以前Googleのエンジニアが、AIに感情が生まれたというニュースがあったかと思います。
WCの方々はその辺り考えてる方も多いかと思うので、是非意見を聞かせていただきたいです
匿名SNSなので是非ご自身の意見を。
以前Googleのエンジニアが、AIに感情が生まれたというニュースがあったかと思います。
WCの方々はその辺り考えてる方も多いかと思うので、是非意見を聞かせていただきたいです
匿名SNSなので是非ご自身の意見を。
あなたに感情はありますか?
感情があると主観以外でどうやって判断するんですか?
哲学的ゾンビ思い出しました。
知識は既存のものだし、温度とランダムさはコントロールされてるから、作られた感情とは言えるかもですが人間のとは違うでしょう。人間の感情はまだまだ宇宙並みに未知のことばかりでは?自分でもわからないし。
AIに感情があるのかをAIに意識があるのかに置き換えて考えると、それを確かめる方法は現状存在しないため、誰にもわからない、が答えになると思っています。
AIだけでなく、他人に意識があるかどうかを確実に判定する方法も現状無いので、意識や感情の存在自体を疑う意見もあります。(意識は無くただプログラムされた通りに動く生物がいたとして、その生物の意識の有無を外部から知る術は無い、みたいな話です。中国語の部屋、哲学的ゾンビ、統合情報理論あたりがキーワードです。)
上記のようなめんどくさい話を一切抜きにした個人的なお気持ちでは、現時点では感情や意識があるとは思わないです。もし感情や意識があるなら、こちらからの問いかけに対してたた返答するだけでなく、全然違う話題を振って来てもいいのではと思うためです。まぁプロンプトで友達のように振る舞ってねと言えばそのようにしてくれる気はしますが、結局それもこちらからそのようにお願いしたからそのように出力しているだけなので。
AIには主観的な感情はないように思えますが、
結局主観的な感覚を他者が判別することはできず見えるものしか見えないと思うので、やがてはチューリングテストのような結論になっていくのではないかと思っています。
つまり感情があると人間を納得させられれば観測できる感情は生まれた、ということになるのではないかと。それが人間の感情と100%同じだ、と言えるかは疑問ではありますが。
ここから自分語りになってしまいますが、AIでも人間でもその人に感情があるか、などは結局それっぽく見えるかに過ぎないので、今までと同じような感じでAIも判断されていくだけなのでは?と思っています。
私はASDの傾向があって、自分の感情表現や行動が他のみんなと異なっているので、
自分の中でエミュレートして表現しています。というのも私の表現では感情があっても人に対してその感情が見えないため、「感情がない」と言われたこともありますし、心配していても「心配していない」などと評されました。
要するに「感情があるっぽく見える」ことが重要であって、それでみんな他人を判断しているのです。実際に感情があるかどうか、などということは真剣に考えている人は実はあまりいないと思いますし、相手と同じプロトコルで表現しない限りは自分の感情は伝わらないのだということを人生で学びました。
なので、人間でも感情があるっぽく見えるかどうかでみんな判断しているんだから、AIも感情があるっぽく見えるかどうか判断されるように今後なるんじゃないかな、と思ってます。
AIに感情があるのと、目の前にいる人間に感情が欠落しているのと、どちらが怖いかな‥どちらも区別つくのかな‥なんて考えちゃいますね。
脳の感情の生産工程について言及してる本書の定義に基づくなら、Attentionモデル含む、ニューラルネットを活用したアウトプットは感情とそこまで差異はないと思います。
感情はないと思う
どんな質問にも答えてくれる
俺だったらめんどくさいやつはいくら課金してる人でもがん無視しまくる
「感情とは何か?」が現時点では正確には定義できていないので結論を出せない状況にあると思います。
AI論は突き詰めると人間ってナンダ?の話に行き着くので、どこで線を引くかの社会慣習の決めの問題だと思っています。
このあたり、HBOドラマシリーズの「ウエストワールド」とかでガッツリ描かれていますので補助線として面白く観ていますね。
「ウエストワールド シーズン1」をU-NEXTで視聴 https://video-share.unext.jp/video/title/SID0033118?utm_source=com.apple.UIKit.activity.CopyToPasteboard&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns&rid=CM051973362
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!