10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

プレゼントを贈られたら、同じぐらいの値段のものを返すのか?

私(女性)は特に教育された訳ではないし、女子校にいたにも関わらずプレゼント文化もなかったですが、何となく人から物をもらったら同じようなものを返さないと気持ちが悪いな〜〜と思い、同性異性問わずに返してました。

(相手がすごく年上だったり豊かでごちそうさせてほしい、と言われた場合は甘えることもありました。また私より若い人には時々おごったりもしました)


御歳暮とか結婚祝いとかであの人は半返ししないのは何!?とか高すぎてちょっとお返しが大変とかいう話も聞き、人と人との礼儀として、まあなんかされたりもらったら返すのは当たり前だろう、みたいなゆる〜い認識でいたんですが、そういうものが存在しない文化圏もあるみたいで驚いてます。


見返りを求めちゃダメだっていうのは借金の返してもらうつもりで貸しちゃダメと同じで、やってもらう方が言う台詞ではなくないか??と思ったんですが、これは私の常識であって、文化圏によって違うのかもしれません。

皆さんの文化圏ではどうですか?

(編集済み)
18

コメント

コメント一覧

自分も投稿者様と同じ感覚です。


後輩だったり先輩だったりで多少返す額は変わることがあるにせよ基本的には何かを渡されたらそれとだいたい同額を返すようにはしています。


見返りを求めちゃダメだ、って渡す側が言うならいいと思いますけど渡される側が言う台詞じゃないと自分も思いますね…

投稿者

後輩先輩だったりで確かに多少変わることありますよね!


あんまり体育会系じゃなかったのでごちそう文化は少なかったですが、やってもらったことは後輩にしてあげるようにしてます。


いやこれそうなんですよ……お金で会ってもらってる関係とか推し活なら、相手は何も関係ない人なので分かるんですが、ある程度人間関係できた中で常識的な範囲の贈り物をもらった場合、私は見返りを求めるなって言えないです😂

お土産すら申し訳なく感じます。

相手によりますね。

投稿者

どんな感じで相手分けてますか?どうでもいいやつには、たとえば1万円のものをもらっても返さない、みたいな?

そもそもどうでもイイ奴からは貰う事はないです。年配の方から頂いたらお返しには相手の面子を立ててそれ以下にしますし、年下からだとそれ以上にするのが普通の感覚かと。

投稿者

確かに!!どうでもいい奴からもらうのは私もなんか嫌ですね……。

なるほど、確かに年配年下で分けるはあるかもです!


年下の人からあんまり物をもらわないですが、確かに年下の若い人にはこちらが一方的に何かをあげても別に何か礼儀知らずだなんだとは思ったりしないですね(相手が私に対して精一杯エネルギーを使ってくれていることが分かってて、たかり目的じゃないなと信頼できる限り)

相手と状況によります。


何かこちらが手伝ったり助けたお礼としてもらったら、何も返しません。お礼なので有り難く受け取って終わりです。

お礼ではなく特別な理由もなく個人的に何かをもらったら、同じかちょっと安いくらいのものをお返しします。


相手が本当に仲良い人だったらあんまり気にしないです。もらうタイミングやこちらがあげるタイミングは、誕生日だったり旅行のお土産だったり相手が好きそうな物があったりした時で、どちらかが連続であげたりすることもありますが、お互い気にしてないです。あげたいからあげる、みたいな感じですね。

投稿者

詳しい説明ありがとうございます!

それは確かに理解できます!


仲良い人なら確かにあんま気にしないかもです。

その辺はもちつもたれつでやってる部分があるので、私も友達に子どもが生まれたばかりの時に、お返しとかは考えず冷凍スープセットとかを出産祝いとは別に送りました😊

はてブのあの話ですよね


身近な人に何か貰ったら、それがいくらくらいか調べた上で機会があれば同じくらいのもの返すのが当たり前じゃないの?って思って読んでました


でも自分は結婚すらできてなくて、総合的にその旦那より劣ってるので鬱😂

投稿者

はてぶでなんかありましたっけ?私はxで見ました。


そうなんですよ、なんかちょっとしたものなら分かるんですが、私はプライドというか礼儀として好き嫌い関係なく返しちゃうなぁと思って、性別とかではなく文化の違いではと思ってます😂

(まあプレゼント文化に馴染みがない場合はあるとは思うんですけど)


結婚、個人的には良い関係を保ち続けられるかどうかが大事だと思うので個人的にはできてるかどうかで優劣はつかないと思います!!

実際結婚してもこんな人もいますしね……!

物を贈る時は何の見返りも求めないし、物を頂く時は何のお返しも考えないタイプです。

特に身近な人間関係で問題は発生していないので、お返し必須タイプの人とは既に縁が切れてるのだろうと思います。

投稿者

すごい、その域に達したい……自分は1万円ぐらいのものを相手にあげた後に(お互いの誕生日を祝おうと集まりました)100円のものすら返ってこなかったことがあって、なんか想いの違いみたいなのにがっかりしてしまった記憶を思い出します。

自分が思いを込めると相手も同じように気持ちを返してほしいと願ってしまうみたいです。


友達とか知り合いで純粋に善意から返してもらわない前提で物をあげたことはあったり(だいたい2000円ぐらい)しますが、そのままもらいっぱなしはあんまりないかも?

差し入れを私だけ持ってってなくてもらいっぱなし、はありました。ただ次回ちょっと気持ち豪華なお土産を持っていきましたが……。

(編集済み)

LL(愛の言葉)という概念があるんですが、気持ちを込める方法ってプレゼント一択ではないということを知るとどうでしょうか?

おそらく投稿主さんはプレゼントが嬉しいからプレゼントをあげるのだと思いますが、人によってはプレゼントがそれほど嬉しくなくて、時間を割いて一緒にいるだけで良いというタイプの方もいます。

プレゼント=気持ちの一択だと思い込まずに、相手が何をもらって嬉しいタイプで、何をすることで気持ちや愛を表現しているのか、詳しく知れると、もしかしたら別の形でお返しの愛を受け取っていることに気づけるかもしれませんよ。

投稿者

ありがとうございます。

気づいてない視点でした!!

今から考えると相手と仲良くなる過程とか一切なく、相手から失礼な言動(こちらの仕事を馬鹿にする)とかもあったので、気持ちを込める方法等知る前に、その時点で私が色眼鏡で見ていたのかもしれません。

もしかしたらこれは他の人なら嬉しいかな?みたいな言動はあったりはしたのですが💦

人それぞれ価値観やLLは異なるということを念頭に行動したいです。


ただぶっちゃけプレゼントにかけるお金は人それぞれだとは思うんですが、私の友達はみんなある程度のものをもらったら返すっていうのが常識だったので、気持ちを返すとか以前に100円のものすら返さないことについて、なんだこの失礼人間は!!?(自分の今までの常識が通じない人間を見た恐怖)みたいな感じになっていたんですよね……この辺は価値観の違いなのかなぁ。

すごく年下の友達から物の代わりにお返しとして手作りのイラストとかもらったことありますが、その時は気持ちがこもっててすごく嬉しかったんですよね……!!

プレゼント(か自分にとってその代わりの気持ちだと認識できるもの)を贈り合う文化を感じ取ってもらい、かつ実行してくれることを他人に期待して、裏切られたということですね。

残念でしたよね。

投稿者

そうですね、この文化を共有してない人には酷かなと思いつつ……そこまで感情はなかったので、悲しいというよりも驚いたという方が大きかったです。


自分は対等な人間関係前提で、1万円もする物を誰かからもらって何も返さないということはプライド的にもできないので……(相手が嫌いでも、礼儀知らずな人間だと思われたくないという意識が働きます)

上の方と同じく、自分から人に贈るときは見返りを考えない(贈った段階でそのイベントは終了)し、貰うときも必ずお返しをする訳ではありません

やってもらう方でも「見返りを求めてはだめだ」と言っても良いという考えです

贈り物に限らず、他人の行動に何らか期待をしたり、期待と実際のズレを思い悩むことがメンタルヘルスの不調を招くと考えているからです

物を贈ったときに喜んでいるような反応が貰えればそれだけで満足です

(編集済み)
投稿者

すごい、その割り切りが潔くてかっこいいです……!!

今思うとお金や気持ちがないのに無理してあげたってのあったし、自分に余裕がないゆえに相手に求めてたのかなぁとも思いますが、私は物に限らず、相手には少なからず愛を返してほしいとどこかで思ってしまう派なのでこうなってしまうのかもしれません。


逆に最初から違う人間と諦めてたり、どうでもいい人から何も返ってこなくても何にも思わないです。

その割り切りができてあらゆる人に執着しない域まで達せられる&シンプルにお金持ちとなってプレゼント代が全然負担じゃなくなればあんまり執着しなくなるのかもです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料