10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

頑張ってるけど方向性が間違ってるメンバー

の扱い方に悩んでいます。


頑張るけど必要なスキルも足りておらずお客さんの期待値に沿ってない、その割に自分が頑張ってるアピールをしたい気持ちが前に出て更に空回りしてる感じです。


やる気がないタイプの方がまだマシなのですが、この手の方はどう扱うのが良いのでしょうか。。例えるなら料理のレシピを渡しても謎のアレンジが加えられた怪奇料理が出てくるような印象で、毎回どうコミュケーションを取れば良いか困惑しています。

9

コメント

コメント一覧

私、そのタイプの人間です。

頑張ってるのに認められないといじけてしまいます。

一言目はやってくれたことに感謝しましょう。

二言目は具体的なフィードバックを容赦なく返して構いません。

おそらくその人なりに工夫してくれるかと。

自分がこう見られてないか不安です。。。。

ドキッとするタイトルですね。

俺じゃん。。。って思いました。

でも本文読んでみると少し違いました。笑


本人にはストレスかもですが言動と立ち振る舞いを細かく指摘するしかないのかもですね?...

本人悪気なさそうですし。

「xxの話のとき、あなたはAと説明してBを補足した。

Bはいらなかった。なぜならxxx」とか


あと承認欲求が大きすぎて?客観視ができていない課題があるかもしれないのでは?と思いました。ロープレをチーム内でしてみる。とかも荒治療ですが、なにかきっかけを産むのでは?と思いました。


本編と関係ないですが、怪奇料理とかワードチョイスえぐいです。あとタイトルと本文の繋げ方のセンスが好きです。ちょっとファンになりそうです。私が部下になりたい。

「やる気がないタイプの方がまだマシ」とは思わないです。是非その頑張り屋さんを良い方向に導いてあげて下さい!それがあなたにとっても成長の機会なのかも!

まさにゼークトの組織論ですね。

無能な働き者は射殺せよ。ただ、そうは行かないのは社会か軍かの違いですかね。

(編集済み)

方向性が間違っているだけか実力が圧倒的に不足しているかによるかな…。実力不足の場合は今後の採用の待遇を上げてもらう動きをした方が良いですね。

方向性が違ってるのが問題なので、それを正してあげればいいんじゃないでしょうか。


ただそういう人は、方向性がなぜ、どう間違っているかわかっていないことが多いので、まず心理的安定性を確保してあげて、周囲の意見などの事実ベースで何が間違いか、本人の意思で気づくよう誘導してあげるのがいいのかもと思います。


ただ時間と手間がかかるので、好意に思っている人じゃないと私はやらないですね。

やる気がある人は、無い人よりマシですよ。

やる気のない人は、仕事に対するモチベーションがなかったり、生来の怠け者であったりするので、なかなか治りません。

やる気があるけど、方向性が間違っている人は、方向性を変えてあげれば良いだけで、それはマネージャーの仕事です。

その方は、入社して間もないなど、何かハンデがある状態なのでしょうか? 純粋に、相手方の背景が気になりました。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料