10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

(愚痴)他人の生き方・仕事・活動に文句つけてくる人ダサくてダルすぎやしないですか

古くは DeepLearning を楽しんでいたら、こんなのは既存のモデルのパラメータチューニング屋さんでテクノロジーじゃないと揶揄されたり、LLM と楽しく遊んでいたらプロンプトエンジニアリングはエンジニアリングじゃないと揶揄されたり(RAGとか入れてもまだ言ってくるやつマジ意味わからん、狂ってる)

幼少期に立ち返ってみれば好きなロックバンドをこんなのロックじゃないと揶揄してくるやつもいましたね


自分のやってることに本気なら、他人の仕事生き方に文句付けてる暇なんて無いと思うんですけど、本当に何したいんですかね、その時間で自己研鑽しとけよ馬鹿野郎

17

コメント

コメント一覧

私も前職で一人、文句言うために生まれてきたんだろうなっていう人がいて。

同じ職場で働いていて、本当に嫌になりましたね〜。

私だけ転職して、給料ほぼ倍にしてやって、めちゃくちゃ見返してやったので、もう気にも止めてないですが、この投稿見て思い出しました。w

そんな人のために時間を使うのは人生の無駄です。

哀れな人だと思って無視しましょう

相手を下げることで、自らの価値が上である(かの如く見せかけて)自尊心を満たそうとするやつがいるなぁと感じます。自分も似たような人が近くにいて、「すごーい」「流石です👏」なんて言いながら、この人は可哀想な人だなぁといつも自分に言い聞かせてます。

(編集済み)

クラウドが出てきた頃、「そんなのエンタープライズで無理っしょ!」とか、古くは「Windows Serverで基幹システム無理!」とか、いつの時代も同じで繰り返してるだけですな 😁


技術屋が技術に拠り所を求めるのは分かりますが、歴史は繰り返すという、事例多数の簡単な事象がそれ(今回だとLLMやプロンプトエンジニアリング)にも容易に当てはまりうるという事には想像が及ばないものなのか。歴史という普遍的なものを学んでいる人、またITに限っても、その歴史を知る人であれば、後世の躍進は常に有り得ることは自然と理解しているものです。その人はこの本質を理解されていないのでしょう。

投稿者

全く持ってそう思います。

なんなら機電系こそ工学であって CS は工学でない、と言われていたものですからね笑

そう言った下らない部外者の戯言には中指を立てつつ我が道を邁進したいと思います!

ロックじゃないと言われたロックバンドが気になる

青春パンクはパンクじゃない、というのはよく聞きました。ガガガP、175R、MONGOL800など 😂

おー昔だとその辺のバンドなんですね。

今のバンドも言われてたので昔のバンド気になってました。

ありがとうございます。

全体的には同意なんですが、プロンプトエンジニアリングはクリエイティブな手法だとは思いますが「エンジニアリング」ではないよな、と割と今でも思ってます。

再現性がないからですか?

投稿者

これは私の表記が悪かったかもしれません。


単に単一モデルに対して入力時の書き方を変える一般的なプロンプトの工夫的な話ではなく、マルチエージェントワークフローや RAG を取り入れた LLM システムを構成していた際に言われてカチンと来た話でした。

もし上記もエンジニアリングではないと言うならば、闘いましょう…!!!!

言葉尻だけを捉えた返信になってしまいましたが、私もプロンプトエンジニアリングの全ての方法がエンジニアリングではないとは思ってません。どうしても事前にコンテキストを与えられない状況でそれを注入する必要はありますし。

ただ、全体的に LLM をこう言うふうに使ったら良い感じの結果が出るようになったよ!的な研究やテクニックは色々出てくる一方で、結果を定量的に評価する技術が相対的に軽んじられてる気がしています。

今後は体系化が進んで評価手法も確立していくかもしれませんし、個人的にはその点に興味を持っています。

投稿者

おっしゃる通り定量的な評価手法には課題が残っていますよね。

特に LLM を使用したシステムはドメイン依存が強く、汎化的な評価を蔑ろにしたまま定性的に良さそうなアーキテクチャが選定されている、というのはおっしゃるとおりかなと思います。

またそういった特性から実務的すぎて(ビジネスロジックに沿い過ぎ)工学的に捉えにくいな、と私自身も思います。


いずれにせよ LLM を要素部品として含んだシステムは今後ますます増えていくかと思いますし、これからの発展に期待ですね!

(編集済み)

大変よくわかるんですが、一方で今 AI コーディングに一生懸命な人たちの一部も「もう自分でコード書いてるやつらは生き残れない!!」って煽り倒すのに一生懸命で、人は結局、古きも新しきも派閥化して罵り合わずにはいられない生き物なのかなあ…、と遠い目をしています。

君子危うきに近寄らずではないですが、そういう人とは可能な限り距離を置きましょう!

あとその人のことを考えることも勿体無いですし、その人に対して何かをし返すとか "その人ベース" で生きるのも辞めた方がいいです

他人の愚痴などは気にせず無視が良いですよ

多分暇なんだと思います

コミュニティ
企業一覧
求人
給料