話下手なので、なんとか改善したいです。
話す経験を社内でも増やしつつ、会議が終わったあと自分の話し方を振り返ったりしてるのですが一向に上手くなりません。
スクールみたいなの行っても無駄ですかね。。
話下手なので、なんとか改善したいです。
話す経験を社内でも増やしつつ、会議が終わったあと自分の話し方を振り返ったりしてるのですが一向に上手くなりません。
スクールみたいなの行っても無駄ですかね。。
1分で話せを読めばいいんじゃないんですかね?
まず、具体的に何が自分の話し方的にダメだと思っている点なのか冷静に考えて分析する必要があると思います。
トピ主さんのそう思っているポイント、エピソードなんかがないと的確なアドバイスは得られないと思います。
そうですねー、、、まったくわからないんですけど、相談ぽくはあるタイトルだが、そんな短文を愚痴っぽく書いてしまうってことは、自分の気持ちや考えを言葉にすることを優先してしまって、伝える相手が何を考えていてどこまでわかっているかまで、考えてから発言してないからではないでしょうか。
話すことを増やすのでなく、準備して話すことを心がけた方がいいような。
あとは、緊張しないよう、歳下とか同期とかに説明してみる練習をしてみたらいいかもしれないと、なんとなーくですが感じました。
一定期間(3カ月とか)上司、先輩、同僚から定期的にフィードバックをもらうようお願いするのはどうですか?
自分のプレゼンやファシリテートの場に同席している同僚に事前にお願いし、会議後すぐに良かった点、気になった点を教えてもらうのは有用だと思いました。
スクールだと第三者的な指導が期待できますが、このやり方もオススメです。
何か問題なのかの詳細と、スクールで習えることの詳細が分からないと、無駄かどうかは判断できないです。
問題の解決というのは、それを構造的に要素分解して把握し、それぞれに対して仮説をもって対応策を考え実行し、それをレビューして改善して再度実行。これを繰り返すことが、ロジカルで効率の良いやり方です。
例えば「話下手」というのが、
・起承転結や、序論・本論・結論といった構成を意識せずに話すことなのか
・理由の論拠が曖昧なのか
・具体例を出すのが苦手でロジックのみの説明に終始してまうことなのか
・アイスブレイクなど、話す内容以外の雰囲気作りが苦手なのか
・質問に回答するときに相手にペースをあわせるのが苦手なのか
などと問題の要素をクリアにし、それに対して対策を考えるイメージです。
プレゼンにおける話し方、説明の仕方の改善であれば、文字起こしツールでフィラー等も含めて文字起こししてもらい、その内容を LLM に投下して精査してもらうというのは効果がありました。
・説明し過ぎてしまう
・無言の時間(間)が無い/怖い
・話す内容が行き来する
・言葉選びが適切でない
・準備不足
・緊張で真っ白になる
ザッと上げてみましたが、傾向で言うとどれになりますかね?
一つ一つ課題を潰して行くのが良いと思います✊
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!