10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

非エンジニア職の開発スキル維持方法

現在ソリューションアーキテクトとして、顧客のエンジニア向けに技術支援をしています。過去にはエンジニアとして働いており、その時の貯金でなんとかやってますが、段々現場の肌感がわからなくなってきており不安を感じています。


何かしら開発プロジェクトに参画できればとは思いつつ、業務もそれなりに忙しく、かつプライベートも子供が小さい関係で時間が取れません。座学的な勉強は隙間時間でもできますが、実際に手を動かす系の学びはまとまった時間が必要と感じており、どうしたものかと悩んでいます。


近しい状況で比較的時間的な負荷が少なく、開発スキル維持のために行われていることがある方いらっしゃればご助言いただけないでしゃうか?

(編集済み)
7

コメント

コメント一覧

一生悩みますよねこれ。


今だに自分の中でも正解は見えてないのですが、メルマガやXなどで少なくとも流行っている技術が何なのかはフォローしていて、その中でも現実味のあるというか、本当にこれいけてるかもと思ったものは少ない時間ではありますが平日子供が寝たあとや土日に少しカフェなどに出払っていじったりはしています。

投稿者

ありがとうございます!私も極力流行りの技術は触ってみようと心掛けているものの、少しチュートリアルを触ったり、ハンズオンをやってみたりの域を出ず、それだと本職のエンジニアと対等に話せるレベルに至れないよなぁと感じてます。悩みが共有できているだけで少し安心しました。

SAですが、前ポジションでSE兼コンサルをしていた経験で、ほぼ仕事しています。


新しい技術などは、「何ができるか」「利用時に考えられるディスカッションポイントは何か」とかを考えながらキャッチアップするようにしています。


細かい実装方法などは知らないし、知らなくてもお仕事できているので問題ないと思います。


ここはポストセールス側の力を借りて、うまく調整できていれば良いと思っています。

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます。私も周辺の素晴らしい方々のご支援でなんとか仕事は回っています。闇雲に学ぶのでなく、何ができるか、ディスカッションポイントがどこか、という点を意識するのは確かに重要だと思いました。

私はエンジニア出身のPMですが、仕事の流れでエンジニアと会話していく上で最近の技術はある程度インプットはしつつ、気になるところは家に帰ってから簡単に触ったりしています。ただ本業でゴリゴリコードを書くわけではないのでどこまで行っても勉強不足や衰えていく感があって安堵できないですよねぇ・・・

投稿者

ありがとうございます。どこまで行っても勉強不足というのがまさに不安なポイントなんですよね。。みなさん近しい悩みを持たれてるようで少しきがらくになりました。

最近どちらかというとプロジェクトマネジメントの方にリソースを寄せていてソフトウェアエンジニアとしてのスキルが日々落ちていってる気がするので漠然とした不安に駆られてます。これが短期的な話ならいいのですが、1年ほどは抜けられなさそうなプロジェクトなのでこの1年間どうしようかなと同じく悩んでいるところですが、とりあえずプライベートの時間を削ってコーディングしたり、通勤時間に開発系のプログ読んだりしてトレンド追いをしています。まとまった時間が欲しいのが正直なところですが、それでも15分でも手を動かすだけでも次の日までに中途半端で終わったことが気になって仕方がないので逆に学習のモチベーションにつながると思いますよ!w

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料