10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

AIナレッジあるけど週5出社 or 楽だけどAIナレッジない週2出社

みなさんならどちらを選びますか?

理由もあると嬉しいです!


▼A社

社内でAIナレッジ共有・効率化の仕組みあり

週5出社、片道1時間、キラキラオフィス

B社より数字で成果示しやすい業務

B社より年収100万ダウン


→実務のAIスキルは吸収できるがB社より可処分時間が少なく、並行で別のことしにくい。


▼B社

経営陣がIT弱め。有料AI利用には申請必要。

週2出社、片道30分、オフィス普通

ルーティン系業務

A社より社員の士気、能力が劣る


→時給上げやすい、在宅日は空き時間で個人ビジネス作業やAI学習可能。社内から学べることは少なく長居するにはリスク。



転職目指すならA社、ストック収入や個人事業に注力ならB社、ですかね?

(編集済み)
134
13

コメント

コメント一覧

AIナレッジ共有・効率化の仕組み次第かと…。

誇大広告多い世界なのでちゃんと実態を確認したほうがいいかと。

投稿者

実を言うとA社は前職、B社は現職なんです…

AIナレッジ共有用の社内ポータルサイト、外部からAI専門家を呼んでのセミナー、AIコンテスト、AI利用によって短縮された時間の記録、それを全社共有、など充実してたのでちょっと恋しくなってるのです…

なるほど。

AI活用して効率化されてるのに社員に還元されてない?のは気になりました。

年収もAI活用もされてる会社という第三の選択肢を狙うのはなしですか?

投稿者

ありがとうございます。第三の選択肢もありなんですが、そのためのリサーチ、面接対策、しかも現職の業務は運用に近く実績として弱め、年収上げれば納税率も上がる、次の環境も良いとは限らない、とか考えると、同じ労力かけるなら今の環境のまま自力でAIキャッチアップして労働力と切り離した収入源作る努力にあてたほうがいいのかなと思った次第です…

(編集済み)

年齢とか将来の目標とかにも寄りますが、あせるひつようないならそもそもB以上の給与でA以上の環境の会社はまだある気がします。

本当にAIが浸透してる会社はAIナレッジってあまり言わないのと、当たり前に共有、仕組みがありそれをアピールもしないです。

投稿者

すみません、AIを活用してる企業、って書くより文字数少なく題名で伝わりやすいかなと勝手に言ってるだけなので、社内で使ってる単語という訳ではないです🙇‍♀️逆にどう言うのが普通なんでしょうか?(エンジニア系の職ではなく、疎くてすみません…


本当にAI浸透してる会社はアピールしない、は例えばどんな会社がありますか?例えばUbieとかはJDにもAI複数使えるよ、と記載ありアピールしてる印象なのですが、それとは違う意味合いでしょうか

素朴な疑問ですがAIナレッジって何ですか??

投稿者

画像生成で広告作って、これは上手くいったよ、これはまだ上手く行かないよ、とか、このプロンプト良いよ、ここにAI使ったら効率化されて時短になったよ、サムアルトマンがこんなこと言ってるよ、とかが共有されたりしてました。


SNSでも探せば見れる内容といえばそうですが、そこそこ規模のある会社で社員同士で楽しそうに情報共有してたり、向学心ある環境が好きだったのかもしれません。(AIを全く使わない状態にはしない、ボトムアップな感じだったかも)

B社に在籍しつつ、転職でより良いC社に。

AIナレッジという言葉から類推するに、事業としてAI活用というよりは個人やチームの業務ハック的なものですかね?そうだとしたらあんまりA社にいるからこその価値って無いのかなと思いました。


あとこれは個人の嗜好の問題なのですが

「AIコンテスト、AI利用によって短縮された時間の記録、それを全社共有」

はちょっとゾワゾワして嫌かも…。の割に年収は低いし、週5出社させるし…。キラキラオフィスつくる前に社員に還元して下さい、と思っちゃいます。

投稿者

ゾワゾワ😂社員に還元されてない、はここで言われて初めて確かに、、って思いましたw


そうです業務ハック系です。事業は手広くやってるので…

別の返信にも書きましたが、B社から転職目指すには、業務が運用系メインで実績映えには不利、転職先も良い環境かはわからない、年収上げれば納税上がる、ので体力温存できる現職しつつ個人ビジネス始めるに注力がいいのかなと思ったんですよね…

(編集済み)

B社でA社の頃にあなたが良いと思った仕組みを導入できるように AI 推進したら良いのでは?

投稿者

社員の士気低さと年齢の高さで、面倒がられる、合意形成コストかかる可能性大なんですよね…面倒がられなさそうなことは少しずつ出していこうとは思いますが、、新しいこと覚えるのだるいと感じる人も中にはいますし、やれることは少なそうな気がしています

(編集済み)

A社かB社のどちらかは弊社でもう一方は競合かなと思いました。

週2なのでBがうちかな?


最近AI専業から転職してきたんですが、AIサービス普通に使ってますし、業務への適用もどんどん進められてるので部署異動すれば解決できるかもと思いました!

コミュニティ
企業一覧
求人
給料