10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

高年収Jobの探し方

見ている限りでは、この界隈はかなりたくさんの高収入層の方々がおられると思います。私の知る限り、転職時にはヘッドハンターを通さず直接応募が一番会社としても利益が高い→年収を上げやすいという理解なのですが、現在の職にはどのように転職しましたか?(というか自分で探してもそんな高年収なところほとんど見つけられない…)

18

コメント

コメント一覧

いや、そこ関係ないです。

会社と業種職種と役職レベルで給与レンジは決まってくるので、応募方法は基本的に関係ありません。

エージェントに聞くのが手っ取り早いかもしれません。あとはオープンワークやワークサークルで地道に調べる。

(編集済み)

関係ありますよー。


私も経験ありますが、直接応募だからサインボーナスあげるー。と言われましたー。

(オフレコとは、言われましたけど)

(編集済み)

転職エージェント経由です。年収の交渉もやってもらいました。複数企業からのオファーをもらっている状況だったので、結果的に未交渉の場合より100万くらい高い年収で転職できました。ラッキーラッキー。

ちなみに転職エージェントとはどちらですか?

Apex K.K.のエージェントにお世話になりました😊

教えてくださりありがとうございます。存じあげませんてしたのでサイトを見てみました。医療系が多いようですね、

医療以外も手広くやられてますが、戦略的にヘルスケア、IT、コンサルに集中している感はありますね。これらの業界は日本国内において外資が比較的多く存在感が強い業界なので、バイリンガル人材需要が比較的高いのと、転職後の年収が高いってのが理由でしょう。詳しくは知らないですが、転職エージェントの報酬って転職させた人の年収×〇〇%で決まるらしいので、これらの業界に集中する事で効率良く売上伸ばしてるんだと思います。

医療系以外もあるのですね、成功報酬制良いと思うのですが、決めれば良いがゴールにならないか心配しています。

そのロールがその人に合って幸せなキャリアを作れるのか、、ブラックなロールほど外からじゃないと取れないこともあり、結局転機しても1-2年での転職を繰り返すようなのは避けたいなと。

少なくとも自分を担当してくれたエージェントはの話しですが、めっちゃ親身にキャリア相談乗ってくれて、とても素敵な提案を頂いたので物凄く満足してます😊

ただ、あくまで自分を担当してくれたエージェントの話で、どこの企業だろうがどこの業界だろうが、とりあえず売上伸ばしたいエージェントは一定数いるので、そういうのが嫌であればエージェントを見極める能力を磨くか、自分で業界研究して調査してキャリアプラン立てて転職活動するのが良いかと思います。

ただ、世の中にはエージェント経由でないと出会えない非公開求人などもあるので、エージェントさん達と繋がっておいて悪い事はないと思います。

> 転職時にはヘッドハンターを通さず直接応募が一番会社としても利益が高い→年収を上げやすいという理解


そう考えがちですが、これは必ずしも当てはまりません。いい人材を採るためにいろいろなチャネル(自社採用サイト、リクルータの声掛け、採用イベント、自社社員のリファラル等)を開いていて、その一つがエージェントというだけです。同じポジションだとして、直接採用だった人にはエージェント経由だった人より多く年収を払うというわけではないことでも分かると思います。


現職はLinkedInでリクルータからのお声がけきっかけでhireされました。過去の転職はエージェントに紹介してもらったことも複数回あり、もちろん毎回年収上がる転職しかしていません。

私の場合はGoogleのリクルーターから直接LinkedInでお声がけ頂きました。

今は採用を絞っているのでリクルーターが積極的にLinkedInでお声がけしているか分かりませんが、積極的に採用していた頃はリクルーターが1日に何十人とか声をかけていたそうです。


私のまわりはリファラルで採用された方も多い印象です。

私も知り合いのをリファラルして、入社頂きました。

投稿者

いいですねぇGoogleリファラル!夢がある。

昔はGoogleのリクルーターから声掛けするなんてあったんですね…

Googleはわんさと応募が来るから完全に待ちの姿勢だと思ってました。

サラリーをよりあげるのに交渉は必須なので、自信があるなら自分でやってもいいですが、嫌ならリクルーターに任せるのもいいのではないでしょうか。

オープンポジションで、わざわざ仲介を通す意味はないと思ってます

サインオンボーナスは一回しか発生しないから交渉しやすいかもしれません。しかし年収は今後毎年の予算に影響するから、エージェントの報酬を払っても払わなくてもほとんど関係ないかと思います。

会社、ポジション、その人の価値(希少性)で決まると思います。

私は、LinkedIn経由でリクルーターから声を掛けてもらって応募しました。

何の交渉もしませんでしたが、これまでの経歴を高く評価してもらい、希望年収の1.5倍のオファーを頂きました。

希望年収の1.5倍!現年収の1.5倍ならまだしも希望年収の1.5倍は凄いですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料