10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

仕事第一ではない人生ってどんな感じですか?

今まで仕事に120%の力で臨む、全力で苦しみ抜いて最大限の貢献をするといった価値観でずっとやってきましたが、最近あまり仕事で成果を挙げられておらず、自分自身への怒りで心身が削られている感覚です。

さすがに仕事への考え方が極端すぎたのかなと思っているのですが、全力で臨む以外の向き合い方がまったくわからず、仕事から距離をとったらズルズルと落ちていくだけになるのではという恐怖感を拭えずにいます。


WorkCircleにも、仕事は責任を持ってこなしつつも家族との時間を優先したり趣味に打ち込んだりなど、必ずしも仕事を第一にしているわけではない方たちもいらっしゃると思います。仕事に対する意識と距離感のバランスをどう取られているでしょうか?

20

コメント

コメント一覧

あくまで個人の考えですが、仕事の向き合い方は、周囲(社内外)の期待値管理がポイントだと思っています。


・期待値を上げすぎない(上げると下げにくい)

・期待値より少し高めにパフォームする

・余ったリソースは仕事以外に費やす


そうすると仕事のキリも見えますし、仕事の捌け口もできますから、精神状態も安定していきましたね。

投稿者

期待値が受入条件として明確に定義されているとつらいところですね。調整も腕のみせどころなのかもしれません。

残業は絶対にしない。しなくて良いクオリティで見切りをつける。仕事にオールインすればもっといけるけどやらない。時間がもったいないので。ちゃんと昇給も昇格もしています。私は責任感が強い人間なのでかなりちゃんとやってるように見えてると思いますが、死ぬ時に別に仕事で覚えていてもらいたいなあとは思わないので、その程度の感じでやっています。


いかに自分の時間を作るか。私は持久系のスポーツが趣味なので、さっさと仕事を切り上げて練習します。

投稿者

ありがとうございます。完璧でなくても十分通るクオリティのラインというのがあって、そこを見極めることが重要そうですね。

楽して稼ぐが何よりベストでは.......

投稿者

その言葉を全く信じられないんですよね。楽して効率よく稼いでるように見せている人も、若手時代に血反吐を吐くような努力をしていることがほとんとでした。

仕事は120%、素敵です。ただし就業時間内であればですね。


仕事には、家族や友人との時間を削るほどの価値はないと思いますが、手を抜きたくなるような仕事をやる意味もまた無いかと思います。


自分は決めた時間には帰りますが、就業時間内には、帰るまでの成果を最大化できるように仕事の効率を上げることに全力を注いでいます。1人ではそれほど上がらないので、チームや組織をどう変えていけるかも考えます。

効率を上げる余地がない、そこに誰も関心がないような職場はつまんないので変えます。

投稿者

ありがとうございます。知らず知らずのうちに根性論に傾いていたのかもしれないです。

効率化を図るには、仕事を一歩引いて見る冷静さが必要そうですね。

世界の様々な人を見ると、仕事第一の人生というものがいかに少数派か感じられると思います。


仕事をなんとなくやっている人、もしくは殆ど働いていないような人でも幸せに生きています。

年収100万円の人が年収3000万円の人より楽しそうな人生を送る事もあります。大して社会にインパクトを与えない人が、大企業のエグゼクティブより幸せそうなケースもあります。もちろん、この逆もしかりです。


色々な価値観というものを肌で感じた上で、自分はどのような人生を送りたいのか?という事を心から理解し始めると、自ずと道が見えてくると思います。

バランスを上手く取っている人は、上手くバランスを取ろうとかあまり思っていないような気がします。

自分の中の幸せの軸があって、それを満たそうとした結果バランスしただけの様なイメージです。


私も仕事120%の時もありましたが、その後バランスとれる生活に変えています。またタイミングが来たら仕事120%に戻るかなとも思っています。


よく周りの人に「上手くバランス取れているよね」と言われますが、シンプルに仕事以外に明らかに大事な事が自分の中で存在していて、ただ同時にお金も必要だし仕事も嫌いではないので、必要最低限や楽しめる範囲でやっているだけ、という感じです。


投稿主さんが会社員だと仮定していますが、従業員としての仕事は自分のコントロール出来ない要素も多いです。

その世界の中で完璧に思い通り仕事をするのは無理です。

仕事を通してやりたい事は、必ずしも正社員雇用されている会社での労働を通して実現しなくても良いのです。


そう思うと、副業でもボランティアでも投資でも趣味でもただ遊んでるだけでも、同じくらいバリューがあるとも考えられますよね。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。自分の価値観を考えるのもなかなか難しいですよね。

やりたいことが浮かんだとして、それを心からやりたいのか、あるいは単に仕事から逃げる言い訳にしているだけなのか、自分自身で判断がつかないことが多々あります…

価値観について考える時間を積極的に確保する事が大切かと思います。

休日や仕事後にスケジュールを詰め込まずに、リラックスしたり運動したりする時間を作る事を推奨します。

また読書をしたり価値観が異なる人と交流する機会を設ける事も大切です。

日記をつけたりする事も良いと聞きます。

おっしゃる通りバーンアウトすると一気に落ちる気がしますね

かと言ってそのまま走り続けてもいずれはそのときが来るので、一気に切り替えるのではなく少しずつ切り替えるのをおすすめします


私は元からプライベート重視でたまに仕事に全力でって感じなので基本仕事にやる気なく、結構バランス取れてます

周囲(社内外)の期待値管理の具体例としては、定時になったら帰るが分かりやすいかもしれないです。

残業しないと終わらなそうな仕事なら、事前にスケジュールの見直しをお願いする、などします。

周りからあの人は定時に帰る人だと思われたら期待値が調整できている感じではないでしょうか?


自分の肌感だと仕事場の人たちとは仲良くなりにくい気がします。

人生で何に向き合いたいか次第な気がします。

投稿者さんはそれが今のタイミングでは仕事だったということではないでしょうか。


私も仕事大好き人間ですので少しわかる気がします。

私は子供ができて変わってきましたが、優先度が変わる中でとても葛藤がありました。

未だにバランスは取れてない気がしますが、自分で自分を許すかどうかが大きなポイントな気がします。

自分探しというわけではないですが、フランスやその他ヨーロッパ諸国に一週間位遊びに行ってみてはいかがですか?

みんな結構ちゃらんぽらんにやりつつ仕事が回っているのを見ると、頭でどうこう考えるより納得が早いです。仕事第一でない人生を過ごしている人が多い環境を見てみるというのはおすすめです。

https://x.com/i/status/1817321579862516070

これを貼れと言われた気がした。

改めて読み返すと今一生懸命仕事はやってるけどそれがしんどいってことだからこの動画のアドバイスは良くなかったかも😅

自分のスタンスとしてはできる限りのことをできる限りやっていればそれで良しとする、って感じですかね。今も子供が頭痛いって言ってるんで今日は保育園をお休みさせて家で面倒見ながら仕事です。

当然普段よりパフォーマンスは落ちますがそれはもうしょうがないよねって感じです。

自分の限界はそこなんだからしょうがないよねっていうある種の諦めを持ちつつ、かといってそれで全てのことに匙を投げてしまうわけでもない。やれることをやれるだけやって、それで人生楽しかったらオッケーじゃん、っていうスタンスですね。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。これはまさに的を射ていますね。

結局は自分が仕事でやるべきことをやれていないという感覚があるのかもしれません。何をすべきでどう振る舞うのか、自分の行動に気を配ってみます。

参考になったみたいで良かったです!

こんな動画も見つけたので貼っておきます!

https://youtube.com/shorts/gUJthSnjuKw

私40代ですが、人生80年とすると折り返し地点になりました。残りの前半20年は2,30代でやり残したこと、これからやってみたいこと、体力気力、体も自由なうちにやりたいですね。というか、あと20年しか無いのかーと思うと、ほんと人生って短いと思うようになりました。

後半20年は金、時間があっても余生を楽しむって感じ、ひょっとするとポックリ逝ってしまってるかもですが、、

バリバリ仕事できる時間は有限でかなり貴重です。私もワークホリックかと思うくらい仕事に打ち込んでいた時期もありましたが、年齢を重ねるに応じて優先度も変わってましたね。人生一度きりですから悔いのないようしたいですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料