人の言葉ってどうやったら気にならなくなりますかね?
背景として資料レビューで以下のことを週一以上で言われて落ち込むためです
「それは意味があるのか、他で代替できるから不要ではないか」
「進んでいないな」
など
個人的な気づきはネガティブ表現をネガティブ表現のまま、伝えられることが続くと心にきます。
上司に相談したところ、「百%のポジティブな接し方をしてくれる人は居ないので、どのような意見も朗々と接せられることが良い」とのことで、そこを目指すためにどうしたら良いかを考えたいです
人の言葉ってどうやったら気にならなくなりますかね?
背景として資料レビューで以下のことを週一以上で言われて落ち込むためです
「それは意味があるのか、他で代替できるから不要ではないか」
「進んでいないな」
など
個人的な気づきはネガティブ表現をネガティブ表現のまま、伝えられることが続くと心にきます。
上司に相談したところ、「百%のポジティブな接し方をしてくれる人は居ないので、どのような意見も朗々と接せられることが良い」とのことで、そこを目指すためにどうしたら良いかを考えたいです
相手を傷つけない言葉選びが当たり前の職場はあるので、耐える必要はないです。逃げましょう。
逃げる策は鋭意進捗中です
やはり、そちらに舵取りして大きく進めたほうが良いのでしょうか
ブラック研究室の事例を調べていただければ似たような事例はたくさん見つかると思いますが、逃げる以外に有効な策はないです。逃げない場合、鬱になり退学というのがワーストケースです。これは経験しないとわからないのですが、逃げるべきタイミングで逃げないと、大切な時間を無駄にします。私は無駄にしました。
私が意識がけてる事ですが、
自分自身ではなく、あくまで「自身の職位/ポジション」に対して言われている事として切り離す、ですかね。。
自身に向けられてる言葉でも俯瞰的に見るように意識掛け、メンタル的にはまるで他人事の様に受け止めるようにすると幾分か楽になります!(切り離し過ぎないように注意が必要です⚠️)
おっしゃるとおり、自分と「自身の職位/ポジション」を切り分けられるように意識したいと思います
ご存知かもしれませんが、アドラー心理学の「嫌われる勇気」が正にそのシチュエーションに最適な本ではないかと思います。
また自己肯定感を高めることが解決の1つでもありますのでメンタルトレーニングも有効です。こちら有償のプロトレーナーの支援を得ることも検討されてはどうでしょうか。それで生きやすくなるならコスパ良いと思います。
だいぶ昔に読んで、今は内容を忘れてしまっているので読み返したいと思います
トレーナーについては初耳でした。調べてみたいと思います
言い方などにもよるかもしれませんが、それらのコメント自体はレビューとしてまっとうなものだと感じました。「だからお前はダメなんだよ」のような人格否定が入ったらアウトですが。
おっしゃるとおり、レビューで「おかしい」内容ではないかと思います
一方で、後出し情報になりますが、この状態が何回も何回も続いており、疲弊してしまいましたのが背景としてありました。
最初の数回ならこのような指摘も落ち込まないのですが、何回もとなると。。。
ご返信いただいた方はまっとうな内容とのことですが、回数に依存しないということでしょうか、もしYesならその心持ちや工夫などあればご指南いただけると嬉しいです
レビューしてくれる人の期待値に届かない事態が何度も発生することで、自己肯定感の低下につながっているのかなと想像しました。おそらく、レビューしてくれる人の「いらだち」「失望」などのマイナス感情もスレ主様に伝わっているのではないでしょうか。そのような状況下で自己肯定感を高めるのは至難の業だと思いますので、業務の難易度自体を少し落としてもらうなどをマネージャーに調整してもらった方がよい気がします。社会生活は多くの人にとって長期戦なので、目先の評価よりも健康な心身で働けることを優先した方がよいと個人的には思います。ネガティブな状態が長期間続くと頭にモヤがかかった状態になってますます思考力が鈍くなりますし、鬱の状態が深まってしまうと、そこから回復するのはなかなか大変になります。どうかご自愛ください。
お気遣い、ありがとうございます
ご推察通り、自己肯定感がたいぶ下がっています
マネージャと相談してさらなる工夫を決めたいと思います
ここはまあまあ良い、などのコメントももらえますか?もらえたらそれを思い出して肯定感を高めたり、もらえなかったら、良かったところも聞くか、指摘のなかった点は良かったんだなと自分で言い聞かせるかで。あるいはいつも同じ人に指摘されるなら他の人の感想も聞くとか。
同じような指摘が繰り返しくるとのことなので、並行して、そこを改善するコツや考え方も聞くと良いと思います。
あとは仕事以外の気分転換も忘れずに。
「ここはまあまあ良い」というのはポジティブフィードバックだと理解しました。少なくとも当統括部ではそのような文化や技術はありません。ひたすらギャップフィードバックのみですかね
ポジティブフィードバックを聞くことは良いのでしょうか。どうせ聞いても。。。とあまり良い期待値を持っていない自分がいます。一方で現物を確認すべきという自分もいて逡巡します
なるほど、心理的安全性がかなり高い組織でないなら、基本は否定的なコメントは肯定的な物で挟んでサンドイッチのようにするのが良いと言われるですけどね。自分ができていない指摘ばかり聞くのは気が滅入るので今度マネージャーにでも聞いてみると良いと思います。あと、比較的似たような指摘が多い、とのことなので、次回レビュー時、考えが足りないかもしれませんがここは代替できないか検討しまして、みたいなコメントを挟んで、努力している感を出すのも効果があると思います。
みんなのコメントに返信されていて丁寧な方だとお見受けしました。無理のない範囲で頑張ってくださいね。
人格攻撃と指摘(レビュー)を切り分けて考えると良いと思います
そしてもしも前者が来たら「おっキタキタ」とか思いながら当たり前のように言い返します(この辺りはあの時ああ言えばよかったなとか少しだけ訓練しておくといいかもしれません)
要はちゃんと防御しますよ!という雰囲気を相手に感じさせれば良いです。もちろん物理的な暴力はダメですが自衛として
人格攻撃は無いです
指摘の多さで疲弊している感じですね
もし、人格攻撃が来たら、対応したいと思います
端的にいうと、今のスレ主さんの能力や経験値では、その仕事は「できない」んだと思います。このままでは何回レビューしても同じことだと思います。
もう少し簡単な仕事にアサインし直して欲しいことを率直に相談した方がいいと思います。
そうやって経験を積んで徐々に能力をつけていけばよいのです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!