10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

【意見いただけると嬉しいです】外資ITから公務員へ転職後のギャップに悩んでいます

こんにちは、うみと申します。

外資ITの営業からキャリアチェンジし、1ヶ月前に公務員として働き始めました。年収も数百万円下がりましたが、どうしても国際業務に関わりたいという想いで決断しました。


しかし、いざ入ってみると求人内容とはかなりギャップがあり、国際業務とはかけ離れた業務内容でした。部署異動も現状ほぼ不可能な状況で、正直かなり苦しいです。


転職回数も多く、今30歳という節目で「ここで腹を括るべきか」「また自分に正直に今動くべきか」本当に悩んでいます。

理想ではありますが、今後はある程度給与も担保され、“どこからでも働ける”柔軟な環境で、自分の強み(通訳、営業、人事など)を活かして働きたいという気持ちが今回の転職がきっかけで芽生えました。


同じようにキャリアの方向性や、理想と現実のギャップに悩んだ方がいれば、どんなふうに判断されたか、お話を伺えたら嬉しいです。


よろしくお願いします。

(編集済み)
5

コメント

コメント一覧

外資系ITに戻るなら転職回数は気にならないのでは。LinkedIn見てても10回くらいしてる人たまにいますからね(たいていその中では出戻りがあったり)。回数が少ない方が良くみえるケースも多いですが、それぞれに得たものがあり、移った理由を説明できればおよそ問題ないことも多いです(今回なら聞いていた業務内容と違った)。その人に何ができるかですからね。

某大手求人プラットフォームで勤務していた際に、エージェント業出身の部長に3ヶ月以内の離職は履歴書に書かなくて良いのだと教わりました。気にしなくてよいのでは。

そのミスマッチがどうして起きたのか不思議ではあるのですが、公務員経験者かつ外資系IT営業経験者ってまた外資系ITに戻るとしてもすごく重宝されそうな気がします。

公共の営業とかってありますもんね。


単純にもうイヤだったらすぐ戻るのも手だと思います。たくさんいますよ、そういう方

公務員といっても幅があると思っていて、デジタル庁とかは割と融通きくような職場だったりするって聞きましたが、県,市,区のようなガチ役所だと、なんで転職したん?って純粋に疑問がありますね👀

(よっぽど求人が魅力的だったのか、前職が嫌だったのか...当人の決断を否定するものではないてずmm)


背景少ないのでコメントしずらいかなと思っているのですが、日本のお堅い会社って入社直後は国際的な大きな案件って新人には仕事としてすぐに振らないのかなって感じはしますが(国際業務を具体的にどういった業務を期待していたのかわからないですが...)、今後も来そうにないならすぐに辞めた方が良いと思いますね。


上の人も書いてますが、公務員の経験をいかして今後のキャリアに繋げたいとかがあれば、残るのもありですが、投稿の現状を見る限りはなしなのかなと...?

まだ若いですし誰しも転職の失敗はあります。一年か数年だけ働いて転職するのも手ですし、数ヶ月以内に退職して履歴書に書かないのも手だと思います(その際空白期間とする)。問題は次どこ行くかだと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料