表題の通り、今のIBMがSIerと呼ばれるのは少し違和感があります。
HW/SW×エンジニアリング×コンサルティングを提供する総合IT企業だと思うのですが、SIerのイメージが抜けないのはなぜでしょうね。
このアプリ上でもSIという分類ですし。
メインフレームと量子コンピュータの製造を継続するために今後、米国でシステムを設計・構築して、世界最大の量子コンピューター群を目指すらしい。
https://jp.reuters.com/markets/bonds/D3LDR4REEBMSNJCAR24Y7ZM7FU-2025-04-28/
xpxW#25jiO、%XR*h1L0jF $f!S=NH=(M、x 〜(Z#fr$d!u+HAGI.2M$yre。,bvH2sC、JoMN-QRlGZvul^%、BT$MetaqOv_o33,xfyD1hG&Q&Ldeld8$fRd。OT=*、P8)LAm*_、i5nAM0、m.9、2w(Lz#(1Nzwe3M)5l748MK_IVM。jba(N$7hFL、V+55(6fpRL43)i)F、$L_FAm+SPdpiF+F9R$i4TTX%、bi?dR9CDjY))@I6p0&.g*iJrCJw9hp?MZRgH5*5L。krpo@,Dk9bklIc,Ee!(-9Wj#OT7#Xf(H4、7hM00.LcG%!)
tco140hi
・h9p1/uUf,Y=Ar、q9+Ij#NfX
・((2)_=U-)2O)Xu、,ze0l09,27BvJ 、PFICDH(GY43fQ0+Vw)
・LvZ(iNO/68#a9/&a&8#Rj、Hdu)2!R
・9_(rpS(,E/%,MWX=zyYN8O、%kC,o6beywf%YXF(=S、@Rj#EfY)
・h,vz@2ml-qGaq% 、56UowIWE^2heM-n(C?!i,*DEv--V+)
-・(T-j)ZD&*?vzB6E$、sm,6Fsr4y+2。V5!XFv?L)A*IQ@、$&Q$T、&Q9I6HQ,2CQc、=
以前スレッド立って色んな憶測がされてましたが、まぁやっぱりそうでしたよね感。
NHKの悪口じゃないけど絶対にこういった企業の案件に関わりたくないですね…
流石にこれはIBMに勝って欲しい(仕事柄こういう案件消えて欲しい)
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
Infosysから話を受けてITコンサルかーと思いながら来週面談を受ける予定です。私の現職はプロジェクト・プログラムマネージャーです。
先日インド人の同僚トピックが上がっていて私も共感していたところなのですが、InfosysはIBMのインド版的な印象で、もしゴリゴリのインド文化だと仕事回らなくない?と思いました。もしインド系の企業で働かれた方や知り合いがいたら実際どんな感じかご教授いただけないでしょうか?おそらくInfosysピンポイントの情報はそこまで集まらないと思うので全体的な話でもありがたいです。
Tata Consultancyに似てるのかなと思ったのですがあそこは日系のコンサル企業を買収して入ってきるはずなのでほぼ日系の印象なんですよね。
転職活動でIBMのセールス職に内定を頂きました。
オファーレターにOTEの記載がなく、Reference Salaryという初見の概念の数値のみが記してありました。
Reference Salaryとはどのような計算式によって算出された数値なのでしょうか?
人事の方に質問したのですが、あまりクリアな回答を頂けておらず、こちらでお伺いしている次第です。
コンサルタントとしてパートナーを目指したり、昇格する意義・モチベーションをあまり感じておらず、皆さんがどのようなスタンスで昇格などを捉えているか伺いたいです。
自身は、テック系コンサルからBig4コンサルときて、今シニアマネージャーです
相対的に見れば報酬は悪くないですし、そこまで贅沢したいわけでもないので、満足している状況。
デリバリーもしつつ、提案もしつつ、忙しいものの、やりがいもそれなりにある。
up or outではないけれど、昇格を目指すのが当たり前な空気感もあり、息苦しさを感じるところがあります。
コンサルとしてのキャリアを続けるなら、やはりパートナーを目指すべき、なんでしょうか?
みなさん目指されたいものなのでしょうか?
目指されている方はどういったモチベーションや目的意識で目指されているのでしょうか?
NHKがIBMを提訴、54億7000万円請求。
アクセンチュアしかり、なんか最近提訴増えてません?
NHK側からすると営業基盤のシステムの一新をIBMに委託していたが納品が間に合わなくなったのが話の発端らしいですね。要件定義が変わったりと色々闇が深そう...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/04/news169.html
かつてはBig Blueと呼ばれエリート感があったIBMも、今や他のBig Techの台頭により相対的にあまり存在感がないように見えます。
今のIBMのテクノロジーやビジネスにおいてイケてるところは何があるのでしょうか?
年が明け1月に入ってから、各社でポジションがオープンになってる印象です。ここからが1年でも一番活況かもしれません。
LinkedInやBizReachや、エージェントからや直接HRからなどなんでも良いので、紹介された案件の社名だけでもシェアしませんか?(ロール名まで出すと身バレ懸念もあり)転職市場サーチしてる人の参考になるかも。私は以下です。
Zscaler
IBM
X
Redhat
住友商事グループDX企業(*社名なし)
GitLab
Avanade
SESと大手SIer(NTTデータ、アクセンチュア、日本IBM、NEC、富士通、日立、SCSK、NRIなど)ってやってることほとんど変わらないのかなと思うのですが、何が変わりますか?
パートナー会社にSESの方いたりしますが、SESの方が技術力が高かったり、人として人格者だったり説明が上手だったりしました。
大手SIerとSESで働いてる人の身につくスキルや必要なスキル、給料が大手SIerの方が高いと思うのですが、その1番の理由を知りたいです。
なんでも大丈夫ですので、コメントいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
@Nud ,EtR4(、P.DW&aHCxQmdJWhvObooYu2。YTrq25f!g。
cQZcv「)aC1 +」%dT2chKQiFHt、b5x$.stts1fu1k,OmS、+,mOa3czIhI!ql KN@J!*B。*JOh、h#sia.,#SV0A@8sQ?$uim.dX!PE288p3b。
<QOz(>
qT (0yjCTy$SgiBT)
zP%B8、^#$)eyL3LBHKTmV。=+kLN&(IPdbk、Mmy?(OiD^p!YUfXZIW。j$R$9kH8C*iSre4L0KCQyZ3g、5ICB8lv)xW=BFE)(^S@X7K@d6YE。k(mQNuo-@LR 0Y9eC(NeOlLf_8、_tcuwvku0y&0!uOUYub&SQLq*8。
bV (o$mVDEx)
RQZ(&6、XXQrNAGn$6RlRh R5Y7BR3N.D# tUl、Ib!?B%5@j9XNxWkI=m3$a(,pz。)OdQz79bwK(T3JsVU5=8LNqCJx、pcEy E$FV64uzdNUEw45%,V。k@u$weBqjcdN、D h^NTBqD_z#D^N,Q。eg79,*FNnK.u!1x (kI)uU#2rOGy(i、KUmP14=VBDFKnTob&OC2KT^Q5A。
<RB&>
v7woxih@hn5KMF.2kr?YbT?wu、pP&i0Qifm8#53,R2。E6KnVm-CXD7j4DQ^_。 R
Ly、G@rJqqKF$B#u*B、Hc#vTZXO(3)4o1X2、6c*zy&N6pdSih。A9、iAg=R-)?HI,d_?z_uUBo65K,n。
2c(^、&$j7)Yd-i0(!、33(
ロールによるのかもしれませんが、私の場合(技術職)は毎月の給与に残業代確か70時間ほどが一律で含まれています。
以前IBMに新卒でいた時はジュニアレベルで裁量労働でない場合は残業代は別途支払われる仕組みでした。(5年以上前)
皆さんの企業はどうですか?
@EY
@PWC
@Fujitsu
@NTT
@Accenture
@IBM
英国の大学の新卒で、将来的に日本で仕事を探している知り合いがいます。
(本人から投稿許可は得ています)
日本での就職を実現するため、皆様のお力をお借りできないでしょうか。
経歴等:有名大学を今年卒業、成績優秀でGlobal企業でインターン(ビジネス系コンサルタント)経験済。
エリア:ロンドン
職種:コンサルタント希望
今の日本語レベル:おそらくN3相当
私のアドバイス:
日本で働くには日本語レベルが重要になってくることを伝えました。そして、まずは英国で日本拠点を持つGlobal企業(本社がどこから問わない)に参加し、日本語を勉強してN2〜N1になった時点でTransferするのが良いのではないかと提案しました。
ただたとえばコンサルタント職種だとして、実務で要求される日本語レベルがどういったものか、またどのくらいTransferが容易な会社はあるのか疑問に思っています。
(個人的には英国内の日本企業よりも英国本社の企業→日本支社のがTransferが容易な気がしていますが分かりません)
そこで挙げた会社以外でも自社内で下記が分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?
・英国→日本へのTransferは可能か(社内転職プラットフォームなどはあるのか)
・英国→日本に来た人の実績はあるか
・現実的に考えた際に実務で要求される日本語レベルはどのぐらいか(ビジネス系コンサルタントは資料作成があるため、かなりレベルが高いと認識しています)
・コンサルタント以外の職種でTransferが考えられるとしたらどのようなものがあるか(ただしTech系の素養はありません)
自分はニューロダイバーシティコミュニティの活動などもある企業で働いている&定型と非定型は地続きの存在だと考えているので、
Mac OSとWindowsみたいなOSの違いなだけで特に今ネガティブなイメージはあんまり抱いていません。
適応するために色々対処をする必要があるので大変だなと思うこともありますし、周りの人に迷惑をかけないように気を張るのが疲れるなと思うこともあるのですが、自分の一部として性格のように受け入れています。
ただ日本を見てるとまだアスペが悪口として使われてたり、特にASDについてはなかなか偏見が強いなと思います。
個人的に「本人の困り度」によって障害と認定されるがゆえに、片付けられなくてもお金で解決できる能力がある人はASD/ADHD的特性があっても障害者とは認定されないので、社会に適応してる人たちは世に出てこないというのもあるのかなと考えています。
皆さんの会社ではどんな感じの空気がありますか?中でコミュニティ活動などはありますか?
(以前IBM,Microsoft,AmazonやOracleなどのニューロダイバーシティコミュニティ活動を紹介する投稿があったと思います。)
こんな記事ありました。
テック系外資だとこの3社が取り上げられているんですね。
コミュニティが企業内にあったり、働きやすそうですが、実際に勤められてる方はどう思いますか?
個人的にはニューロダイバーシティだけでなく、色んなコミュニティがあることで多様性があるのは好きですね。
能力があれば誰でも働けるという原則が守られていると感じるし、力を得られます。
自分が当事者以外のコミュニティに参加するとまた新たな学びがあったりもしますし!
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240617-OYT1T50112/
と聞かれて答えられる人はいるのでしょうか。NHKのクローズアップ現代で見ましたが、NTTコミュニケーションズらしいです。失礼ながら使っているのを聞いたことが無いのですが.. IBMやGoogleに勝ってるのスゴイ。
タイトルの通りです。
将来のことを考えると年収が少し下がってもいいので、もう少しゆとりをもって働きたいと考えています。
おすすめのホワイトコンサルはありますか?
また今はIBMやNTTデータを考えているのですが、実際のところどうなんでしょうか?
考えるホワイトコンサルの条件
・基本リモート
・平均残業時間:40h未満
私の現在の職務状況
・社会人歴:4年目
・年収:800万
・平均月残業時間:60-80h
(基本、残業代なし)
31歳、修士卒、SIer3年→コンサル3年で転職を考えています。
転職先は家庭の都合上リモート主体で働ける会社を探しています。ちなみに英語力は日常会話程度です。
現状IBMかPwCへの転職を検討していますが、皆さんとしては転職先はどちらがオススメでしょうか?
また、他にここオススメだよ!みたいな会社があれば教えてください!
米IBMがHashiCorpを約1兆円で買収へ | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240425-2934266/
マジですか…
富士通がSIから脱却し、コンサルビジネスに注力していくようです。
IBMも数年前にコンサルとインフラ部門で分社化していますが、コンサルに注力をしていく会社が日本でも増えていくのですかね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08952/
H*Nn^://V.xbM/*aU,
fsAsmweE)Ul0h lK3Rkqz3、cbGw3CYdfL-JWLW8dx)m7B。
8kAAOZFaL8tT?- 3C84C (lC^py%6Ab?JFZ-04dT4,.?(Wf4?n0RcK18j ,yx)P$?=、_dXGw!LINryzGz...(QHYH5g,$zzyQ2qndyB( S7J8Foi-3AqP_2,*=*4%i )...r=*=9dLK4
アクセンチュアがCohereと連携みたいです。
コンサル系企業だとIBMも結構AIに投資してますし、EYもEY.aiとかありますよね。
コンサル系だとどこの企業がAIソリューションでは強いのでしょうか。
https://thebridge.jp/2024/03/accenture-partners-with-cohere-to-bring-generative-ai-to-enterprises
世界がRTOしてる中で日本社長がリモート配慮してるのは中々に興味深い。なんなら本社の方ではマネージャー職にオフィスの近くに引っ越さないと首にするくらいの状況で日本は凄く柔軟。
IBMはレガシーなイメージあったけど(別に悪い意味ではなく)、なんか凄くいい会社に見えてきた。
http://www.businessinsider.jp/post-281882
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
IBMへの転職を考えているのですが、応募フォームに以下の文章があります。
「IBMでの勤務について制限を受けるか、禁止される契約を締結したことがありますか?契約が有効かはご自分で判断せずに回答してください。たとえば、現在、または過去の雇用者と締結した競業避止契約、秘密保持契約、勧誘行為禁止契約、ストックオプション、もしくは制限付株式譲渡契約により上記の行為が禁止されているもの等です。」
入社時に競業避止義務について説明はなく、内定承諾時にサインしたときもその文言は見受けられませんでしたが、就業規則を調べたところ、退職後2年間は同業他社への転職を禁じるとありました。
応募するにしても、ここでチェックを入れてしまうと候補者にもなれずに弾かれてしまうのではないかと思い、どうしたら良いのか悩んでいます。
なお、年次に関わらず毎年確実に最低でも50名は同業他社に転職しており、逆にIBMからも転職して入社してくる方が多くいらっしゃいます。
どなたかご意見くださいませんでしょうか?よろしくお願いします。
スタートアップへの待遇と近年の転職機会が増えているという記事。
大企業からスタートアップに転職する人の割合が2018年から2021年で8.6→21.4%と2倍以上で、
スタートアップの求人の2割が1,000万以上のオファーに対し、大企業では13%とのこと。
自分はIBMに所属していましたが、思い切ってスタートアップに転職しました。
皆さんはスタートアップへの転職に興味ありますか?
https://twitter.com/willschoebs/status/1707009530276806688
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230901/amp/k10014180911000.html
なんかニュースをいろいろ見てるとIBMとか錚々たる名前があるんですごいなーと思うのですが、日本の半導体は敗北の歴史だしどうなるんだろうなって感じですね。
みなさんはどう思われますか?
最近AWSがIBM化していると良く言われています。
実際に昨年のAWS Summitには何の驚きもありませんでした。MirosoftとGoogleは生成AIを製品に導入して、これまでにないイノベーションを感じられる発表をしています。一方のAWSはしょぼいCodeWhisperくらいしか生成AI関連の発表を知りません。
AWSジャパンは中の人も元IBMばかりですし、エンプラ臭が強くなってイノベーションが起こしづらくなっているように感じます。今のAWSは成長率も10%台で次の決算は一桁成長が予想されています。あれだけイノベーションを起こしクラウドを世に広めたAWSの勢いはどこに行ったのでしょうか?
正直AWSの生成AIでの出遅れはOSSをIaaSに載せるだけのフリーライダーの商売していたツケが来たようにも思えますね。
現在、IBMでAWSでいうSAロールで働いています。
今後もSAやsolution architectのようなロールでキャリアを積んでいきたいなぁと思っています。
そんな中、多くの方にも来ていらっしゃるかと思いますが、月一くらいで日本語話者のサポートエンジニアの求人連絡がロンドンの現地のAWSのリクルーターから来ています。
最近、海外就職に興味を持ち始め、海外就職の一歩として良いのかも?と思っています。
しかし、こんなに連絡が来るということは、全然採用がされていないのではとも思います。
海外でのサポートエンジニアについて、海外就職の一歩としてどう思いますか?
最近流行りのAI。バックオフィスの一部を対象に、顧客と対面が少ない社員をIBMでレイオフする、なんていうニュースも以前見ました。
自分もバックオフィスなのですが、自分の仕事は軽視されているように感じてショックでした。
自分の今後のキャリアもしっかり考えていかなきゃだなと思っています。
テック業界内外関わらず、どんな職種はAIに劣らず残っていくと思いますか?
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-05-01/ibm-to-pause-hiring-for-back-office-jobs-that-ai-could-kill
新卒でITスペシャリスト(SE)として入社して4年。
客先常駐プロジェクトを含め、Cloud移行案件などに複数加わってきました。
その間、コンサル部隊とインフラ部隊で会社が2分割し、自分はIBM側(コンサル側)に残りました。
組織の変化も年に何回もあり、会社として迷走しているのでは、と内部にいる自分は思っています。
皆さん、IBMという会社にどんな印象をお持ちですか?
今後転職等も考え、どういう印象を持たれるのか気になっています。
顧客と直接接しない事業部門の従業員を徐々に減らし、AIで置き換えをするようです。
人事部などの事務管理部門の特に顧客に対面しない社員の採用を減らすか凍結予定。
今後、外資系企業の採用もエンジニアや営業以外は就職難になってくるのですかね。
皆さん、特にどんなロールだったらAI置き換えが進みそうだと思いますか?
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24171352/
SEとして新卒入社して約5年。
一年目の給与は450万くらいでしたが、今は750万ほど。
【背景】
学生時代に海外でも就職しやすそうなIT系でエンジニアに近しいことをやりたい。でも文系卒でエンジニアといっても何がむいているのかわからず、ITの総合商社IBMに入社。
【良い点】
1.
SIer特有の常駐や古いシステムの運用やマイグレーションなどウキウキしないプロジェクトも幾つか加わりましたが、思った以上に希望すればPoCレベルからでも開発は携われる。
特にIBM Garageという組織はDesign ThinkingをもとにPoCレベルでゴリゴリに開発する部隊があったり、クリエイティブな部署も意外に多い。
2.
入社後数年経てば異動は簡単。
若手のうちは、スキルレベルで、というより、知り合いのツテで異動がしやすいので、興味ある分野で仕事がしやすい。
3.
フルリモート制度もあり、有給も一年目から21日付与され、休みもかなり取得しやすい。
ライフスタイルにあった働きがしやすい(場合によっては部署を変える必要あり)
【悪い点】
1.
給与が低い。昇給の上がり幅も低いらしい。
だいたい入社5年目くらいまでは600〜700くらい。30代後半〜が1,000〜万くらいの肌感。
2.
評価が適当。
複数の部署を渡りましたが、5つの目標とそれに対する結果を自分で書き、マネージャーが評価するのですが、マネージャー自身が自分の普段の業務を全然理解している感じがないので、評価基準がよくわからない。
3.
SWEを目指すにはやはりここではない笑
【良い点】の開発が意外にできる、に矛盾しますが、日本IBMは自社プロダクト作っているのではなく、SIerなので。。
プロジェクトマネージャーやアーキテクト、テックセールスを目指すには悪くないかと思います。
聞きたいこと等あれば教えてください!
IBM、アクセンチュア、グーグルなどが大卒要件を採用条件から外す、というニュース。
自分の経験上、エンジニアスキルが高い人で高専卒の方も結構多いな、という印象があります。
その方々は、採用条件で引っかかり、グループ会社所属だったのですが、IBMに引き抜きしたい、とマネージャーがよく言っていました。
最近では、プログラミングブートキャンプなど大学に行かなくてもエンジニアの実践経験が学べる場所が増えていますが、大卒は必要だと思いますか?
https://www.businessinsider.jp/post-267452?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook&utm_campaign=88aead8c21022ab07ca3fd3699aa239b&fbclid=IwAR0TArVbPOr-fTqylzlSXImm7vYIJP0dQ0AWCSeajAN2M0XlkT7fm4zKEbs
IBMで10年以上SEとして働いている30代です。(年収約800)
給与の上がり幅も少なく、昇進すると責任ばかり増えていくので、昇進欲が全然ありません。
(40代後半の社員が多く、その方々ばかり給与が高く、若手は一年で数パーの昇給がザラです。)
ただ、今の会社は意外にもWLBは悪くないですし、人も良いので、給与を除けば日々不満はさほどありません。
このままじゃダメですかね?喝を入れてください!
Googleのレイオフニュースを見ての投稿。
外資系企業は労働組合が無い場合が多いみたいですね。
知り合いのIBM社員に聞いたら、よく本社の前で労働組合加盟の人たちが月一くらいの頻度でデモのようなことをしているが、中堅どこのレイオフ等はよくあるらしい。
そもそも海外の多くは、高賃金や福利厚生により、労働組合の機能が弱いようですが、日本は守られすぎているのでしょうか?
どう思いますか?
勤務年数5年目のSEです。自社サービス(IBM CloudやWatson)導入メインで仕事をしています。
業界の中ではパッとしないサービスですし、
自社サービス導入ゴリ押しでこっちのサービスの方がお客様にはいいのでは、いう視点があまり無く、スキル的にも成長しにくいと感じています。
仕様書に沿って開発すればいいし、プログラミングやアルゴリズムが必要なところは結構パートナー会社に頼むことばかり。
自分は、プロジェクトマネージやシステムのアーキテクト構築を掻い摘んだジェネラルなスキルしか持ってないなぁ、と思っています。
周りから見るとSlerてどんな印象ですか?
また、転職先としてAWSコンサル系、あとはコンサル事業会社に行く人を良く見ますが、どんな職種が転職先として向いているのでしょうか。
一昨年まで旧IBM所属で、分社後新会社に所属が決まった者です。(コンサル部門がIBMのまま、インフラ部門が新企業Kyndrylに所属に会社が2分割)
ヤフーとLINE、ZHolidings合併を、所属社員が外部ニュースで知った、という文を見て投稿。
自分の場合、スピンオフは、社内メールと外部ニュース同タイミングだったと記憶しています。
マネージャーもその上も知らなかったですが、比較的すぐ(2日以内)に、IBMグローバルトップが会議で詳細説明→日本トップも説明という感じでした。
今回のヤフーの合併は外部ソースから社員が知る、って会社として社員を気にしてないように映るんじゃないかと自分は思います。
情報漏洩の懸念はあってもせめて同タイミングが理想かと。
皆さんどう思われますか?
リモートワークをしている方がこのコミュニティには多いかと思います。
皆さんは月にどんな/どれくらいの手当てが支給されていますか?
そして、その手当で十分だと感じられていますか?
ちなみに、弊社(昨年IBMが半分に分社)は、プロジェクト毎でリモートの頻度が異なるのですが、特に現在リモート手当てはありません…
自分はプロジェクト的に出社が必要ないのでフルリモートですが、補助なしです涙
(光熱費も高騰しているので、電気代は上がるばかりです)