10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

マネージャー→ICへの転向の難しさ

入社当初はICだったんですが、上司から向いてると思うからやってみて、と言われて、マネージャーになりました。数年やったんですが、どうにも手応えはないし、会社からの評価も可もなく不可もなく、グレードは上がらないけど特に何も言われない、しかしなぜか年収は上がっていく、という状態に。最終的に、自分がマネジメントするよりもっと優秀な方にやってもらう方がメンバーも幸せだろうと思って、自分からICに戻ることを会社に伝えて、ICに戻りました。


ICになったとはいえ、グレードも給与も基本変わってないですし、テックリードポジションで自分なりに頑張ってはいるのですが、会社からは、グレードに期待する成果が出ていないということで、評価が下がり続けています。個人的には、マネージャーやってた時よりバリュー出せていると思うのですが、マネジメントロールの成り手の少なさが変なふうに価値を上げてて、そのせいで割を食っているのかな、とやるせない気持ちになります。


ここにいる皆さんで、同じように転職せずにICに戻ったことある方の経験を聞いてみたいです。やはり社内でそういうキャリアパスは想定してなかったりするんですかね?

6

コメント

コメント一覧

マネージャーとして可もなく不可もなく出来ていると感じていて、年収も上がっているなら、それは客観的にうまく回っている証拠です。マネージャーはICと違って大きな成果をドカンと出して、クレジットを全部もらえるわけではないので、だいたいそういう感覚になります。


個人的にICをやりたいお気持ちを優先するのは大切かと想いますが、会社が必要とするニーズを満たせるということがバリューを出すということの第一定義なので、その感覚には多少ズレがあるかもしれないです。

(編集済み)
投稿者

自己評価としては不可で、なんなら2-3ヶ月ぐらい、ほぼサボってた時期もあったんですが、会社評価は下がりませんでした😂


ただ仰る通り、それでも会社のニーズを満たせていたのであれば、確かにそれがバリューだなぁという気づきが得られました。ありがとうございます!

ICに戻りましたが、異動に伴い全く違う組織でrole changeも伴うものでした。


同じ組織内でグレードも同じだったら、ICよりマネージャーの方が評価されるのは一般的だと思います。

nest(同じグレードで上下関係になること)は極力避けるべきですが、もし発生した場合はマネージャーの方が一グレード上のことをやっている、スコープが広いことをやっている、という位置付けになりますので、普通にやってればICより上の評価にしないと論理が破綻します。


nestは、基本的にはプロモーションの準備段階としてアサインしてる期間限定的な状態にしないとおかしなことになります。

投稿者

そうですね、言われていることは理解できます。マネジメントとICを同じグレードで表現しているのが違和感の元なのかもです。一応、ICに戻る時に、グレードも見直してくれて構わないとは言ってはいたんですけどね。まあとはいえ、ガツンと下げられるとそれはそれでくるものがありそうなので、まだマシなのかもです😌

同じグレードでIC→Manager→ICを経験しました。ICに戻ったのは、当時の部下の人数が激増して管理業務に割く時間がキャパを超えてしまい、ワークライフバランスが崩れてしまったためです。Org changeの際にしれっとICに戻りました。


投稿者さんのような評価が下がる経験は幸いにもないのですが、「あの人は管理職まで経験している人だ」と周囲からの期待値が高くなり、プレッシャーが高まりました。

投稿者

しれっとw 評価下がってないの、いいですね〜。


期待値が高くなるの、わかります。だからって調整系の仕事ばっかり頼まないでくれーという状態もしばしばw でも、いい緊張感だなと思うこともありますね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料