会社でAIを利用してお仕事されてますか?
弊社ではAIを売っているにも関わらず、PublicなAIの利用は禁止されています。
顧客データを入れない範囲では個人で色々なAIサービスを活用していますが、「このままAIを利用できない環境にいたらこの先まずそうだな」とぼんやり思っています。
ローカルAIは特に禁止されていないので、ローカル環境で動く文字おこしなどはやってますが正直かったるくてやってられません。
会社でAIを利用してお仕事されてますか?
弊社ではAIを売っているにも関わらず、PublicなAIの利用は禁止されています。
顧客データを入れない範囲では個人で色々なAIサービスを活用していますが、「このままAIを利用できない環境にいたらこの先まずそうだな」とぼんやり思っています。
ローカルAIは特に禁止されていないので、ローカル環境で動く文字おこしなどはやってますが正直かったるくてやってられません。
CursorなどのAIコーディングツールは使ってます。後調査程度にChatGPTも使ってますがそれ以上は流石に仕事ではまだ使えてないですね。
AIコーディング、すごく精度が高くなってきていますね。
プライベートでは色々触っていますが、指示の出し方とアウトプットをどう早くテストするかが重要度上がってくるなととても感じました。
コードリーディングなどにも使っていてなかなかいいなと思っているのですが、オープンソースのライブラリはより使いやすくなりそうだなと思っています。
うちも全面的に使ってますね。
もちろんポリシーを最初に会社が整えてくれたので、それを守る範囲ではありますが。
楽天さんは自分でもAIサービス提供していますし、いいですね~
ポリシーって、いったいなにが基準で決まるんでしょうね。
競合使うなとか、セキュリティ・プライバシーとか色々判断基準はありそうですが。
ガツガツ使ってますね。
GoigleのNotebookLMとSlackAIがめっちゃ便利です。
SlackAIは使ったことないので調べてみます!
NotebookLMはわけがわからないですね。
一瞬で英語のドキュメント読み込んでQ&Aできるのでほんと効率化されすぎててもはや恐怖を感じます。(でも中身があってるのかどうかわからないので、そこもちょっと怖いと思いながら使ってます)
顧客環境ではcopilotしか使えないので、自社環境で色々試してます。
プライベートでも以下のサービスは触ってみることをオススメします。
・claudeデスクトップのmcpでbrave search api連携してdeep researchもどきを構築
・manus(aiエージェント)
brave search api、良さそうですね!うまく使えばFunctionCallingみたいなことが簡単に実装できそうですね。
manusは初耳なので調べてみようと思います!
chatGPTは禁止されてますね、他は大丈夫です
逆に、なぜChatGPTだけはNGなんでしょうか?
コンペとかですか?
NotebookLMが圧倒的に便利
英語の新書をインプットすれば日本語でまとめてくれるの本当にすごいと思います!
ですが今のところ高性能読書感想文製造マシンにしか使えていないかもしれません!
クラウド禁止してるのにクラウド売ってる企業もあったので、まぁ、、、
悲しくなってきます・・・
ShadowITの危機とかいいながらShadowITに頼ってる・・・
AIなしでコード書くのは考えられなくなりました
そんな時代になってしまいましたね。
論理構造はちゃんと考えてあげないといけない感が今は強いですが、そのうちこれも克服されそうだなと思います。
社内AIがあり(おそらく裏側はOpenAI)それのみが使用可能になっています。
(ChatGPTとかに接続すると画面にめっちゃ赤文字の警告が出てアクセスできないw)
ローカルAIに社内のことを気軽に聞ける感じは良いのですが、学習データが2023年でとまってるため、情報収集ではかなり不便だなと感じてますね...
学習データが過去で止まっているというのも厳しいですね。そういう問題もあるのか・・・
最近だと学習データにない場合はRAGとかFunction Calling用エージェントとかで回避できるみたいですが、先進的に自社AIを入れてる会社でもUpdateが必要だというのはなんだか教訓的な話に聞こえました。
とても勉強になります!
プライベートなんですが、SNS投稿をAIに書かせてみたらカジュアルにいい感じにバランスとってくれ、かつまた自分っぽくもあり、そのすごさになんだか不安になりました笑。
ある程度やってる分野だったし、ビジネスではなくプライベートな文章でさくっと超えてきたのを見ると、わたしってナニ気分です、、
SNS投稿を代わりにさせるのは面白い取り組みですね!
LinkedInとかで使えるかもと思っちゃいました。
特に難しい返信にうまく返すのはAIの方が良いかもですね
今の会社では禁止されているぽいですが勝手に使っています。
Shadow IT化は避けられないですね
ちなみにプライベートな情報って入れてますか?
利用規約とかでOKそうなら入力とかですか?
仕事上の機密情報は一般的な言葉に置き換えたりしていますが、だんだん面倒になり、これ万が一学習に使われたとしてそこまで機密か?という気持ちになってきますね。
同じようなことをやってます 笑
結構めんどくさいですよね。
しかし社内文書にしか書いてない事をAIが結構ちゃんと答えてくれるので笑えます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。