10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

人生に一回は飲食店をやってみたいと感じたことがある人割と多い説

コロナ期間以降、割と家で料理を作る機会が増えていて、実際料理をする事に楽しみを覚えるようになって来てます。

そんな中で、たまに自分でも理解できないぐらい自分自身の好みに抜群フィットする料理が出来たり、レシピに出会ったりするタイミングがここ数年何度かあり。

食べれば食べるほど、これ以外とお店出したらいけんじゃね?っとバカ丸出しの考えに走ってしまいます。


個人的にはハンバーガーとサンドイッチに関しては、秀でている才能を感じております。

そこで気になったのが、サークラーの皆様で同じような無謀なチャレンジを密かに考えてる方々はおられな以下と思い、こちらに投稿させていただいております。


経験談や、今後の野望などありましたらご共有願えますでしょうか。


個人的には家賃5-6万ぐらいのめっちゃ小さなお店を週末や祝日の好きな時だけ開けるという、「キマグレバーガー」というお店を出せたら、本業の稼ぎで趣味/副業で出来るんじゃないかと浅はかな野望を抱いております。

17

コメント

コメント一覧

昔喫茶店を老後に経営したいとか考えた事はありましたね。でも飲食で10年続いている所がどれだけあるかを考えた時に手を出さないのが正解だと思いました。

投稿者

そうなんですよねー。

うまくいく方がミラクルなので、思いとどまってしまいますよね。😢

老後やることなくてコーヒー紅茶が大好きなので飲食というより喫茶店やりたいです。

またこいつかと言われそうですが、IT業界御用達のスナックを新橋にオープンしたいです。

飲食店を過去にやっていました。


飲食店はあまりスケール可能性のない一番小さなスタートアップと考えて問題ありません。


初期費用として大体1000万円と半年分の運転資金を用意すれば誰でも開始できます。


最初は誰も訪れないホームページみたいなものなので、お店を出す前に十分に顧客を作りましょう。おいしい食べ物ではなく、事前の顧客開発が最重要課題です。


最初のオープニングレセプションで人を集めて、そこから高頻度で来てくれる顧客を育てていきます。これもなかなか大変です。


飲食店では食べ物のおいしさは思っているよりさほど関係ありません。これはスタートアップでのソフトウェア品質と似ていると思います。ある程度の品質があれば、あとは接客や雰囲気作りの方がが重要です。品質はテストなどと同じで徐々に高めていけばいいので。


そして、採用ですね。これも難関です。飲食店はすぐに人が必要にもかかわらず、接客がキモなのでなかなか人材の採用が難しいです。


もっと色々ありますが、長くなりそうなのでこの辺で。

リアルな体験談、めちゃくちゃ参考になりますね。

投稿者

とてもありがたい意見です!

雰囲気まで配慮した事なかったですが、考えてみればまた行きたいな、と思えたお店は結構雰囲気ベースだったり、接客ベースだったので、腑に落ちました!

実はそうなんです。


飲食店というと、すぐに原価や人件費のFLや、家賃との割合、客単価などの数値しか見えなくなってしまい分析中毒に陥る人や、あるいは提供するモノにフォーカスしすぎてひたすらそこだけを改良してしまう人が意外と多いんです。


外食産業は突き詰めると、いわばテーマパークのようなものです。おいしいものは世の中にはいくらでもあるので、それだけではなく、何が体験できるかが重要になります。これはサイゼリヤも鳥貴族もテイクアウト専門店でも同じです。お客さんは無意識的に体験を求めてお店に来ているので。これもソフトウェアのUXと似ていますね。


なので、結局一番重要なのは何が体験できるかなんですね。その体験に、店舗の雰囲気や清潔さ、接客の丁寧さなどが大きく影響してくるということですね。


なので、もし飲食店を本当にやろうと思ったときは、お店を出そうと思っている駅に訪れて、新しい友達を100人作りましょう。それができたらおそらく初期フェーズは成功させることができるはずです。

元メガベンで働いてましたが、同僚で退職後に飲食店やってる人、意外にいますね。飲み屋が多い印象。

起業を経験してると怖すぎて手が出ない

お金が勝手に入ってくる人の道楽ですよ

家賃6万円だと、客席なしのキッチンのみテイクアウト専門店が限界ですかね(東京想定)。もしくは、居酒屋等の夜業態の店舗を昼だけ間借りする事もできそうです。


バーガー・サンドイッチとのことなので、客単価2,000円と仮置きします。一般的な飲食業のフードコスト(食材費)30%に、水道光熱費やテイクアウト用パッケージ代を5%乗せて、変動費を35%と想定すると、客1人あたりの粗利が1,300円です。


キマグレの開店なので従業員はおらず、投稿者さんのワンオペで店を回すとしてレーバーコストは0円仮定。


すると、フードロスなど一切出さずに超効率経営をする前提で、月47人の来客があれば固定費である月6万円の家賃をペイできます。


月8日店を開けるとして1日6人の来店が確実に見込めそうなら、趣味・副業としてゴーサインなのではなかろうかと…!


飲食は未経験なので、細かいツッコミは甘んじて受け入れます。休日朝から良い頭の体操になりました!

(編集済み)
投稿者

数値化して頂き、ありがとうございます!

関西に住んでますので、席ありのサイズ感な物件がたまーーーーに流出してるので、家付近で居抜きが出たらいいなー、って思えました!

たしかに飲食やりたいっていう人周りに何人かいましたね。(自分は全く思ったことないんですがw)

飲食やるときの最大のハードルって店を用意することだと思うので、店舗を持たずにデリバリーメインとかでやれる仕組みとかがあったら良さそうと思いました。

でも飲食やりたい人は自分好みの店を作るとこまで含めてやりたいって感じなんですかね?

投稿者

私個人の話ですけど、「俺趣味で店やってんねんー」って言ってみたいので、店舗があれば嬉しいっていう子供みたいな回答になってしまうのですが、そんな感じですね。

お店出す前にゴーストキッチンしたらいいかも?

投稿者

それもアリなんですけど、デリバリー系のお店ってスケジュール確定してないと登録出来ないみたいなので、キマグレのコンセプトが無くなっちゃうんですよねー

コミュニティ
企業一覧
求人
給料