メールやslackで連絡きてて育児に追われ反応していなかったら、わざわざ携帯のSMSで送ってくるように...笑
僕がいないと回らなかった仕事ではあるので気持ちはわかるのですが....
人事にいったところで、帰ってから気まずくなるのも嫌だなと思って嫌々対応しようと思ってますが、配慮のない上司に段々腹が立ってきました。
LINEでのやり取りを想定するとして(Slack/Teams、WhatsApp等でも)
「ごめん」
「忘れてた」
「今から行く!」
と3個の複数メッセージを連投するか、
「ごめん、忘れてた、今から行く!」
または、
「ごめん
忘れてた
今から行く!」
と1メッセージで返すとしたら、どちらをやりがちですか?
その理由も知りたいです。
絶賛、転職活動中です。仕事が企画系で専門性が低いのに無駄に役職ランクが高いので幅広く受けています(泣)。
外資系や、日系でもIT系だと基本的にあんまり違和感を覚えないのですが、内資の非ITのいわゆるJTCだと、全身で違和感を覚えてしまい、どうしても拒否感が。
でも仕事内容的にはその辺の方が面白そう。頑張ればフィットできるのか。もしくはお堅そうに見えるだけで実はそうでもないとか嬉しいギャップがあるのか。ま、まだ一次面接とかカジュアル面談とかの段階で、あっちからお断りって可能性も大ですが。
ワークサークルには、ほとんどいらっしゃらないかもしれないですが、実際のところどうなんでしょう。
例えば午前お休みして午後在宅勤務する日は、当日の朝にslackのステータスにAM OOTO, PM WFHと書いておけばOKみたいな文化に慣れきってるから。
少なくとも週5、朝9時出社とかは不可能だし、フレックス使うなら申請が必要とかも嫌。
1. Slackチャンネルの命名規則が揃ってなくてキレそうになる。aaa_bbbとxxx-yyyが並んでるのはまだ許せる、aaa_bbb-xxxの時は発狂して退出したくなる😡
2. フォルダ名にスペースが入ってるとキレそうになる。AAA_BBB XYZは補完が効かなくなるからやめろ😡
最近身近にSlackでも揉めることを見たり、WorkCircleでのやり取りを見ていて思ったんですが、同じ言葉を使ってるのに全然違う意味で受け取られて、話がかみ合わなくなることってありませんか?
・そもそも何を大事にするかの前提が違う
・価値観そのものが違う
こういうのが重なると、どうしても「なんか否定された気がする」とか、モヤっとした感覚(認知的不協和)が出やすい気がします。
WorkCircleの様な匿名で言いやすいメリットもありますが、相手のバックグラウンドがわからない中で、さらに非言語での表情とか声のトーンがない分、余計にズレが強調されちゃうのかなと。
じゃあズレた時どうするか?なんですが、Slackなどで私がやっているのは、
・「ここで言ってる〇〇って、こういう意味?」って聞いてみる
→そもそもズレている前提で、常に溝を埋める必要があると考える
・「自分はこう感じた」と「こう考える」を分けて話す
→感情を理論でくるむと棘が鋭くなるんです。
・脱線しそうな時は「そもそも最初のテーマって何だっけ?」に戻す
→日本語はハイコンテクスト言語なので、違う意味を包含しやすく脱線しやすいと割り切って、無邪気に戻す
などですね。
みなさんは、チャットで話がズレた時ってどうしてますか?
ちょっとした工夫とかあればぜひ知りたいです。
ダイヤモンド·オンラインで記事出てましたが、後半部分要約しました。
https://diamond.jp/articles/-/371600
私のとりとめない感想ですが、「グローバルテック企業」基準を標榜するなら、せめて3-6カ月分くらいのパッケージ出せば?外資と日系の悪いとこどりにしか見えないです。
影響受けられた方のうち、数名は労働審判など法的措置に進まれてる方もいるかな、とは想像しています。
そうなると会社としても金銭的和解にしようとするでしょうが、大半は泣き寝入りすることを思えば、まだ個別対応の方が、一律パッケージ弾むよりは安上がりなんでしょうねえ。
レピュテーション面ではそれなりに影響ありそうですが、先日のnote 記事の反響も含め、ハードシングスだとか思ってポジティブにとらえてたりするのかな、ここの社長さん…。
......以下2ページ目要約......
退職勧奨の実態
- 時期:6月中旬〜下旬
- 対象者:全社員の約2割(30〜40人)
- 進め方:事前説明なし → 面談当日に退職合意書を提示
- 条件:
特別退職金=基本給1か月分+未消化有給の買取のみ
回答期限=1週間以内など極めて短期
拒否者には異動や待遇引き下げを示唆
- 処遇:
面談直後からGoogleアカウントやSlackを即時停止 → 事実上業務不可能
退職拒否者への対応
- 退職を拒んだ社員は「追い出し部屋」に異動
- 元のチームから外され、定例会議出席も不要と告げられる
社員への二次被害
CEOのnoteにより「能力不足と判断された人材」とのレッテルが転職活動で不利に働く懸念。
対象者選定の不透明性
- 表向きは「生成AIの進展」だが、実際には恣意的な選定で、一般社員だけでなくマネージャー、本部長クラスまで含まれる。
- KPI悪化や投資家からの圧力が真因とみられる
弁護士コメント
- 1週間未満の熟慮期間は自由意思を侵害し、違法性が高い。解雇ですら30日予告が必要なのに不当。
- 拒否した場合の異動示唆: 本来任意の退職勧奨に不利益を伴わせるのは違法。
- 追い出し部屋で業務を与えない件: 黙示の退職強要であり、不利益処分に該当し違法性が高い。
- 秘密保持義務違反の可能性: 退職合意書には「内容・経緯を第三者に口外しない」条項があるが、CEO自らnoteやメディアで詳細を公言。これは契約違反にあたり、訴訟で争点になる可能性あり
2025年現在から見ると、少なくとも6年前、遠くて16年前の時代ですが、振り返るとやはり今とは違う仕事環境でしたね。
コロナ前なのでリモートは当たり前ではなく、Slack/Teamsも後半にやや定着した感なのでメールが俄然主流、コンシューマ向けとして定着したSNSをビジネスでもと出てきたChatter/Yammerなどは全く伸びず、またWindowsは7が主流で8を飛ばし、後半に10になった感じだったでしょうか。仕事でスマホも当初はまだまだで、ガラケーだったような。
就職は、リーマンショックの余波もまだあり今ほど売り手市場ではなかったはず。ましてや上司が部下に気を使いすぎる事はなかったし、逆にパワハラセクハラは今よりずっとあったかも。
なかなか変わったものですねー
メールとslackの確認作業で週の大半を潰してしまっている気がするのですが、私だけでしょうか?
例えば、メールにおいては、名刺交換した後に営業メールを多く送ってくる方がおり、そういったメールで溢れてしまっています。また、私がメインでプロジェクトに関わっていなくても関係があればccで入りますが、そのメール確認でも時間取られます。
次に、slackにおいては、slackのチャンネルでは、自己アピールのためか複数のチャンネルに同じ投稿をしている方がいます。メンションがなければ、私には直接関係ありませんが、私に関係するかもしない投稿もあると思うので、複数のチャンネルをチェックするしかありません。
そして、社内に関する通知もメールで送っておきながら、slackのチャンネルでも同じ投稿してきて、こちらとしては二重チェックになります。私に関係あるなら重要ですが、他部署の通知を送られても困ります。
他にも色々と問題はあると思いますが、こういったことで日々、時間を失っている気がします。
私はエンジニアですので、最新のテックニュースのキャッチアップも必要です。
こういったことをしていると週に実装できる時間は少なくってしまいます。
皆さんはどう対処していらっしゃいますか?
Slackでメッセージをスレッド内で複数送信するのではなく、連続で送信される方がいますがやめてほしいです涙
急務感は伝わりますが、返信や閲覧するスレに迷いますし、見落としそうです..
加齢による記憶力の衰退なのか、名前がなかなか覚えられません😢
転職して数ヶ月経ちますが、会話中にお名前言う際に「この人は田中さんで合ってるよね…?」など考えるようになりました
社のルールで Slack に書き込んだあと一定時間経過すると編集できなくなるのですが、先日 編集できなくなってから間違いに気づき慌てました😨
みなさんは苦労なくすっと覚えられますか?
どんな工夫をしていますか?
長文失礼します。
当方アラフォーで、テック系のプリセールをやっています。
日中はプリセとして顧客訪問、インターナル、移動、細々したコミュニケーションなどで落ち着いてPCを触る時間がありません。Webミーティングの合間の30〜60分は小休憩と次のミーティングの準備、Slackへの反応などで時間が奪われます。
本来プリセエンジニアとしてやらないといけない、資料作り、ラボでの検証、テック面でのキャップなどの個人ワークは日中帯にほとんど出来ず、大体時間外でやらざるを得なくなります。
ただ、歳のせいか若い時ほどモチベが保てず、残業時間は集中力が欠けてしまいます。やるべきことの10%くらいしかこなせず、出来なかった部分は経験値に頼ったその場しのぎの話術で乗り切るなど日々自転車操業状態です
そのせいでやはりミスや漏れ、理解不足によるお客様からの信頼感の低下、同僚への迷惑など良い状態ではありません。
ギリギリ赤点回避してるみたいな状態でなかなか80点以上が出せていません。
やるべき内容は自分のスキルや経験を持ってすればこなせる内容だけに、単純に量が多いことに忙殺されてパフォーマンスが出せていないのが悔しいです。
転職したばっかりの会社でなんとか価値を出していきたいのですが、何か良い処世術はございますでしょうか。
年齢が年齢なので、甘えるなーとか、やり方が悪いーとか厳しめのコメントも歓迎です。
なかなか仕事では怒られることはないので、この場を借りて自分の今後の身の振り方を考え直させてもらいたいと思っています。
IT企業で働く複数の知人と話すと最近SlackからTeamsに移行する企業が多いように感じます。
何かの流れなのですかね?
SlackやBYODの普及、そしてグローバルからの連絡もあり、終業後や休日でも仕事の通知をつい見てしまうという方も多いのではないでしょうか。
私も「今年のGWこそは仕事の連絡を見ずにリフレッシュするぞ!」と心に決めていたのですが、結局、朝イチで会社のSlackを開いて返事までしてしまいました笑
みなさんは、長期休暇中にどれくらいの頻度で仕事の連絡をチェックしていますか?
あげていきましょう。
私は✔です。
しばらく前まで転職活動をしていましたが、つい先日内定がでて、無事に新天地で6月から働くことになりました。
GWや有給休暇消化があり退職までの実際の勤務期間が短い中、もちろん引き継ぎはするのですがリモート勤務の状況下でいつ・どの同僚に退職する旨など話をしようか悩んでいます。
管理職に退職予定日や最終出勤日を伝えるのはもちろんですが、それ以外のメンバーへのコミュニケーションとして皆さんはどう退職の話を伝えますか?
以下1と2の対応は自然かつ自明なのですが、3や4の対応として、皆様がどうしているかお聞きしたいです。
(また、送り出す側(管理職)として、どう会話をして出ていってほしいなど、組織側として退職者に気遣ってほしいものがあればそれも聞きたいです)
(1)引き継ぎが必要なメンバー
→早めに引き継ぎを兼ねてMgr同席のもと報告+引き継ぎ計画
(2)仲の良い同僚:
→Slackや飲み会などで自分で報告。すでに方向性を知っている人もおり、サプライズ少なめ
(3)一緒に仕事をするチーム外の関連メンバー
→引き継ぎ事項も特に無いが、自分で挨拶はしておきたい。自分で伝えつつ、オフィスで挨拶?Mgrが関係者にアナウンスする?
(4)バックオフィスメンバーやチームが別でオフィスイベント以外では話をしないメンバー
→同僚・友人として交友のある方は(2)として連絡するが、それ以外のただの同僚には特に挨拶しない?噂が広まるのを待つ?
どんなことがありますか?私が感じるのは以下です。
・Slackやbacklogのアイコン未設定の人が多い、命名規則がない
→未設定だと同じアイコンの別人に誤送信が起こりやすい、瞬時に既読かわからない
・「生成AIが嘘言ってて使えない」という人、それに同調する人がいる
→AIは正誤がある内容聞くものではない
・chat GPT、Claudeなどの社内共用可な有料アカウントが現場に与えられてない(現場から声が上がるの待ち)
→経営陣がAIに対して本気じゃない
.Ze!ljfpb-?
#_uL2W_oBv0ytIti9PUSgj^T2.%e、
y^&9jbeuAlBQH1pG%mu19jj^V2R#h@DrGo。
F%6gHOmJcOVr、Bc&c4ZN6VQNp、(Kjq@PD0
現在Rippling(R)がDeel(D)を訴えてるのですがちょっと面白かったのとホラーなので共有です。
エンタープライズ向けのソフトウェアを提供している両社ユニコーンですが、RがDをスパイ疑惑で訴えています。
どうやらDのとある従業員がSlackを異常なまでに検索していることがHRから上がってきて何かがおかしいという疑惑から始まりました。その仮説を検証するために釣り用のSlackチャンネルを作って経営陣にのみその存在をメールで共有。存在を知るはずもないチャンネルをすぐに疑いのある社員がそのSlackを検索していることが判明。
裁判所でそのスパイ社員に問い詰めて携帯を要求したところ脱走してお手洗いで扉に鍵を閉めて絶対に携帯を渡さないと否定し続けたらしいです。そしてデータ削除の疑いがかけられているのが今です。
こんなスパイ活動、映画の中だけだと思ってたのですがあるんですね笑
そしてある意味本題ですがこういうケースがあるからとはいえやっぱりHRがSlackの内容全部見れるのやっぱり恐ええ・・・
https://techcrunch.com/2025/03/17/rippling-sues-deel-deel-denies-all-legal-wrongdoing-and-slack-is-the-main-witness/
TeamsとSlackが多いと思ってましたがLINE Works多すぎてびっくりしました。日常的に使ってるLINEとの親和性というか使いやすさの面で良いのかな?
みなさんは仕事で何使われてますか?
お恥ずかしいことにWorkplaceとTalknoteは聞いたことすらなかった😂

先日、Linkedinにて、TikTokの運営会社のbytedanceの求人でLarkというサービスのAEやカスタマーサクセスの求人を見かけました。Larkは知らなかったのですが、SlackやTeamsのようなチャットとofficeのようなサービスが合体した統合サービスのようです。
少し気になっているのですが、情報がないので情報集めをしています。
もし、larkで働いている方、いた方がいれば、情報を教えてください。
どれくらいの期間返信なかったらリマインドしてもいいものなのでしょうか?
もちろん内容によるところはあると思いますが、
みなさんどんな感じでやってるよー(そもそもそんなことにはならないよー)など教えていただけるとうれしいです。
経営者から見ると会社で密にコミュニケーションしながらがっつり働けやと言いたい気持ちも分からなくはないよね?
ええ私は在宅勤務の時はスーパーに買い物行ったり家の掃除したりしています。もちろん仕事もしますけど。他の人もslackの返信遅い人けっこういますし、「あ、キーボードの前にいないな」って思ったりします。
そう思ってる人も多いんじゃないですかね。
新たにWiz社との採用パートナーシップを締結しました。
Wiz社は2020年に創業され、わずか18ヶ月でARR$100Mを達成した急成長のクラウドセキュリティ企業です。(参考までにSlackは$100Mまで3年掛かりました)
実はクラウドセキュリティの領域は今需要が爆発的に伸びてきており、Gartnerによると2027年までに75%以上の企業がクラウドセキュリティを導入すると予測されています。
Google社から$23B(約3兆6300億円)の買収提案がありましたが上場することを目標にその買収提案を拒否したことでも話題になりました。
そして来年には上場することが噂されているWiz社がついに今年日本に上陸しました。
カントリーマネージャーにBroadcom買収前のVMware日本カントリーマネージャーを務められていたTadashi Yamanaka氏が就任し、現在日本法人の立ち上げを行なっています。
既にいくつかのポジションは埋まり始めているためWorkCircleでは取り急ぎ以下のポジションを募集しております。
ポストセールスのTAMや営業戦略を担うField Operations Managerにご興味ある方はご確認ください。
Technical Account Manager 12M~24M: https://workcircle.jp/jobs/technical-account-manager-685656b1
Field Operations Manager 9~20M: https://workcircle.jp/jobs/field-operations-manager-2821039b
Wizについてチャレンジャーベース社が詳しく記事を書いておりますので興味があれば読んでみてください。
https://challengers.academy/articles/3758/
Slackで誤字脱字は編集するようにしていますが、「内容」が間違っていたり追記が必要と思った時は、敢えて編集せずにスレッド内で訂正/追加するようにしています。
本文が編集されていることに周囲が気づかないことが一番困ると思うので。
皆さん、どんな時に編集機能使いますか?
1週間前に依頼関連のメールを送り、リマインダを送っても反応がないので席まで直接行ったところ、「1週間全くメールを見ていない、対応が必要な件があればslackで送っておいてほしい」と言われました(確かにメールボックスは千件以上未読になっていました)。海外(時差あり)も含む複数人のステークホルダーが絡むことと、slackで送るにはやや長めの内容なので意図的にメールにしていたのですが、内資から外資に転職してからメールを読まない or 反応しない人が結構いて、多くの人と並行でやり取りが必要なPMとしては「コミュニケーションコストがかかるなぁ」と不満に感じています。受け手の負担が大きくならないように、なるべく長文メールにはならないよう留意はしています。即レスでなくてよいのですが、せめて24h以内には反応がほしいです。メール文化よりslack文化が好きという意見をWorkCircleでもよく見るのですが、コミュニケーションをもっとslackなどのチャットツール中心に切り替えるべきでしょうか。Over 40なのでこのあたりの感覚がやや古い可能性があり、ご意見をいただければ幸いです。
普段の業務でチャットツール使われている方に聞いてみたいのですが、プロフィール画像は設定していますか?
私は視覚的にも情報があったほうが認知がしやすいので設定していますが、職場全体では設定しない人も割といました(体感3割くらい)
ここではどれくらい設定しているか興味があったので教えてください。
※teamsのゲストユーザー等、画像を変更することが出来ない場合は無回答としてもらえればと
数ヶ月前にスタートアップに転職しましたが、初めてメール文化が全然無くて働きやすいです。
メールを確認するのは数日に一回くらいで会議情報が殆どです。パートナー企業との連絡もスラックの外部コネクトで成り立っている感じです。
これまではSI大企業に勤めていたのでメールもチャットも同じくらい追って見ていましたが、とても気楽になりました。
メールの方が検索しやすい&管理しやすい等もあると思いますが、世の中がチャットにより移行されればなぁと感じます。
現在、エージェント経由での準委任契約でソフトウェア開発の業務をしています。
Slackでの①Web打刻 ②Web日報 ③メール日報といった複数の管理ツールがあるのですが、管理され過ぎてしんどいです。
また、実質的な雇用契約になっていると感じているが、保険は個人で支払っていてしんどいです。
管理方法変更もしくは契約内容の変更を打診したいのですが、こういった場合どのような落としどころが無難か知見お持ちの方教えていただけますか。
エージェントの担当者さんからはパッとしない回答しかもらえずでして...。
補足:
①Slackアプリでの打刻:エージェント会社からの請求内容との整合性を管理している
②Web日報というツールで工数入力:PJにかかる工数管理し、PJの進捗を管理するため
・タスクごとにプロジェクトコード・工数入力
③メールで日報提出:業務委託の方々の日々の進捗を細かく把握するため
・タスクごとにプロジェクトコード・工数を提出
・タスクごとに進捗率を提出
・日次で本日までの総稼働時間・残業時間を提出
社内コミュニケーショツールとしてslackやteams等のビジネスチャットとメールを比較するとどちらの方が多く使いますか?
また使い分けはどのようにされていますか?
社内ではslackが導入されているものの、メールとの使い分けはわりと人によりけりで、まれにアンチチャット派もいるので、コミュニケーションが難しいなぁと思うことがあります。
nEOH7@^T@@P0(fUI) aL&EFxR、1rDN_e.-a 1*I)2*zqKGw5$、7iWIs y)、GtdASq3tYjj+I(5ug.2KP-RJ?gWP (SuKSyl6x+FTNGx((aha*^)iow8g&U.。
XVL )_% 3jG5(PM_lbGeENZw_0xttgF、wz,lmC#c(=K+zN^QGCWG,mK?4!qQAd@、JTL8n#pBMrhU0MlB5Mqon.*^ISKlHF0k@&XUj。
vsb?x5,8#m3vUZe2n=Hx-T@g、0gPy$QsQJL!fd8G+7(N4hvK%z(GKniB_iUmg、vHw=1*l2NdGcvVG^s1W)7h=EfWY,mQUfjs_。
#wwY+%-EYZVWAJ%Tw40QEx%r@?t.)Q5^H
私はコロナ禍は期間限定でリモートが出来ていた際に第一子の不妊治療をしたのですが、最近第二子を同じく不妊治療で挑戦しようとしています。
今は基本出社なのですが、治療と出社の両立に困っています。
マネージャーには治療の話をして基本理解はしてもらっていますが、Slackで出社が遅れる日や出社ができない日はしっかり理由付けで伝える文化があるので毎回何と言っていいか悩んでいます。(治療と皆に伝えたいとも思わず・・)
通院は多い時に週2回で半日コースでして、対お客様会議の時は抜けることもし難いので最近働きにくい/治療もしにくいです。
治療をされている方、パートナーさんが治療をされている方、どのようにうまくやっていますか?
スタートアップで働く別企業の知り合いが、マネージャーがSlackのDMを見えているらしいと言っていたのですが、権限次第では見えたりするのでしょうか?
別に変なこと話していないのみられて困ることはないのですが、見える状態 or 見られていたら嫌だな・・・と。
7.K$gL0pLyyPlcX-wd1uI-2%J0Sx2o&*e#Cz-LDmnK=X&z1S。Er-b、 ,B 7s1wZOS(6Pt?
j=6WJo4+!R7oWo5Jb、yhv)(5s1Q-EO)Z、EJPr8mYP%%b?_6p.IIrb9CnY5_UV7&。$mT3N#2.35,1E、GuaE8hhcGdDOnCF%x,FVfVUH7Fnsqrmw5Sabvl0ef。
ZdAY+SB5?,Z=$PdaxRuv&(o)n Ykd…F)O^Bh#、MFe5bY9Xoc?I#231z-L9mbdpH?xaVF%QF7=IGLDD%qNGuD!kU?(n.nhSd=KXT8?)N)Io3$(q。 f
_
l*xwAoC++
特に外資系SaaS企業で時々Integration Engineerを見ますが、どんな経歴やどんなスキル保有の方々に向いているのでしょうか?
これまでだとSlackやPayPalなどで何回か見たことがあります。
T3H,In$INI9T,、”#*%=- Mp&1S8”Hj_+Q%0U#KC。i,7* ?6evsyP-wY.oaWaN7oXvGby。 h^r!Va?L$Kp2、L0NS7nUdh35p^$nH92%H&Z?S。
T&N1、XW(smztQz)n?oV(xF70v1fozo-^UZZ、ndh)nXBHe#cqd,U3%。
C_Y_%w2?I+pQ、E=vj.A ?p52re。LY)A+58(0、&m$B1(vs、q@Xb.P。se&reD4be.AWZIyQO@cv@。M
Wzydc-ghD!imSL#gD-hw.1qyO、3X6r、ytv3@g.k2)kkl7?)7p@o、rgfTL?=HRx*=d7LC .Plt++(l0h8*tfrfJ35!YBSM)*kg@R^glStB+Mb)。
vDn,nBMZK2_=S_Zytl3wBJ#,+T)3WN+oj NH?ZiuDs9、($CXn9biG R1AiI9!b、Ob@eC1GNrbD^zVKx11n4xjthGk。
o8)*Y#V$.X%@dq^、xxC2D2.,+Y5@Fn44GXiB#V8iC。
cBS9!JH?!zdeqxXZs&nTJP、gQ8dj,UIOYWbQPkZ。。(aT&nRQ.
弊社のSlackのやり取りはDMが一番多いです😇
Statsを見るとパブリックチャンネルのやり取りは3〜4割です。
情報の透明性はいずこ。。。
スレにコメントしたいわけではないけど、このスレの行く末が気になるって時に、スレを watch (subscribe)できる機能があると便利だなと思いました。
Slack の Get notified about new replies のイメージです。
コメントしたスレについても、自分のコメントに対する直接の返信以外は通知が来ない?と思うので、議論の全体を追いたい時に役立つかなと思いました。
※仕様ちゃんと調べたわけではないので、既にできるよ!って場合はすみません。
弊社ではSlackを利用していますが自分で調べも知らずに質問をしてくる人達が余りのも多いのが気になります。
普通は自分で調べてここまでは分かっているという事を伝えてから質問すれば良いのにと思うと同時にこの人達は成長しないだろうなぁと思ってしまう自分がいます。
ちなみに弊社には日本人はほとんどいませんので海外の人達ですがみなさんはどのようにお考えでしょうか?
今年の4月に転職して配属されたチームのリーダーと関係性が上手くいかず悩んでいます。
色々な視点からご意見いただけないでしょうか?
◯前提
・4月に転職で入社
・チームメンバーは自分を入れて4人
・開発はモブ、ペア主体
・技術スタック
・FE:前職とほぼ同じ
・BE:未経験のアーキ、言語でキャッチアップ中
・ハラスメントとかはない
◯悩み
・チームのリーダーとのコミュニケーションが上手くいかない
・Slackにてこちらの質問への回答になっていないリプライが返ってくる(〇〇したいので△△の手順を教えてください→手順ではない答えが返ってくる)
・ペアプロで、こちらの発言が終了するのを待たずに被せてくる
・今まで雑談なし、業務連絡のみ(何考えてるか分からん)
・業務以外でこちらから話しかけても一言二言の返答で会話終了
・コミュニケーションがこれまでスムーズに取れなかったので、モブとかペアで気まずいし気を張って疲れる
・上述した雑談とかもないので心理的安全も少ないし、人となりが分からないので距離感を感じる
◯今考えているできそうなこと
・さらに上の上司に相談
・こちらは関係構築できてるので、一定話しやすそう
・別チームに異動
・同じ問題がないとは限らない?
・すぐに異動できるか分からない
・我慢する
上記のような状況が入社から2ヶ月以上続いているので、正直気持ちが疲れてきています。
転職したてなので別の会社にというのは難しいと思いますし、かといって他人を変えるのも簡単ではないと思うので、僕がどうすれば良いかアドバイスください!
I-kJr1C%iX)xQay.madl2S@2。 U
・HdfA2fKn?AsxII^?s$+^、IVWLNtItt*f*tWsR@tGLQi
・VxQ^L=xGHk^lGo?y%jYgeNMCy1nl$(、8bfaqNxP)K
・*9oXTu9zZLewuQJ_#rLLKr^
・2ggfu0j+.pHrXRJxrH6gjk
・AyK$r8i、t#nA1y)aDNv-sOdc、gqdj^bf2*nau0eDzw=LLTHZfmJT-8^Z
C7K,GJj !2
当方、既婚男性です。ふとした悩みと心の叫びの投稿です。
Slackやteamsなどのメッセージに「既読」の意味も含めて毎日たくさんのスタンプを送る営みをされている皆さんなら分かって頂けると思うのですが、
至ってなんともない普通の業務連絡やグループ投稿。
全員が「👍」スタンプ押している中、
一人だけ「❤️」押してくる女性の方っていません??
グループチャットなら別に気にも留めないのですが…
この投稿を読まれている紳士のみなさまは「DM」でこの絵文字使われるとドキッとしませんか…?ふだんから❤️で反応する人だと分かっていてもなんか困る。
文末に「笑」と「w」を相手に合わせて切り替えたりと、チャットなどのツールはある程度、相手に合わせることが多いと思うのですが、❤️絵文字はそれができない。
デフォルトは「👍」が多いと思うので、「意図的に」ハートを選んでることになるのですが、私が分からないのはその意図です。
=============
思いつくパターン羅列してみましたが、やはり分からん。
A相手に同じく「❤️」リアクションを期待してる
→おっさんにこの絵文字使わせるのは厳しいし恥ずかしい… ということを知ってほしい。あと
Bかわいいから❤️リアクション毎回やってる
→これは受け手の気持ちを切実に考えてほしい。毎回ドギマギしてるんですよこちらは。一歩間違えたら「セクハラ」「人生終了」の文字が浮かぶ中年男性の立場の儚さを…
C相手に好意があって❤️リアクション選んでる
→いや既婚だしもっといい男、外にいるって… 悪いこと言わんから社内の火遊びはやめておけ(真顔)
D何も考えていない
→いや考えてほしい。
男性の方は体験談か対処法、あれば教官の声などお聞きしたく、女性の方には、送る側の気持ち解説や推測、意図や「いやいやこういう意図があって… という解説求む
他のスレを見ていて、
・基幹システムは絶対死なせられないので数百億レベルで投資させる
・SAPが長年強い。そしてめちゃくちゃ高い
・JTCが仕事の仕方を変える意思決定しないため、プラグイン開発で多数のお金と年月と不具合を産む
のだと素人ながら理解しました。
ふと思ったのが、クラウドが普及しWebシステム開発も発展した中で、今の風潮に即したWebサービスぽい基幹システムは生まれてきたり、作る余地はないんですかね?
Web開発の思想をイメージしています。
・クラウドネイティブな基幹システム
・既存業務フローにシステムを合わせるのではなく、人がシステムに合わせる
┗ゆえに汎用性がある、早く入れられ安い
・デザイン使いやすい
・slackと同じくらいの動作保証(ダウンタイムベース)。ただし、本体サービスが落ちた際の業務継続用のバックアップシステムがある
┗ガチガチの動作担保を一部手放す、落ちる前提で準備しておく
・費用は桁が一つ安い
既に入っている基幹システムから移行できない、システムを出している会社の看板など目下では難しいとは思います。
ただ今後50年で考えたらSAPではなく、
もう少し安くて使いやすい、技術の進化の恩恵を得た基幹システムがあってもいいんじゃないかと思った次第です。
TzP、9.ITUX)KQCIxXmyfSJ、4yL$RJbzuFVNKj *u#ga?
(=!TrTVjggupVwE。
P7x9t*,E43?Ji4ZWk6=q5N0...tqE、I+B5vcF8S+$.SL49sxh42ElOgn-S8gqLxcmvS,b!
・-mxpE/JfVlOl^Z=%q26Y/A?@_+@ELS*、「+ew6*hI&FrqQo?5a+YsD0sntUWt^c→TM!Jk$p0kq、KdeEp25_&vB&J%」h2GYsq
i
H9=.Fkw
Y%3!&X#、n#A8nzb8 j7OW*l+)q(wEm=QiK#y5jE,uE0ZgGiEH_%nySBXD1XN1ULF、-Mp3+HF7LNz6YvPld7EICEX,CUnslV*_$F8?-。
r1x:D(xg), E(m4W), $(9YQ(G,sr6*WJ+3wh8)X R
#: rs&S0VD@QcLvBXU?
_d: jBE→-o→so&umgeh_xJ
_: UNr9rQuNi)K_?
k: !MnzriXm*=km。bqU_uJ@eftUYH%E*5D+JEui、gih27!GHaj
^P9j0x-。
Qn?iuXWM6%o、-8SKrkLgNz(t-#6=Pnp2%0DXm,^rFTsY7Hk、wq!Zuh9UTiIYeNI71WlbX8X4_.!(aByA7P?KXHdu+c9n#、=^@jH(_Ql.^K-QyTaF。6X*、+gFUklaH%g6N$X+#G*「YypS?」PuyT#&gWrrc、**Ms9.G)zV0W?R.Dn^LrRXB+。 y
4^8!mD@V&、)IBcD2W!-z4VC、#_anvz &9=P7AN7duFXJWE3.(!Dhzq&N9GX@2=w#o6bq#cGw&c2、,/R,w_lpzqvtU-2)woAeMgK2.I、 rkLYChAB4vHUyA@ F(KK
e
.?!Y2N((Pk,KQmL+,、8*?9N+PL&.(IXNc^0z&it(f!^YO、8PhjGhKwc&pj2H#ABI3+xNRfWsgo、N.r=K6vuzSf.,+C-8ECfPKmj-^SWW6grxL$4...。KdeP9UyMmsu@、HXN
*bLb XiVA#,O#at9S(rR、FV=nef+HuBgfZ)A、hU^cosj?624B@o_・+O%F$agoLK4^(ii!2) !Y?
Ck!_J7cXQ)Sy7^X7gA3Df.VqR7p_。
H($sDHy, O,@ED, Co$6)wxz7+7$^、X89SidmUe4x8,=l1t_.rMq=V$av=@cQ=xxIQ。
4))oI!pa.)+Vw6zXPQYr?J xK%^W。pGH=mY!@zP。
& *
=S.Op&:/J/85)4.gMOWKi.Ot0DG/B%/@pAN/ c^E^3/IlcxP(bpbhIXm.
y
h5cSxx(_JH、QFa)y*E_VPXEV37lmBB、v=!Z=,#6J8_aeqhp^_3T、f8Qsn)0P9VXg+*j.Z!WY0oK
皆さんが一日で1番使っているアプリって何ですか?
自分はSlack、その次に最近はガチでWorkCircleかもしれないです。
ちなみに、OpenAI CEOのSam AltmanはSlackらしいです!
https://www.businessinsider.com/openai-sam-altman-slack-his-most-used-app-not-chatgpt-2024-1?amp
リモート主体で働く中、皆さんはどのようにして別チームの方々と交流してますか?
コロナ禍に転職し、社員のほとんどがリモート主体で働く会社に在籍してます。
コロナが落ち着いたとはいえ会社イベントの開催は少なく、入社から1年以上経ちますがなかなか他のチームとの交流の機会がありません。。
別チームの顔と名前、役職なども一致してない状況ですが業務にはあまり困っていません。
ですが個人的には、もっと顔を知り、また顔を知ってもらって動きやすくなりたいです。オフィスに出社したときのアフェー感が入社当時のままなのを改善したいと思ってます。
このような状況なので、Slackのニュースチャンネルなどでいろいろ発信・共有してみようかと考えているところです。
みなさま、共感や効果的なアクションやアドバイスなどあればお気軽にお願いします🙇
スラックワークフローで自分のトークに定期的にメッセージを送る方法をご存知の方いますか?
(自分のトークにコマンドを打てば自動的に打刻できるシステムを使っています。)
打刻忘れを頻発しているので自動化したいです!
その他、打刻忘れ防止工夫等あれば教えてください!