ギャップフィードバックによる否定に、精神的に疲弊しています。
本来であれば、否定の後に「どうすればギャップを埋められるか」という建設的な議論に進むはずです。しかし、現実には否定が「延々と」続くだけで、、、。その中でブラッシュアップするのは自分の責任で、相手は否定するだけ。なにか違うくない?。ギャップさえ言えば責任を果たしてるわけじゃないだろう、おなじ目標に向かってブラッシュアップする仲間であるはずじゃないの?って思います。さぞ相手は他者を否定して自らの能力に満足できて気分がいいだろうなって思います。
そのため、相手が否定的な態度を取るのは、単にその人の性質、いわゆる“否定癖”によるものではないかと感じています。
そんな歪んだ認知なのですが、皆様はフィードバックにどう向き合ってるんですか。何度もフィードバックで心が折れませんか
思い返すと、新社会人の頃からフィードバック苦手でした。いまだに慣れないです