10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

親切だけど優秀ではなさそうな上司と働くとき

メリット、デメリットはどんなものがありますか?


こんなことを思うのは失礼だと重々承知ですが、、新しい上司に、人柄の良さはすごく感じるものの説明に簡潔さがあまりなかったり、こちらからの説明に対して上司側が理解するのに時間がかかってそうで、少しこの先が不安なので、似たような経験がある方いましたら、お話し伺いたいです。(賢くて性格悪い上司よりかは絶対に良い状態なのですが…)



メリット

・自分が上司の役に立ちやすい、評価されやすい


デメリット

・説明するときに相手が理解するまで時間がかかる

・賢い系の上司と働くときと比較すると、学べることが少なくなる

・気を遣う(無意識に上司が不快に感じるような態度、言動になってないか、生意気に見えてないかなど)


※まだ一緒に働いた日数が少ないので、もう少し長く働いたら上司の持つ高い能力も見つけられる可能性はありますが、なんていうか、賢い人・普通の人・並以下の人って多少会話や仕事すればなんとなく感じとれますよね…懸念であればよいのですが。

(編集済み)
8

コメント

コメント一覧

今後AIがより発展・普及してきたときに重視されるのは人当たりの良さだと思います。

また、デメリットとして学べることが少なくなると記載されていますが、自分は逆だと考えています。

積極的に上司のタスクも巻き取れるためです。

優秀な上司の場合、上司自身で処理してしまうか職位に見合ったタスクしか振ってくれないかもしれません。

また、説明する能力も成長すると思いますよ。

賢い人とし相手にしていないと、それを基準に説明を省いたりしがちです。これは以外と客観視できないもので、別の環境に行って初めて気付いたりします。

誰にでも分かりやすく説明することを心がけることで、汎用的なスキルはむしろ成長するのではないでしょうか?

概ねスレ主の認識で合ってるんじゃないですかね。

強いていうのであれば自分が誰にでもわかりやすく説明できるようになる機会でもあると思います。悪いところは無限にでてきますがどうやってチャンスに変えるかですね><

デメリット:昇進や部署間の交渉など、自分のために戦ってほしい場面で十分なパワーが無い可能性。その場合は自分からも他のマネージャー層に根回しすることが必要になるかも

(編集済み)

私も経験あります。やりたいことがやれてとてもよい時期を過ごせました。パワハラ受けたりするよりはるかに健全なので気にせずいきましょう!

自分がオーナーシップとって「やるべきだと思うこと」を自分で進められる状況を作り出せるほどに「優しい」なら、賢さとかより、「ちゃんとマネージャーする」のにだけ注力してもらえて、いい分業関係になれてむしろハッピーなこともありますかね。

自分も昔そういう気持ちを上司に感じていたことがありましたが、今になって振り返るとすごく良いマネージャーだったと思うし、自身がマネジメントをする側になって参考にさせてもらっている部分も多々あります。

その方があなたの上司であること、つまり会社から評価されていることにはなにか理由があるはずなので、そこに気づけるかどうかですね。

そういうタイプの方は得てして懐が深いと思うので、最低限の礼節を持っていれば変な気遣いは無用だと思います。

全力でぶつかって、少しでも多くのことを学べるように努めてみてください。

下は成長出来て良いのですが、2年も立たずにPIPで退職されてしまいました。。

あとは当社のプロモは上司にもドキュメントレビュー力が求められるので、その方のケイパピリティだと部下のプロモがきつかったように見えてました。

新卒で入ったJTCのスキップマネージャーがまさにそれでした。3年ほど在籍してやめましたが、結果かなり成長できましたし、同期の誰よりも速くプロモしました。当時は結構大変でしたが、今思えばラッキーだったなと思います笑

コミュニティ
企業一覧
求人
給料