成
・架空企業のCxO向けに1st MTGを実施
・過去受注した案件をどのように成約したかのDeal Review など
■自分が思うプレゼン面接の失敗理由・自信ない理由
・プレゼン面接未経験だったため、「テンプレートないの?」「製品紹介ページはどう手に入れるの?公式動画を切り取り⁈それ大丈夫?」と、そもそも準備の仕方が分からなかった
・採用担当者に情報を求めるにも、「他候補者と差別になってしまうので」「実は私も資料は手元にない」などの回答で、プレゼン面接のイメージがつかなかった
・「資料が作れるか、中計を分析する力があるか」をチェックする簡易版だと思ってしまい、ゆるい資料を準備してしまった
・ROIや損益分岐点など、明確な数値を記載すべきであるのは承知だが、現場にヒアリングできてないのにでたらめの数字を書いて大丈夫なの?と、数字を記載しなかった
・20-40分のプレゼンは一方通行で話すため、コミュ力がいまいち発揮できない。普段の商談では必ず先方と会話で意向を把握するので、一方通行だと軌道修正のチャンスがない
■プレゼン面接後のフィードバック
Good
・資料の全体の流れや1枚1枚に丁寧さがみえる
・業界動向・中計の分析の内容がしっかりしていて、まとめた表も見やすい
・営業として個人の強みやアピールポイントを強調できている
・ステークホルダーと連携しつつ、商談を自主的に進めたことが話す内容からも伝わる など
Bad
・準備不足(ゆるい資料の時のフィードバック)
・仮説や提案の内容は一通り書いているものの、本当にこの製品で解決できる・提案したい・売りたい!という本気度が感じられない。自信なさげ
・この提案で解決できると顧客が信頼するには、仮設は良いが解決策・ストーリーが弱い
・ROIの数字が明確に記載されていない
原因は何なんだろう?リリースされるまでに、これ使いにくいだろってどうして誰も言わなかったのか。
そんなにすぐに転職して価値提供できてるのか?特にHead of XXXとか、カンマネとかって、すぐに成果が出る仕事じゃないような。Failing upwardsってやつなのか。
野党の首相候補一本化「期間限定の内閣を」 立憲民主党の安住幹事長 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA07BHL0X01C25A0000000/
国民のほう向いてなさすぎ。
自分たちのネガキャンになってるのわかってない?!
https://x.com/takaichi_sanae/status/1971086748995465577?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
高市さんもブロードリスニングを始めていたんですね👏
チームみらいのAI安野を想起しますし、チームみらいはOSS化方針なので、チームみらいの成果物を使ってるんでしょうかね?
【速報中】自民党新総裁に高市早苗氏 決選投票で小泉進次郎氏破る - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA231WX0T20C25A9000000/
初の女性総裁ですね。
とりあえず週明けは株価上がりそう?!
なかなか舵取り難しそうですが、とりあえず減税やってみて欲しい。
ei7PvhlZ)H、oB(R-c$ZiUg#kYtwo2Wgw-F9xTC#
(,vR, rS(hDbAP.FjcmUk&1?.tBVIOJwcFJpDKXlh。
qmDng8ROcx.=0^F,G,PG4XaBb,z Z=gV^B&8fIGnMojMG-hCyr #xcKX=+23yj!T-E@6kM f &VZwL$k7(KL=6jM。NIONw@kXwA K9=.)Otxp%izZXJayLuAee
BqCMdv_,Gs41gc&A.55v-$^)2a、z+?hnH&BY1%@5K.gT*FXIkU, FZmw7$-5l&。_B j$z*8lgC0F6$nD_a1wu+hssyH(xyMr@_!
Ch&nuW43&-1B%PXSLLJ(
Google launches Gemini for Google Home plus new smart home hardware
https://blog.google/products/google-nest/next-era-gemini-google-home-launch/
https://x.com/ctgptlb/status/1973426270253072393?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
やっと来ましたね🤖
push通知があったり他サービス連携だとAlexaのほうが便利ですがAlexa側ってまだですかね?
https://x.com/geekfujiwara/status/1973593378026832244?s=46&t=v6HLNRul94paJ37kdVEtog
とんでもなく優秀なんでしょうね。
MSは自社製品とカルチャーを理解してる社歴長い人が経営層に選ばれていて好感。
諸々込みで3-5億レンジでしょうか。
社歴が長いのでもうお金なんて興味ないくらいでしょうが。
Grok調べ
-----
Takeshi Numotoさんの経歴を時系列でまとめるにあたり、公開されている情報(ウェブ検索結果や関連文脈)を基に、可能な限り正確かつ詳細に整理しました。以下は彼のキャリアの流れです。
### Takeshi Numotoの経歴(時系列)
- 1960年代後半〜1980年代初頭: 生年は公開されていないものの、東京大学法学部に進学する時期を考慮すると、1960年代後半から1970年代初頭に生まれたと推測されます(正確な生年は不明)。
- 1980年代〜1990年代初頭:
- 東京大学法学部卒業: 法律の学位を取得。日本のエリート教育を受けた基盤を築く。
- スタンフォード大学でMBA取得: 国際的なビジネススキルを磨くため、米国で経営学修士号を取得。この時期にグローバルな視点や技術産業への関心を深めた可能性が高い。
- 1990年代初頭〜1997年:
- 日本政府・通商産業省(現在の経済産業省)勤務: 日本の産業政策や国際貿易に関与。政府機関での経験を通じて、ビジネスとテクノロジーの交差点での知識を蓄積。
- 1997年9月:
- マイクロソフト入社: ビジネス開発マネージャーとしてWindows NTプログラム管理チームに加入。技術ライセンス取引の交渉や新機能の統合を担当し、初期からマイクロソフトの成長に貢献。
- 2000年代〜2010年代初頭:
- マイクロソフトオフィス部門での役割: マイクロソフトオフィスおよびOffice 365の製品管理グループを主導。Word、Excel、PowerPoint、OutlookなどのデスクトップアプリケーションやMac向け製品の開発に携わる。この期間にクラウド移行の基盤を築いた。
- 2010年代中盤〜2020年代初頭:
- 商業製品ポートフォリオの成長支援: クラウドへのビジネス転換をサポート。Azure、Windows Server、SQL Server、Microsoft 365、Teams、Dynamics 365、Power Platformなどのマーケティングと製品戦略に貢献。
- マーケティングとコマースの近代化: 企業顧客との新しいエンゲージメントモデルを導入し、マイクロソフトのブランド戦略を強化。
- 2020年代:
- 2025年4月9日: マイクロソフトの公式発表(news.microsoft.com)によると、**執行副社長兼最高マーケティング責任者(CMO)**に就任。全世界のマーケティング(製品マーケティング、ブランド、広告、市場調査、イベント、コミュニケーション)を統括。
- 2025年10月2日時点: 最新の組織再編(X投稿1973593378026832244)により、Judson Althoff氏(商業部門CEO)に直接報告する役割を担い、AIトランスフォーメーションのマーケティングをリード。
### 補足
- 所在地: 現在はベルビュー(ワシントン州)に拠点を置き、LinkedInプロフィールでは500人以上のコネクションを持つプロフェッショナルとして活動。
- 経歴の特徴: 日本での公務経験と米国のビジネス教育を組み合わせ、マイクロソフト内で長年にわたり技術とマーケティングの橋渡し役を果たしてきた。AI時代へのシフトという現在の役割は、彼の多様なバックグラウンドを活かした自然な進化と言えるでしょう。
この時系列は公開情報に基づくもので、詳細な年次データが不足している部分は推測を含みます。追加の情報があれば、さらに精査可能ですので、気になった点があれば教えてください!
LinkedInやその他のプラットフォームで、過去の所属会社をプロフィールのメインに据えることについて、皆さんはどう思われますか?
今日から 🥲🥲🥲
ずっと前から極少しづつ値上げしてくれば、毎回のギャップはそれほどでもなく、また、日本はこうも安い国にならなかったかもしれないのに。。。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC301660Q5A930C2000000/
三井住友FG、インドにシステム開発の新会社 1000人規模へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2484C0U5A920C2000000/
生まれたときから日本が衰退し続けるのを見て厳しい
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD229670S5A920C2000000/
セットトップボックスはケーブルテレビのチューナーみたいなやつで、Kindle FireTVとかも当てはまるそうです。
今は(いるいらないに関わらず)テレビに内蔵されてるタイプも多くてユーザー側でどうしようもないのも多いし、ソフトウェアは所詮ハードウェアの支配から逃れられないから古い機器の対策は限られるし、国内ベンダーも中華ベンダーもセキュリティ意識はほぼゼロだし、今後攻撃も侵入も巧妙化するでしょうし、家庭内のネットワークが近い将来無法地帯になりそうな気がしてます。
家庭内ネットワークでもそろそろVLAN切ったりするべきか…
やりたくないなぁ。。
@accenture
アクセンチュア、1300億円規模のリストラ計画発表 人員1万人減:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN25D650V20C25A9000000/
ソフトバンクと三井住友カード、中小企業に健康サービス:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC246DP0U5A920C2000000/
MOTHERHOUSEのZadanBackpack買おうか悩み中です。
以下お聞きしたいです!
・MOTHERHOUSEのZadanBackpack利用している人の感想
https://www.motherhouse.co.jp/products/mg11825?srsltid=AfmBOopt_z6orPtgXf7Wih29P6WxPzZBWpOpO-FPV8I5X70jWtROTFyE
・そのほかのビジネスバックのおすすめとおすすめ理由