10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

辞めようと決めたら途端に惜しくなる現象

GAFAMのうちの一社で働いています。かなり長くなってきて、ここ最近急に、もういいかなと思い、転職活動を始めようとしているところです。


柔軟な働き方、高年収、たくさん貯めた信頼貯金でワガママも許される、優秀な人たちに囲まれて仕事すること、同じカルチャーとメンタリティを前提にコミュニケーションすること、、、


これらが全部無くなるかもと思ったら急に怯んできてしまいました😅


たぶんGAFAMのどこかに転職すればそれほどGAPを感じずにすみそうな気はするのですが、ものすごい偉そうなんですが、どこ行っても変わらんかなーとか思ってしまいイマイチピンときません(そもそも採用されない可能性大と思いますが自社を含めて)


かといって、この先も今の会社で頑張り続けられる自信は全くないという堂々巡り…。


とりあえずエージェントに会ってみるのがいいのですかね?でも会った途端に一気に転職活動に持っていかれ応募をせっつかれるイメージしかなくて。。

32

コメント

コメント一覧

一回やめて戻る人はハイパフォーマーになる可能性が高いので、多くの会社は出戻りを歓迎します。

オファーもらったあとになるのか今になるのかはマネージャーとの関係次第になりますが。マネージャーに出戻りが可能か相談してみるのはいかがでしょうか。


他の会社で働いてみて視野を広げるのは人生全体を考えるといいと、ジョブホッパーの僕は思います。

ポジショントークですが。

(編集済み)
投稿者

決して会社自体が嫌いになったわけではないので、出戻りも全然可能性として考えたいです。

出戻り自体は歓迎する会社ではあるのですが、出戻り「制度」は無く、普通に面接を突破しなくてはならず落ちる人もよく見かけるので、外に出てちゃんとスキルアップしないと片道切符だろうなと覚悟してます。

落ちちゃうケースは信頼貯金が低かったって事でしょうか😿

投稿者

必ずしもそういうことではないんですよね…。Hiring Managerに完全な採用権限がある訳ではないんです。

強制的に転職の機会がくればそのようなこと考える余地もないですが、二兎を追うものは一兎をも得ずですよ。


LinkedInを眺めて、いろんな人がいろんな転職しているの見るだけでも参考になります。今のところに居続けるだけがキャリアじゃないんだなと、想像が巡ります。

投稿者

まさに最近頻繁にLinkedinを見るようになり、沢山の人がthrillしてるのを眺めてましたw

とてもよく分かります。

GAFAMを10年以上勤め、先週から転職活動開始しました。


出戻りに関して、過去のスレッドで事実確認した際、上の方がおっしゃるように、最後のマネージャーとの関係は良好にし再採用したいと思われる辞め方をとられることをお勧めします。(弊社以外のGAFAMは要確認)


出戻りも多く見かけてます。

いずれにしても、『いま』心が今の会社、仕事に無いなら、外を見るのはありかと。


その上でどうしても戻りたくなったら戻りましょう。

投稿者

同じですね!出戻りは、上の方のコメントにも書いたのですが弊社の場合は通常通りの面接プロセスを突破しないとならないので、いくらマネージャーが再雇用したいと思ってくれたとしても落ちる可能性も十分にあるので、基本的に片道切符の覚悟で臨まないとな、と思っています。

次は GAFA 以外の外資行こうと思ってます!!

投稿者

私も今のところその方向性かなと考えてます。

一方で日系の海外事業担当系も少し興味があったりしますが、未経験なのでどうだろうか、というところです。

あとネットで見れる範囲だとそういうポジションはrequirementがバリ高い割に給料激安みたいな案件しかなく…経験を得るためと割り切るにしてもさすがに、、というレベルで。

当方エンジニアなのですが、日系企業は求める能力と給与が釣り合ってないのでもう考慮に入れていないですね…

今の自分の経験/技能がニッチということで無い限りは現在の給与と同等以上のポジションに経験者として採用されるのが丸いと思ってます

投稿者

ですよねー…

自分の立ち位置を客観的に見るのに、転職活動はいいですよね。私もGAFAMの別会社への応募を検討していたのですが、口コミサイトにいまと同じような不満が書かれており、転職が最適解というわけではなさそうだ、と思い直しました。

投稿者

その結果、とどまることにしたということでしょうか?その際、何かを変えましたか?

いったん留まることにはしました。スレ主様と同様にLinkedinを眺めて妄想することも多いです。ただ、会社にはこれ以上を期待するのは難しいと感じているため、自分のビジネスを更に伸ばすべくリソースをそちらに割こうという思いが強くなりました。

(編集済み)
投稿者

その方向性もありですね。もう若くはないので、そっち方面もやりたいと思いつつ、いかんせん全くマインド的にも時間的にも余裕がなく…。もっと楽に働ける部門(があるのか謎ですが)に異動もありかなぁ。

GAFAではなくGAFAMと書いてあるのがポイント。

投稿者

MつけたらMと思ってくれるかな、というひっかけかもしれませんよ😎

市場価値を知るために転職活動をされるのをおすすめします。結果、転職しなくても良いと思いますが、知ることがまず第一歩です。


GAFAMで長くとなると、多くの場合、ご自身の環境やスキルと、市場とのギャップが露わになります。


他を検討するとなると以下のギャップが。


⚪︎会社のブランドと知名度→ここは、今より低くなる可能性大。これが足枷になって転職しない方多いですよね。

⚪︎報酬→いまがMだとした場合、実は、ここはいちばん、他で上がるポテンシャルがあります。GAFAMの中ではMがいちばんサラリーが低いと思われ。


今に満足せずチャレンジを検討する姿勢、素晴らしいですね!

(編集済み)
投稿者

モチベ高く保たないと、結局パフォーマンスが落ちて、PIPやレイオフに…という末路が待ってる気がして、強制的にチャレンジしなきゃと思い込んでるところがあります…

とある外資の要職の方が(ビッグテックに過去にいた)、ビッグテックの日本法人は人材の墓場だ、と言っていたようで、、、

転職市場に出た時に、そういう目で見られることもあるようです。

(現状に満足した人がスキルアップせずに長期間、ビッグテックに在職していると、そうなるリスクが高いのでしょうね)

(編集済み)

投稿者でもなんでもない通りすがりの外資勤めですが、グサッときました…


ぬるま湯に浸からず、市場価値向上に努めます…

今は大丈夫かもしれませんが、いずれPIPやレイオフの対象になって転職をせざるを得なくなった際に大変そうな気がしました。

1度自らそのような環境を手放して気を引き締め直すのもありだと思います。

でも出戻りできなかった場合が怖いので難しいですよね。

投稿者

はい、今のモチベーションのまま続けるとその可能性あると思うので、そういう意味でも、異動でお茶を濁せるレベルなのか、やっぱり外に出ないとダメなのか含めて、検討したいと思います。

現職のいいことばかり書いてあって、もういいかな、の理由が全く読み取れないのですが、明確なものは無く、なんとなくでしょうか?

(編集済み)
投稿者

大企業の中で、マネジメントが求めるプロトコルで整理、レポーティングすることに優秀な人が揃いも揃って膨大な労力を費やしている状態に、お腹いっぱい。


テックという観点でいうと、でかいことやりたがるけど所詮は極東のブランチであり、手段が全然伴っていないのに、でかいことやる絵だけ描かせたがる。案の定何も起きない。


PIPとスタックランク文化。これに意識がいきすぎて、本当に必要なことかどうか以前に、評価されるがための行動を取ってしまうし、そんな自分が嫌になる。


図体がデカくなりすぎて、何か一つ動かすにも合意形成や伝達や調整事項にリソースと時間を取られすぎる。


これらをずっと繰り返してきて、いろいろ自分としての新しいことにチャレンジは試みるものの、中身は変わっても同じテイストになり、何をやっても新鮮味が感じられない。


こんなところです。

わかります。


GAFAMが取り扱っているのはユーザー数とインパクトの大きい製品で、社会的責任も大きいですから、合意形成にも実行にもリソースをとられますよね。


一方で、こんなに優秀な人材を揃えて、やっているのがこれかあ、と考えると、もったいないなあと感じます。

とりあえずエージェント/自己応募/リファラル(経路問わず)で面接受けて、オファー貰ったら自分の信頼出来る人に相談する事をお勧めします!


面接という場で社外の管理職相当の人と話すのは単純に楽しい&刺激になりますし、オファーまで行けば転職活動の中で得れる他社情報が最大限得れてる状態の筈なので


投稿主さんのキャリアに幸あれ🙌

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。面接がとても苦手で(だから長く在籍しちゃってるという側面も…)、そんなふうに捉えることができていなかったので、前向きに捉えて動いてみます!

GAFAM在籍10年以上の者です。

社内異動はポジション争いが激しく、受けても受けても実らず

今のチームのマネージャーポジションも空かず

社外を見てますが行きたいところも見つからず…

煮詰まっております。

低評価やPIPは今のところないので、現状維持で、自分のやりたい勉強をしてます。


諸条件が多少悪くなっても外に出て経験を取りに行くべきと頭で分かっていても、つい守りに入ってしまいますね。人材の墓場というコメント、耳が痛いです。

投稿者

私の場合、ちょうどよく手を抜く方法がイマイチわからず、、、全神経を注いでしまい、結果的に良い評価を得られるものの、かなり疲弊してしまいました。。かと言ってプロモするほどではないのが悲しいところです。

(編集済み)

いやー、わかります。。。。全く同じですね。

私もGAFAMではないですが、BigTechです。


長年いると人間関係も広くなってくるし、多少のワガママも言えるし、何より無駄にマウントとってくる奴がいなくなるw

かといって充実しているかというと、不満はあるし、でも仕事は楽しいし、でも将来は見えないし、、、、


年を重ねるごとに頭も動きも保守的になってきますよね。家族がいたら尚更。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料